goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

インドの自動車部品最大手、マザーソン、フィンランドの商用車向けワイヤハーネスメーカー、PKCGを買収する

2017年03月31日 05時45分09秒 | thinklive

*マザーソンは20/3月期までに売上を180億$へと16/3月期から3倍強に増やす中期計画を持つ、取り扱い部品の拡大と同時に地理的な拡張も加速する、

マザーソン・スミ・システムズ(インドの自動車部品最大手) フィンランドの商用車向けワイヤハーネスメーカー、PKCグループを買収する。欧米市場の開拓が狙い。買収総額を約5億7100万ユーロ(約700億円)と見込む。PKCの経営陣とこのほど合意した。PKCの発行済み全株式の取得を目指す。PKCはヘルシンキ証券取引所に上場しており、株式の公開買い付けを実施する。買収手続きは3月末までに完了する見通し。

 マザーソンはインドの乗用車向けワイヤハーネス市場で6割のシェアを握る最大手だが、欧米のワイヤハーネス市場の開拓は遅れていた。欧米の商用車市場で顧客網を広げるPKCを傘下に収めることで、市場拡大につなげる。

 マザーソンによると、PKCの2016年の売上高は8億4600万ユーロ程度。買収により、マザーソンのワイヤハーネス事業の売上高は倍増すると見込まれている。*日経(ニューデリー=黒沼勇史)


東芝、臨時株主総会で、半導体メモリー事業の分社を決議、米社か2兆円の買収提案!

2017年03月31日 04時50分39秒 | thinklive

*従来の提案は金額規模では1兆円であったから、2倍となったわけだ、

 経営再建中の東芝は30日、臨時株主総会を開き、半導体メモリー事業の分社を決議した。新会社株式の過半を売却し、米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)の法的整理に伴う巨額損失を埋める。世界シェア2位の同事業への関心は高く、米社から2兆円の買収提案があったことが同日、分かった。東芝は先端技術の流出を防ぎつつ、早期の高値売却を探るが、この先の道も平たんではない。

 分社化は賛成多数で承認され、4月1日付…


93才の介護ダイアリー、娘が24.25,26の3日間、息子家族のスキー休みに付き添ってくれた!

2017年03月30日 19時33分25秒 | thinklive

*娘と2人で暮らすという経験はハジメテである、とても楽しみにしていたのだが、治癒したハズの風邪が残っていて、気管支喘息みたいな状況となった、スキー中の息子ともスマホで連絡しあい、その結果、2日目の土曜日の夜は、娘と2人で、共済病院の救急にゆくことになった、先着の患者は1人であったが、症状が悪いようでボクラは1時間半くらい待たされた、入院が決まったようであるが、ボクは自分の不安定な心身を支えるのでせい一杯、娘から説明を聞いて事情がわかる、という状態、救急室前の長椅子に腰かけて娘に付き添われていた、この長い長い時間は、しばらくボクの中に住み着くだろう、と考えて居た、

*ボク1人は置いてゆけないので、娘が息子に頼まれて来てくれたのだが、重たい時間を背負わせてしまった、本館へ通ずる長い長い廊下の果てに救急室がある、その長い廊下は待っている間、誰もいない空間であった、映画でみるような、雑踏する救急治療室の空間とは全く異なっていた、11時過ぎに病院に到着して、帰宅したのは2時過ぎであった、その間にみた人はスーツをきた男性、ヒトリであった、

*その長い無人の廊下は、ボクにミリオンダラーベイビーの最後の場面、病院のDarkな廊下を想い出させた、傷害者となっているミリオンダラーベイビーに懇願された果てに、ベイビーの呼吸管を外して、彼女を死の安息へ送った、彼女の育ての親、恋人、先生である、マネージャーが通ったであろう,無人の廊下が写されていた、

『ミリオンダラー・ベイビー』(Million Dollar Baby)は、2004年のアメリカ合衆国の映画。製作・配給会社はワーナー・ブラザースで、監督・製作・主演はクリント・イーストウッド、第77回アカデミー賞作品賞受賞作品。監督賞主演女優賞助演男優賞の主要4部門を独占したのを始め、多数の映画賞を受賞した。PG-12指定作、

