goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

韓国、鉄壁の労組、このままの状態は韓国国家の最大のリスク、昔のアメリカ労組?

2013年12月29日 12時10分47秒 | thinklive

*GMは結局、撤退せざるを得ないであろう、現代自も、中国、アメリカを地域本社として、韓国本社を地域本社と同レベルの組織へ縮小することになろう、

*韓国の大手労組の動きをヴィジュアルに把握できる、優れた記事である、

国民が全体として豊かさのレベルが上がらないと労組の無理が暫く,3,4年は続きそうである、

現代・起亜車だけではない。韓国GM工場は昨年3000億ウォンの赤字を出したが、ボーナスと各種手当を合わせた金額を「通常賃金」として支払うべきという要求で生じた8000億ウォンの追加賃金(帳簿上予備費用)のためだった。米国GM本部は労組が占領した韓国工場の撤収を真剣に考えている。労組が勢力行使に没入する間、韓国自動車産業は近く中国にのみ込まれ、結局、正社員雇用にも亀裂が入ると予想される。根幹が腐るとはこういうことを言うのだろう。

  鄭氏一家のその威厳があるイメージにもかかわらず、労組は最強軍団だ。現代・起亜車が限界に達して生産中断を決めたことを考えてほしい。苦労して開拓してきた海外市場はトヨタへ渡り、1000余りの国内協力会社は不渡りを出し、50万人の下請け労働者の生計が破綻する。そうでなくても財閥に対する非難の声が高い中、「操業停止」が社会的自殺行為であることをよく知る労組は今日も進軍歌を合唱する。焼身と自殺が日常的に敢行される労働現場を日常的に製造しながらだ。

  「無敵の労組」を誰が防ぐのか。大統領? 国会? 全泰壹(チョン・テイル)烈士の霊? 90年代初め韓国で最も信頼される公的組織が労組だったなら、今は最も恐ろしい存在だ。当時は労組を神聖な義務と公共意識で鍛練させた卓越した指導者がいた。今は独占利益に目がくらむ扇動家、貴族労組化を催促する貪欲の政治屋が“禁断の門”を守る。非難される大企業も社会的信頼の回復のために目覚めるべきだが、強硬労組の進軍が中断されなければ通貨危機を超える事態が発生するということを、もう市民も気づいている。市民が背を向けた労組は結局、存立の根拠をなくす。労組が市民の中に戻ってくることを強く望む。


韓国労組のアンビリボーな特権、就職の相続権、鉄道スト20日、労組利権の最大化を目指す?

2013年12月29日 11時23分28秒 | thinklive

*4000人の警察官を動員、結局、目的の労組幹部は、モヌケの殻、韓国警察の中に労組共謀者が存在する、家族制的な封建主義も絡む?

**韓国の労働事情については、マッタク無知なボクであるが、この記事は衝撃的である、このような労組を抱え、サムスン電子やポスコ、現代自が世界レベルで競争の先頭にいるト言うことがキョウイである、ボクの韓国の友人には、韓国的な激昂する人柄の持ち主はイナカッタが、日本人には、ワレヲワスレルという感情が少ないように思われる、why?

 【ソウル=内山清行】韓国のナショナルセンター、全国民主労働組合総連盟(民主労総)は28日、長期化する鉄道ストを支援するため、ソウル市中心部でゼネスト実施の大規模集会を開いた。聯合ニュースによると、警察推計で約2万4千人が集まり、朴槿恵(パク・クネ)政権を激しく批判した。労組側は、政府と韓国鉄道公社が進める高速鉄道を運営する子会社設立を「民営化の第一歩だ」として反発。9日から始まった鉄道ストは20日目に入っている。

【コラム】韓国の没落を呼ぶ“鉄壁労組”(1)*ブログ検索

1990年代初め、アン・チファンの「鉄の労働者」が歌われると、市民は拳を握った。民主化の風浪の中で労組は国民の希望だった。2013年の今、その歌にうなずく市民はいない。彼らだけが歌う進軍歌に、市民も韓国経済も踏みにじられた。鉄の労働者が進軍したところは誰も触れることができない“鉄壁”だった。彼らの同志だった非正社員にもかんぬきをかけて闘争の歌を熱唱する正社員の労組は、二極化の責任を転嫁する正義の旗を掲げて韓国の没落を催促する。「鉄の労働者」はもう“鉄壁労組”になった。