*待っている間にレントゲン室でレントゲンを撮った、血液検査も済ませた、診断は女医さんと若い男性医師の2人掛であった、胸部の触診などは女医さんであったが、診断の結果は男性の医師が多く語っていたように思う、レントゲン映像も2枚あったが、どちらも似たような、明瞭な映像で陰のような暗さがないことが印象的であった、レントゲンの結果の気になるような点はありません、触診や聴診の結果も雑音はありません、気管支には炎症はないでしょう、体温は36度、問診に、ダイジョーブデス、なんともナイデス、なんていってるものだから、娘に小突かれた、何の為に救急に来てるのか、わらないじゃない!ちゃんと悪いとこをいわなきゃダメでしょう、と言われる、それでも,咳と痰の薬をそれぞれ3日分処方してもらった、院内薬局で薬を受け取っていると、娘が言う、普通,救急では1日分の薬を処方されるだけなのに3日分もくれるなんてとても親切よ、

*肺炎じゃないか・という不安もあったから、これで帰宅できてよかったね、と言われる、実際1人だったらどうなっていただろう、とにかく共済病院の救急医療室に来ることはキモに命じた、2時過ぎに帰宅して、娘がマイスリーを渡してくれて,コレ飲んで、という、ボクはそのまま泥のように眠った、9時頃に起きた?起こされた?記憶がない、薬を飲めて安心出来た、という思いでイッパイ?

*93才という年には、軽い時間なんてあるっわけがないダロー、ボクの傍で笑っている顔のない運命の声を聴く、でも同時に、You raise me upと歌うバリトンの戦慄も流れているのだ、そばにいるLINDAの声も聴く、”戦って、負けないで!沢山のサポートがあって、愛の中でボクは生きている、

 


リソー教育、人口減少社会で生徒数を増やし続ける、難関学校への合格者数の増加と比例する、

2017年03月30日 17時33分10秒 | thinklive

*難関学校の受験対策の適正なデータ蓄積と解析を積み重ね、生徒の回答能力を向上させている、難関学校の合格者人口が増加し続けている、実績は公開され、全ての受験生がその実績を認識する、

*売上が1割増、経常利益が2割増、経常利益率は10.8%、

株価推移  681前日比-9(-1.30%)

1株利益24.38 配当24

チャート画像

学習塾「TOMAS」を運営するリソー教育の18年2月期は、連結経常利益が前期推定比2割増の25億円になる見込みだ。首都圏で新たに学習塾を開校し、生徒数が増える。年間配当は28円と、前期推定の25円に3円程度上乗せする公算が大きい。

 売上高は1割増の230億円となるようだ。主力の学習塾を東京や横浜で新設し、医学部向けを中心に生徒数が増える、東京大学など難関大学への合格実績が積みあがっていることが追い風、

幼児向けの保育事業は保育の受け皿不足を背景に、富裕層を背景に生徒数が増える,17/2期、売り上は6%増の、268億円、経常が10%増の20億円、*日経


コニカミノルタとセンサーソリューションのグローバルリーダー独SICK社が戦略的アライアンス契約を締結

2017年03月30日 16時40分18秒 | thinklive

~3Dレーザーレーダー分野で今までにない価値を持つソリューションの共同開発を開始~17年3月28日

コニカミノルタ株式会社
SICK AG

コニカミノルタ株と産業用センサーメーカーのグローバルリーダーであるSICK AG(本社:ドイツ ヴァルトキルヒ、取締役会会長:ロバート・バウアー 博士、以下 SICK)は、このたび戦略的アライアンスに関する契約を締結しました。

1.アライアンスの内容
第一歩として、コニカミノルタは、独自開発の3Dレーザーレーダーの改変バージョンをSICKにOEM供給し、SICKは、この3Dレーザーレーダーに、工場や物流の自動化市場向けのインテリジェントセンサーに特化したAppSpaceプラットフォームを実装します。さらに両社は、急速に成長する自動化市場向けに、今までにない価値を持つセンサーソリューションを提供するために、両社の幅広く補完的な技術ポートフォリオを活かして製品とソリューションの共同開発を行います。