  起亜車光州工場の37歳のキムさんが焼身で抵抗し、現代車の29歳のコンさんが自殺で労働者の生涯を終えた。“鉄壁労組”のためだ。社内の下請け分会組織部長のキムさん、嘱託契約職のコンさんの念願はただ一つ、「正社員」だった。ところがキムさんは「正社員雇用世襲」に絶望し、コンさんは正社員転換対象名簿から外れて解雇され、挫折感に苦しんだ。鉄壁労組には解雇という単語がない。彼らの同志だった非正社員の焼身と自殺は彼らの関心事ではない。60歳退職、雇用相続、そして平均年俸1億ウォン(約900万円)突破だけが、彼らが団結する至上の目標だ。

  労組をけなすわけではないが、本当の話かとを疑わしく思う人は現場に行って聞きてみればよい。金属労組起亜車支部は、正社員の新規採用時、長期勤続者と定年退職者の子どもに1次面接で10%、2次面接で5%の加算点を要求し、結局、貫徹された。面接対象者25%は長期勤続者のものだ。南米経済を滅ぼした主犯の「雇用世襲」が平等主義の韓国で、しかも「人間らしく生きたい」と叫んだ民主化の尖兵が勝ち取った戦果だった。さらに年齢制限も加わった。「35歳未満」という裏面合意に引っかかった非正社員は起亜車光州工場だけで75%。キムさんはもちろん、脱落してあまるほど高齢の労働者だった。

  労組現代車支部は経営陣に圧力をかけ、2016年までに3500人の非正社員を正社員に転換するという約束を引き出した。怒りがピークに達した非正社員を鉄塔にのぼらせて勝ち取った戦果だった。今年、経営陣は約束通り800人を正社員に採用した。労組が譲歩したものは何もなかった。それでも勤続年数が短い非正社員には身分転換の機会が与えられなかった。労組と経営陣はいつでも解雇が可能な緩衝地帯を設定し、そこにコンさんが含まれた。コンさんは消耗品に分類された人生を終える最後の自律性を決行したのだ。これが年間労働2400時間、平均年俸9500万ウォンを誇る世界的自動車工場の現代車労組が闘争で手にした人間らしい結果だ。その高額年俸を海外工場の利益金で充当して久しい。


中国の賃金上昇、深圳の賃金上昇、前年比+13%、4000円程度、市政府の判断は許容範囲?

2013年12月29日 09時02分03秒 | thinklive

 深圳、最低賃金1808元(3万1000円)+13%の上昇、、3年連続の引上げで、上海市を上回って全国最高となる、

 深セン市政府は25日に開かれた会議で、来年2月1日より同市の最低賃金を現行の1,600元から13%引き上げ、月額1,808元(約3万1,000円)にすると決定した。現地企業にとってのコスト圧力が一層高まりそうだ。26日付深セン特区報が伝えた。

 引き上げ率は前回の6.6%からほぼ倍増した。引き上げ後は現行の最低賃金基準で最も高の上海市の月額1,620元を188元上回ることになる。パートタイム(非正規)労働者に適用される最低時給は14.5元から16.5元に引き上げる。
 同会議は、最低賃金の引き上げは「所得配分制度改革の重要な一環で、産業の高度化を加速していく上で必然な要求」と強調し、今後も市民の収入を増やし、収入格差を縮小させる方針を示した。<深セン>


上海GM、「ビューイック」「シボレー」計、145万台、フォード「クーガ」8.1万台リコール

2013年12月29日 08時45分17秒 | thinklive

*日系自動車のリコールは続々と発表されるが、米欧系、中国系自動車のリコールが少ないのでボクはイツモフシギナ現象と思っていた、ただし、発表された欠陥は不具合程度で、別段リコールにしなければならないほどでもない、

*上海GMは,06~11年に生産した高級セダン「ビューイック.エクセル」121万8163台、「シボレー.セイル」24万3,297台、

[上海 27日 ロイター] -中国当局は27日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と中国の自動車最大手の上海汽車の合弁会社である上海GMが、同国内で約146万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。燃料ポンプを固定する部品に不具合があるためとしている。中国の自動車市場としては最も規模の大きいリコールの一つとなる。当局の声明によると、リコール対象となるのは現地で生産された「ビュイック」約121万8000台と「シボレー」約24万3000台。上海のGM関係者は、新興国市場に輸出されているモデルの「シボレー・セイル」も対象に含まれると述べた。

 コンサルティング会社オートモーティブ・フォーサイトのYale Zhang氏はリコールについて、主力車種を対象としているため規模は大きいが、原因となっている不具合はそれほど深刻ではないようだと指摘。「長期間使用した場合、当該部品に亀裂が入り燃料漏れが起きる可能性があるとGMは説明しているが、実際にそうした事例があったわけではないようだ」と話した。当局はこれとは別に、米フォード・モーターと重慶長安汽車<000625.SZ>の合弁会社がステアリング部品の不具合のため「クーガ」約8万1000台をリコールすることも明らかにした。


23832、14年の原油需給0rエネ資源供給と原油価格の乖離、高値維持体制のパワーは続く?

2013年12月28日 20時01分28秒 | thinklive

石油価格は自然現象ではナイ、採油コストからすれば、バレル/70$当たりが妥当価格orフェア価格、現在の価格は価格高値維持勢力の高値操作による結果であり、目的であると、消費サイドは読むべきなのだ、日本のエコエネルギーは原発を不要にしたが、石油価格を下げることも可能なのだ、日本のエコエネルギーがkw/30円台であれば、エコエネの産出は、3000万kwに達するであろう、それに、将来のシェールガス輸入を2000万kwというように加えてゆけば、中東からの石油輸入を年間3割程度は減少できる、日本の石油輸入価格の引き下げは可能であろう、

以下の原油価格の推移をみれば、値上がりの異常さが分かるであろう、しかしながら、この原油価格の上昇がサウジを盟主とする産油国連合の減産政策による結果であることは明らかである、モチロン、産油国側だけではナク、需要サイドの協力があったと見るべきだろうが、その間の曲折をボクはまだ調べてはいない、だが、BPのメキシコ湾原油流出事件は,10/4月である、石油価格上昇とシナジーである、

*以下の推定部分は全てボクの幻想に過ぎない?

*08年のリーマン恐慌で、救済の放出された膨大な資金は結局、石油投機へ向った?薗ためのリーマン恐慌、マサカ?

*メキシコ湾原油流出事故の原因は、技術的不手際?

2010年メキシコ湾原油流出事故は、2010年4月20日にメキシコ湾沖合80km、水深1,522mの地点で掘削作業中だった、BP社の石油掘削施設「ディープウォーター・ホライズン」で、技術的不手際から掘削中の海底油田から逆流してきた天然ガスが引火爆発し、海底へ伸びる5500mの掘削パイプが折れて大量の原油がメキシコ湾へ流出した事故
BPによると7月16日までの原油流出量は約78万キロリットル(490万バレル)である。被害規模は数百億USドルとされる。

米政府からBPへの通告による責任組織は次の通り[15]
BP(ブリティッシュ・ペトロリアム)(英)オペレーター権益65%
アナダルコ(米)ノンオペレーター権益25%
三井石油開発の米子会社、ノンオペレーター権益10%
トランスオーシャン(スイス)掘削装置と運用
*ハリバートン(米)セメント作業、センタリング装置

*ハリバートンは、9.11の時点でブッシュ大統領の下で米副大統領であった、チェイニーの会社である、

*アラブの春( Arab Spring)とは、2010年から2012年にかけてアラブ世界において発生した、前例にない大規模反政府デモや抗議活動を主とした騒乱の総称である。2010年12月18日に始まったチュニジアでの暴動によるジャスミン革命から、アラブ世界に波及した。また、現政権に対する抗議・デモ活動はその他の地域にも広がりを見せている。各国におけるデモは2013年に入っても継続されている。

*アラブの春運動の資金と兵器はどこから出てきたか、シリアの反体制派の資金と兵器と兵士のdirectなsuplierは、サウジ、カタール、エジプトである、膨大な反政府立ち上げ資金は100$原油が出所である?リビア原油のstop、反独裁者の殺害?

2012.12.13 THU NYが大停電した日、

唯一、クライスラービルが煌々と煌いていた!