2.アライアンスの狙い
コニカミノルタは、強みを持つ光学技術を活かして独自開発した3Dレーザーレーダーなどのハードウェアと画像処理技術の組み合わせによる、状態監視のサービスソリューションの開発に取り組んでいます。ビル自動化、セキュリティ分野や自動運転分野などでは、高精度で高信頼性のハードウェアやデータ解析を用いた安全・安心の早急な実現が求められています。産業用センサーソリューションでグローバルリーダーであるSICKでは、あらゆる業種の現場の課題に応える革新的なセンサーソリューションを提供しています。
コニカミノルタとSICKは、アライアンスを通じて3Dレーザーレーダーの量産に向けた生産力とセンシング技術の更なる強化を図り、ソリューション事業の基盤強化を目指します。

3.展開
コニカミノルタとSICKは、3Dレーザーレーダー製品などの新たなセンサーとセンサーソリューションの共同開発も開始します。

【SICKについて】 SICKは、産業用途向けセンサおよびセンサソリューションを世界的にリードするメーカーの一 社です。1946年に名誉工学博士エルヴィン・ジック氏によって設立され、フライブルグ近郊の ヴァルトキルヒ(ドイツ)に本社を置く同社は、テクノロジーのマーケットリーダーとして位置 付けられています。ジックは、50社を超える子会社と株式投資に加え、多数の代理店を設け、 グローバルに事業を展開しています。ジックは2015会計年度にて、世界中で7,400名を超える 従業員を雇用し、13億ユーロに迫るグループ売上高を達成しました。 SICKグループでは、ブランドがモットーとする「Sensor Intelligence.」に基づき、ハイテクセ ンサソリューションを採用して、幅広い対象業界のお客様のために付加価値を創造することを重 視しています。SICKでは、これらのソリューションをシリーズ製品、ソフトウェアを含むシス テム、または個別サービスとしてグローバルに提供しています。SICKグループは、ファクト リーオートメーション、ロジスティクスオートメーション、プロセスオートメーションをサポー トします。ファクトリーオートメーションを代表する分野には、自動車産業、消費財、エレクト ロニクスおよびソーラ業界ならびに駆動制御装置技術などがあります。ロジスティクスオート メーションでは、マテリアルフローの自動化、またはソート、ピッキングおよび倉庫保管プロセ スの速度、効率そして信頼性を向上させることにより、物流チェーン全体の設計と最適化を行い ます。プロセスオートメーションは、カスタマイズされたシステムソリューションに加え、分析 およびプロセス測定技術向けのサービスを提供します。 http://www.sick.com


中国,BYD,16/12期の純利益、前期比79%増の50.5億元(約820億円),販売台数、9.6万台

2017年03月30日 12時56分34秒 | thinklive

香港=中村裕】中国自動車大手の比亜迪(BYD)が29日発表した16年12月期決算は、純利益が前の期に比べ79%増の50億5215万元(約820億円)だった。電気自動車(EV)などエコカー販売に対する政府の多額の補助金支援が追い風となった。一方、17年は補助金の減額を受け、純利益の伸び率は40%程度になるとの見通しを明らかにした。

 16年12月期の売上高は29%増の1002億770万元で、13年に比べて倍増した。エコカーを1台販売するごとに100万円前後の補助金が受給できる政策が寄与した。

29日、香港市内で会見を開いた王伝福・董事長は「今年から(エコカーへの補助金が減り)市場の伸びが緩やかになった。ただ当社は今後もエコカー事業に一段と集中する」と意欲を示した。

 同社の16年のEVとプラグインハイブリッド車(PHV)を合わせたエコカー販売は中国市場で首位の9万6千台。販売シェアは23%だった。17年も「14万~16万台を目標にする」(王氏)とし、大幅増を見込む。

 一方、中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)が、BYDとエコカー市場でライバルの米テスラに対し、5%の出資(約1960億円)を実施したことが28日に判明したことについて、王氏は「(巨額投資は)我々の業界が認められている証拠で、業界全体にとっても良いことだ」と語った。