*日経,13/12/28、来年の原油需給 市場予測掲載


ソフトバンク,T-モバイル買収で借入れ総額11兆円、株式時価総額11兆円、

2013年12月28日 16時37分54秒 | thinklive

SB株価 年初来安値/2882円。高値/9320円 倍率/3.23倍

時価総額、4兆7826億円     11兆700億円

*レバレッジドバイアウトは通常、買収先資産を担保として借り入れを行うものだが、ゾフトバンクのケースでは、買収後の業績を担保として借り入れを行っている感じだ、Sprint買収のケースでは、自社株価の上昇で借り入れ額相当分の利益を獲得した感じである、また借り入れの時の金利も国内最低レベルでの借り入れを実現、円安は買収企業が$資産で、円安相当分の利益が借り入れの半ばに達する、という強運にも恵まれた、円安を予測していた可能性もある?為替レベルは中央銀行の戦略と考えれば、買収の背景には、ソフトBの戦略を支援する世界的な党派性がある可能性をボクは想定したい、買いたい、からといって買えるものではあるまい、買収後の買収企業の管理方式、戦略設定が買収前に構築されていなければ買収は出来ない、

*ソフトバンクは携帯電話事業の売上高で世界トップを目指しており、今年7月には同3位のスプリントを約1兆8000億円で買収したばかり。T-モバイル買収で一気に事業規模を拡大させる方針。TモバイルUSの買収が実現すれば、ソフトバンクグループとしての売上高は約7兆円となり、中国移動の約9兆円に次ぐ世界2位に躍り出る、

*スプリントの契約者数は約5500万件(9月末時点)で、1億件を超えるベライゾンやAT&Tといった上位2強に大きく差をつけられている。約4500万件のTモバイルUSを取り込むことで、1億件に到達、まず2強に対抗し、携帯電話端末の調達コスト引き下げや重複設備の解消などで収益向上を目指す。財務、営業の統合など合理化効果は、3桁の億$に達する可能性がある、

関係筋によれば、ソフトバンクは買収に向けて2兆円規模の資金調達を計画。ただ同社はスプリント買収などで、有利子負債残高が今年9月末時点で8兆8400億円に膨らんでいる。スプリント、Tモバイルともに業績も不振なため、金融筋の話では、ソフトバンクは資金調達できても、調達コストがかさむ可能性があるという、

*Sprint買収の借り入れ総額,1.8兆円の金利は、年間1.4%という超低金利、日本の金利レベルの低さをフルに利用、しかもSprintの買収による株価野上昇で、時価総額は2兆円の上昇、結局借り入れ額は株価の上昇分で返済できた感じである、

 

T-モバイル US
T-Mobile US, Inc. NYSE TMUS 2013年5月1日上場

略称 T-Mobile
本社所在地 アメリカ合衆国
98006
12920 SE 38th St.,Bellevue,WA
設立 2013年5月1日
業種 電気通信
事業内容 携帯電話
代表者 John Legere(President and CEO)
売上高 248億ドル
主要株主 ドイツテレコム(約74%)
関係する人物 ジョン・スタントン
外部リンク http://www.t-mobile.com
特記事項:数値は、2013年3月末のT-Mobile USAとMetroPCSの合算

ソフトバンク株価推移

SB株価 9,220 前日比+150(+1.65%)

時価総額 11,070,089百万円(12/27) 

1株利益258.35 配当40 利回り0.43%

 発行済み株数、1,200,660,365株(12/27)

チャート画像

Sprint Corporation (S) -NYSE  Follow

*現在のSprintの株価は最低価格の2倍
10.79 0.83(8.33%) Dec 27, 4:01PM EST|After Hours : 10.73 0.06 (0.56%) Dec 27, 7:59PM EST

Add to Portfolio
Prev Close: 9.96
Open: 10.17
Bid: 10.68 x 200
Ask: 10.78 x 2000
1y Target Est: 7.28
Beta: N/A
Earnings Date: Feb 3 - Feb 7 (Est.)
Day's Range: 10.14 - 11.47
52wk Range: 5.61 - 11.47
Volume: 50,749,776
Avg Vol (3m): 19,669,000
Market Cap: 42.43B
P/E (ttm): N/A
EPS (ttm): -1.05
Div & Yield: N/A (N/A


23830、カネカ、独バスクから樹脂改質剤事業買収、独エボニック、シンガポールにプラ工場

2013年12月28日 15時47分00秒 | thinklive

カネカ株価 671 前日比+4(+0.60%)

1株利益27.66 配当16円 利回り2.28%

チャート画像

 *カネカはベルギーに買収も含め3工場、カネカの機能性樹脂の売り上は,13/3期に、708億円、連結売り上の15%、

*カネカは,11年にも独エボニックから樹脂事業を買収している、カネカのベルギー工場の欧州ポジションの拡大、強化に買収戦略を推進、

カネカ、独BASFから樹脂改質剤事業を取得
*日経、2013/12/6 
 カネカは6日、独化学大手のBASFから、塩化ビニール樹脂などの強度を高めるために使う改質剤事業を取得すると発表した。来年3月までに特許や取引先、在庫を譲り受ける。生産設備と従業員は引き継がず、カネカのベルギー工場で増産するカネカは同事業の世界大手で、欧州でのシェア向上につなげる。対象となるのは建材やパイプ、包材などに使われる樹脂改質剤「モディファイヤー」の事業。欧州連合(EU)当局の承認を得たうえで取得する。取得価格や事業規模は明らかにしていない。

 カネカは現在、欧州ではベルギー工場で改質剤を生産している。増産は既存の設備の稼働率を上げるだけで対応できるという。BASFの顧客を引き継ぐとともに、BASFが特許を持つ窓枠サッシ向けなどに生産品目を広げることを狙う。

 カネカの改質剤を含む機能性樹脂の売上高は2013年3月期に708億円で、連結売上高の約15%を占める。改質剤を中核事業の一つと位置付けており、11年には独エボニック・インダストリーズから事業を取得した。

独エボニック、特殊プラスチック生産工場の建設を計画
October 12, 2012
独化学品メーカー、エボニックインダストリーズは、シンガポールに特殊プラスチック、ポリアミド12 (PA12)の新生産工場を2014年までに設置し、アジアで拡大する需要に応えていきます。

PA12は製造業、自動車、電気・電子産業ほか、家庭製品、スポーツ用品など革新的かつ高品質製品に幅広く利用されています。エボニックは2011年に工場新設を発表、生産能力2万トンのPA12工場建設の基本計画は現在最終段階に入っています。関連機関の承認を得しだい着工、完成は2014年を予定しています。

シンガポールのPA12新生産拠点は欧州の既存施設の生産を拡充するもので、製品の利用性を高めると同時に顧客への納品も保証していきます。また生産拠点をシンガポールに構えることで成長著しいアジア市場に近接することとなります。

カネカベルギーN.V. [Kaneka Belgium N.V.]

本社・工場:ベルギー ウエステルロー
事務所:ベルギー ブリュッセル
1970年、塩ビ強化用樹脂「カネエースB」の生産を目的に設立。1985年より「エペラン」の生産を開始し、現在では「エペランPP」も生産。1997年には弾性シーリング材用樹脂「MSポリマー」と弾性接着剤用樹脂「サイリル」の生産を開始。

カネカファーマヨーロッパN.V. [Kaneka Pharma Europe N.V.]

本社:ベルギー ブリュッセル
事務所:ドイツ ウイスバーデン
1994年、欧州での血液浄化システムと医薬品中間体の販売をより効率的に進めるためベルギーに設立。

ユーロジェンテックS.A. [Eurogentec S.A.]

本社:ベルギー リエージュ
1985年にベルギーのリエージュ大学マーシャル教授等により設立され、バイオテクノロジーをベースとした事業分野で20年以上の経験と実績を持つ。2010年に資本提携し、連結子会社化した。主に医薬・診断薬向け及び研究試薬向けタンパク、核酸、ペプチドの製造販売。

カネカモディファイヤーズドイチュラント GmbH [Kaneka Modifiers Deutschland GmbH]、本社・工場:ドイツ ヴェセリング 

2011年、モディファイヤー事業の欧州における業容拡大と競争力強化を目的として、
Evonik社から事業を譲り受けて設立。アクリル系モディファイヤー及びアクリルゾルを製造。


国防総省の発表はトテモ他国の領土を使用している感覚はない、恩恵的態度?

2013年12月28日 15時23分49秒 | thinklive

*ソモソモのハジマリは、米、ダレス特使への、昭和天皇の沖縄ドキュメント?