昭和電工、タイの飲料企業と合弁で、アルミ缶工場、年間10億本、を建設、海外工場は2国目、

2017年03月30日 10時51分23秒 | thinklive

*飲料生産者との合弁で飲料生産の垂直業態の構築が出来る、国内ではチョット出来ないことだが、海外だから出来る、

バンコク=小野由香子】昭和電工はタイで現地飲料大手のカラバオ・グループと組みアルミ缶工場を建設する。カラバオが中国やカンボジアなどに輸出するエナジードリンク「カラバオデーン」のアルミ缶を生産する。軽くて輸送費が安いアルミ缶を使い輸出を増やしたいカラバオと、成長が見込めるアジアでの事業を探っていた昭和電工の狙いが一致した。

 昭和電工の子会社、昭和アルミニウム缶(東京・品川)が26%、カラバオが74%出資する合弁会社の設立に合意した、総投資額は22億バーツ(約73億円),工場はバンコク近隣のチャチェンサオ県、生産能力は年間10億本、18年中の稼働を目指す、電工の海外工場はベトナムに続く2件目、本年2月にベトナムで2ヶ所にアルミ缶工場之建設を発表、


日本紙業、子会社之草加紙パックの土地、建物、大和ハウスに売却、特別利益58億円、

2017年03月30日 09時54分52秒 | thinklive

株価推移  2,040前日比-33(-1.59%)

1株利益8.64 配当60

チャート画像

日本製紙は29日、2017年3月期の特別利益に固定資産売却益58億円を計上すると発表した。紙パックの生産子会社、草加紙パック(埼玉県草加市)の土地と建物を大和ハウス工業に売却する。引き渡し日は3月30日の予定。

日本紙は国内での紙パック事業の強化に向けて国内の生産拠点の集約を進めており、昨年9月、草加紙パックでの生産停止を発表していた。大和ハウス工業に65億円で売却し、帳簿価額や手数料などの差額である58億円を特別利益として計上する。売却後も7月末までは草加紙パックでの生産を継続する。

 計上する特別損益の今期業績への影響は精査中という。現時点での会社予想では連結純利益が前期比59%減の10億円を見込んでいる。

日本紙パック株式会社
NIPPON PAPER-PAK CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目2番2号
設立 1965年(昭和40年)3月18日
業種 パルプ・紙
事業内容 液体用紙容器、紙製容器、フィルムの製造・販売
代表者 代表取締役社長 府川 格
資本金 40億円
従業員数 710人
主要株主 日本製紙 100%

 三井住友トラストHDとみずほFGは29日、傘下に持つ「資産管理銀行」2行を統合すると発表

2017年03月30日 09時46分04秒 | thinklive

*世界規模の信託銀行の管理資産規模は600兆円、さらなる世界化の為の1歩!

 三井住友トラストHDとみずほフィナンシャルグループは29日、それぞれが傘下に持つ、年金資金の運用事務などを受託する「資産管理銀行」2行を統合すると発表した。統合後の信託財産は計380兆円で、三菱UFJフィナンシャル・グループ系の日本マスタートラスト信託銀行(約190兆円)に大きく水をあけて業界トップとなる。

 統合するのは、三井住友トラストが約67%を出資する日本トラスティ・サービス信託銀行(昨年3月末時点で信託財産約240兆円)と、みずほが約54%を出資する資産管理サービス信託銀行(同約141兆円)。新たな持ち株会社の傘下に2行が入り、その後、事務の共通化などを進めたうえで合併し、1社体制にする。統合スケジュールは2017年度中に詰める。

 資産管理銀行は、年金基金や企業が運用する債券や株式の決済、運用結果の報告などの事務全般を担う。日本銀行マイナス金利政策で銀行の収益環境が厳しいなか、安定収益が見込める分野だ。三井住友トラストとみずほは、グループを超えた統合で同業務の規模を拡大し、収益性を高めたい考えだ。(真海喬生)


柳井ユニクロ社長,NYでメディア会見、トランプ国境税に反対、撤退も考える,米国民の為にならない、

2017年03月30日 09時26分20秒 | thinklive

*トランプPの発言は思いつき、一貫性のある政策ではない、イチイチそれに対応する米,GMやフォード経営者の弱さが奇妙である、かっての米企業の強さがdreamlikeである、柳井社長の発言はマトモ、アメリカユニクロはまだ赤字ということ?