*米議会はグアム移転費の予算承認済み、5年程度での移転は可能のはず、どこの国でも駐留国軍事施設は自国持ちでは?

普天間の早期運用停止は「日本政府の努力次第」

 【ワシントン=今井隆】米国防総省当局者は27日、沖縄県の仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場の「5年以内の運用停止」を求めていることについて、「(名護市辺野古の)代替施設建設は日本政府の努力に委ねられている。日本政府が建設を早め、代替施設の運用が可能になれば、喜んで(運用停止を)前倒しする」と述べた。

計画では、普天間返還は2022年度以降となっている。*10年も先のハナシ

 また安倍首相の靖国神社参拝については、この当局者も「失望したし、地域の摩擦を悪化させる」と述べた上で、「(名護市辺野古への移設に向けた埋め立て申請の承認という)日米同盟の深化に向けた画期的な成果の意義を変えるものではない」と強調した。*2013年12月28日  読売新聞、

グアム移転費承認へ 米議会両院軍事委
*2013年12月11日 

 【平安名純代・米国特約記者】米上下両院の軍事委員会は9日、連邦議会内で記者会見し、2014会計年度(13年10月~14年9月)の国防予算の大枠を定める国防権限法案の委員長案で合意したことを発表した。在沖米海兵隊のグアム移転の関連費用については、これまで米軍再編計画のずさんさを指摘し予算を凍結してきた上院側が容認に転じ、オバマ政権が求める8600万ドル(約89億円)を承認する方針。

 レビン上院軍事委員長は同日に発表した声明で、移転計画の費用と工程の詳細を明記した基本計画書(マスタープラン)の提出を含むいくつかの条項が満たされるまで、過去に計上が認められたり、日本政府が拠出した移転関連費用の凍結を継続する条項を盛り込んだことを明らかにした。一方で、ボダヨ下院議員(グアム選出)は地元メディアに対し、凍結条項は一部解除され、日本政府が支払った1億1400万ドルがグアムのアンダーセン空軍基地の施設の改修費に充てられるなどと述べ、受け入れ施設の整備の進展に期待を示した。 国防権限法案は、今年6月に下院で可決されたが、上院の審議が難航したため、休会前の成立が危ぶまれる事態に直面していた。

 そのため、両軍事委員長らは、通常は上下両院の採決後に両院協議会が法案を一本化する手続きを省くため、先に委員長案をとりまとめて合意していた。 マケオン下院軍事委員長は声明で、グアムの戦略的重要性を強調したうえで、海兵隊施設をより強靱化するための施策の推進を訴えた。


REIT市場,物流施設型、海外勢の投資で急成長、米、プロロジス(99年参入)が牽引車!

2013年12月28日 13時01分13秒 | thinklive

*日本勢の物流施設建設の出遅れは印象的!アマゾンと楽天の格差の1つはソコにある、楽天の最大の物流施設は、このほどプロロが楽天専用に建設した、

*物流不動産は契約期間が長めで収益が安定し、オフイスビルに比較、市況変動に影響され難い、羽田空港の鼻先の大田区にGLP(グローバル.ロジスティック.プロパティーズ、シンガポール政府系の不動産ファンド,12/12月、リート上場)03年の開設以来、稼働率、100%、アマゾン、楽天はじめ、企業のオンライン通販参入も加速して、IT物量がこの5~6年に急拡大、米、プロロやGLTなど外国勢が先行して開発、物流倉庫の大型化、多機能化、が新規参入とシンクロしてブーム的に拡大している、首都圏の都市開発、計画高速道路の完成など加速要因も多様化している、

*13/1~11月のREITによる物流施設の取得額は、7800億円、オフイスの5400億円を上回った、遅ればせながら、総合商社や不動産各社も参入を始めている、

2012年半ばから上昇傾向にあった東証REIT指数は、2012年10月以降、日本銀行による積極的な金融緩和や新政権による経済政策への期待、これらに伴う不動産保有収益率の改善期待などを背景に、上昇ペースを加速させた。また、2013年3月には、時価総額は史上最高を更新し、その後も高水準で推移している。このように、J-REIT市場は盛り上がりを見せている(図1)。

東証REIT指数上昇により、J-REIT にとっては、IPOや公募増資などの増資を行いやすい環境にある。実際、J-REITが増資により調達した資金は、2013年1-3月期に四半期ベースで過去最高を記録し、その後も高水準で推移している(図2)。