【ニューヨーク時事】カジュアル衣料品店ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は29日、ニューヨーク市内で記者団のインタビューに応じ、トランプ米政権が導入を目指す「国境税」について「米国の消費者のためにならない」と述べ、状況次第では米事業からの撤退もあり得るとの考えを示した。
 貿易赤字の削減を優先課題とするトランプ大統領は輸入課税の強化を唱えているが、輸入品への依存度が高い小売業などを中心に米産業界には反対の声も多い。
 柳井氏は「米国での生産はあり得ない。本当に良い商品を顧客にメリットのあるコストで作れない」と指摘。トランプ氏が自動車メーカーなどに米国での工場建設を要求していることに触れ、「われわれが直接言われたら撤退したい、米国で商売する意味がなくなる」と語った。 *JIJICOM(2017/03/30-07:27)


ヤンマー、政策投資銀と共同でインド農機に追加投資、ブラックストック持ち分18%を買い取った、

2017年03月30日 09時17分19秒 | thinklive

ヤンマーホールディングスは28日、インド農機3位のインターナショナルトラクターズ(ITL、パンジャブ州)に追加出資したと正式発表した。日本政策投資銀行とともに約250億円を投じて出資比率を12%から30%に引き上げた。インドは世界最大のトラクター市場で大きな成長が見込める。新製品開発や販売などに共同で取り組む。

 ヤンマーは2005年にITLに出資した。今回、米投資ファンドのブラックストーンが保有するITLの18%の持ち分を共同で取得して、創業家に次ぐ2位株主になった。ヤンマーはITLを持ち分法対象に加える。政投銀は「特定投資業務」と呼ばれる制度を活用した。出資の内訳は非公表としている。*日経

 
 
 
 
<form id="JSID_formKIJIToolBottom" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="http://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 
</form>

ソフトバンク,インドの通販市場でアマゾンと激突、国内大手の通販2社を統合させて対抗する、

2017年03月30日 09時03分07秒 | thinklive

ソフトバンクが、インドのオンライン小売最大手Flipkartと、2位のSnapdealを合併させ、Amazonに対抗する計画、と報じられています。

大手2社の合併に約1,650億円を投資

ソフトバンクは、FlipkartとSnapdealの合併交渉を来月末をめどに進めており、インドで躍進するAmazonに対抗したい考えです。
ソフトバンクは、両社の合併に約15億ドル(約1,650億円)を投資し、合併後の企業の株式15%を保有する計画です。Appleも出資する大型投資ファンドを運営するソフトバンクは、Snapdealの株式の30%を保有しています。

急激に勢力拡大するAmazonに対抗

インドでは、2013年に進出したAmazonが急激に勢力を拡大しており、昨年は売上高業界2位を獲得しています。急拡大するインド市場を舞台に、中国市場での失敗を挽回したいAmazonと、ソフトバンク陣営が激突する構図となりそうです。
 
インドでは、Appleも数週間以内にインドでiPhoneの生産を開始し、国内販売価格引き下げ効果を狙っていると報じられており、世界の各社が熱視線を注いでいます。*Source:The Times of India via Mashable


双日、三菱商事系の総合商社、保育所の運営事業に参入、アンジェリカの株式取得

2017年03月29日 19時11分03秒 | thinklive

 

双日は15日、保育所の運営事業に参入すると発表した。グループの双日総合管理(東京・港)が保育所の運営を手掛けるアンジェリカ(東京・目黒)の全株式を12月中に取得する。買収額は非公表。双日が開発するマンション内に設置するなどし、東京都内を中心に年間数カ所ずつ増やしていく方針。待機児童問題が深刻になるなか、安定した利用を見込む。

 2004年設立のアンジェリカは現在、東京23区で国の基準を満たす認可保育所9カ所、東京都の独自基準に基づく認証保育所6カ所を運営している。従業員は約360人。国や都からの補助金を受けており、安定した経営が見込めるという。アンジェリカの17・3期の売上は、21億円の予定

 双日は子会社の双日新都市開発(東京・港)を通じ、マンション開発や不動産売買を仲介している。不動産情報のネットワークを活用し、アンジェリカが保育所を新設する用地を確保する。ビルやマンションに保育所を設け、利便性を高める方針だ。

 帝国データバンクの5月の調査によると、保育所の運営主体は全体の86%を社会福祉法人が占めており、株式会社・有限会社は7%にとどまる。今後は政府の掲げる保育所拡充政策に対応し、民間企業の参入が増える可能性はある。 

本社所在地 日本の旗 日本
100-8691
東京都千代田区内幸町二丁目1番1号
飯野ビル
設立 2003年4月1日(注1)
業種 卸売業
事業内容 機械宇宙航空エネルギー金属資源化学品合成樹脂建設木材、生活産業
代表者 加瀬豊
代表取締役会長
佐藤洋二
(代表取締役社長
資本金 1,603億39百万円
発行済株式総数 12億5,149万9,501株
(普通株式)
売上高 連結:4兆0146億円(2011年3月期)
単独:2兆4558億円(2011年3月期)
純資産 連結:3,555億円(2011年3月期)
単独:3937億円(2011年3月期)
総資産 連結:2兆1169億円(2011年3月期)
単独:1兆6660億円(2011年3月期)
従業員数 連結:16,456名(2011年3月期)
単独:1,731名(

大同工業、米国で新工場建設、一貫生産を実現、部品現地調達率5割を目指す、収益性向上が狙い!

2017年03月29日 17時02分07秒 | thinklive

*1株当たりの利益が例外的に低い、100円超が常態という自動車部品業では珍しい、

株価推移 309前日比---(0.00%)

1株利益33.90 配当5

チャート画像

自動車チェーンの大同工業は海外の生産拠点で収益力を強化する。北米で一貫生産を2017年度からスタートさせ、原材料の現地調達比率を向こう数年で5割に増やして為替リスクを軽減。一方で、収益が伸び悩むインドの拠点では人員抑制などでコストを抑える。為替変動や新興国経済の減速といった収益環境の変化に対応する。

 同社は米国テネシー州の工場で四輪車チェーンの一貫生産を4月から始める。従来は日本から輸入した部

事業内容 二輪車及び四輪車部品、産業機械部品等の製造・販売
代表者 代表取締役社長 新家康三
資本金 27億26百万円(2016年3月)
売上高 単体215億72百万円
連結453億26百万円
(2016年3月期)
純資産 単体123億71百万円
連結245億14百万円
(2016年3月)
総資産 単体345億92百万円
連結552億4百万円
(2016年3月)
従業員数 単体606名(2016年3月31日現在)

トランプ政権支持率、オバマケアの廃止法案が共和党内の反対で頓挫後に5%急落で最低の36%

2017年03月29日 16時11分37秒 | thinklive

*トランプ政権の今回の支持率の急落の要因が、オバマケ撤廃法案の承認が、与党共和党の党内反乱で出来なかったことで、今後の政権運営の困難さを国民に予想させたことだ、

米ギャラップによる世論調査で、トランプ米大統領への支持率が36%に落ち込み、政権発足以来で最低を記録した。同社が実施したオバマ前大統領の任期中の最低支持率は38%。トランプ政権は発足からわずか2カ月余りで、前政権の最低記録を下回った。

 調査は今月24~26日に行われ、27日に発表された。これまでの最低支持率は37%だったが、24日に、トランプ氏が選挙公約で撤廃を掲げた医療制度改革オバマケア)の廃止法案が、共和党内の反発で頓挫。トランプ氏の政治的手腕を疑問視してか、直前に41%あった支持率が5ポイント急落した。

 トランプ大統領は米国史上最低の支持率で政権をスタート。これまでの最高支持率は就任演説直後の46%だったが、3月下旬に入り、4割を大きく下回っている。主な歴代大統領の任期中の最低支持率は、オバマ氏が38%で、クリントン元大統領が37%。トランプ氏は歴史的な低支持率を記録しているが、過去にはクリントン氏が最低値から56%まで支持を回復した例もある。(ワシントン=佐藤武嗣)