これらの不動産保有収益率の改善期待や良好な資金調達環境もあって、J-REITによる不動産取得は増加し、2013年1-3月期には四半期ベースで過去最高を記録し、その後も高水準で推移している(図3)。取得した不動産の内訳を確認すると、2012年10-12月期以降では、物流施設が最多となっており(前掲図3)、J-REITが保有する物件全体に占める物流施設の割合(取得価格ベース)は、3%未満(2012年9月末)から9%程度(2013年6月末)まで上昇している。この背景には、通販業における取扱アイテム数の増加やジャストインタイムの志向などの顧客ニーズの高まりへの対応などから、高機能な大型物流施設への需要が拡大していることがあると考えられる。

企業へのヒアリングによれば、一部大手不動産業者はJ-REITによる取得を前提にオフィスビルなどの建築計画を立てるなど、J-REITによる不動産取得が設備投資へ影響を与えているとみられる。J-REITによる不動産取得は、今後も、良好な資金調達環境などを背景に高い水準で推移することが期待される。*内閣府

 *日経、

 

(図1)東証REIT指数と時価総額の推移

(図2)J-REITの増資による資金調達額の推移

(図3)J-REITによる不動産取得額の推移


スマホ決済の手数料は3%前後,4.5%を越えるクレカ決済に交代してゆく、

2013年12月28日 12時09分14秒 | thinklive

*チガイの比較はよく分からない記事であるが,手数料が3.24%とカルテルなみに整合的であるのはナゼか、お互いに都合がイイということ?この金利が限りなくゼロに近い時代に、取り過ぎでは?いままでのクレカの4,5%という高さはその意味ではベラボーである、

*日本の企業の平均的な利益率が1%以下の現実の中で5%もフンダクッテイル、クレカが、スマホに決済機能の場所をチェンジされるのは時間の問題である、多分、3%前後への手数料引き下げが全面化するであろう、

*世界レベルではイーベイ傘下のペイパルヒアがトップ、今年1~9期の、売上は前年比+14%の、116.17億$、楽天売上の3倍超である、ペイパルはスマホをレジに変身させる三角形「ペイパルヒア」、

PayPal Here [ペイパルヒア]のご紹介




操作手順も従来のカード決済とほぼ同じですが、モバイル決済がちょっと違うのは、モバイルデバイス上で処理を完結させられること。お客さんの署名も画面上に入力する電子サインなのです。レシートも「メール送信」が基本。もちろん、紙に出力したレシートを印刷するオプションも用意されています。モバイル決済が従来のカード決済システム大きく違うのは、下記の3点です、

●初期コスト・運用コストが極めて安い

●導入のハードルが低い(サービスによっては個人がフリーマケットなどのイベントで使うといった用途でもOK)

●決済後の入金サイクルが短(1日~1週間程度で、手数料を差し引いた売上額が振り込まれる)

PayPal Here」、「Coiney」、「楽天スマートペイ」、「Square」の4サービスを取り上げました。モバイル決済は、国内ではこの1、2年で注目されるようになったのですが、今年の5月末にSquare(三井住友FBと提携)が参入してから一気にヒートアップした感があります。Squareはモバイル決済サービスの先駆的存在で、北米のこの市場でトップを走る企業。CEOがTwitterの創業者の一人ジャック・ドーシーであることも手伝って、日本では後発であるにもかかわらず一気に脚光を浴びたのです。

これまでは4~5%の手数料だったところに、Squareは3.25%という破格の数値で攻勢を掛けてきました。これにより、他社も軒並み3.24%へと手数料を変更。覇権を握るべく熾烈な争いが繰り広げられています。いま最もスピード感と熱量を感じるビジネスのひとつと言えるでしょう。イマは、2%台も出現?

さらに、iOSデバイスを利用したクラウド型POSレジサービスなど、モバイル決済と相性のいい商品や売上管理サービスも紹介しています。 

なお、MacPeople9月号(7月29日発売)の第3特集では、これらのモバイル決済サービスを詳しく取り上げています。さらに、iOSデバイスを利用したクラウド型POSレジサービスなど、モバイル決済と相性のいい商品や売上管理サービスも紹介しています。

特集タイトルは、『もはや商売にはiOSデバイスが欠かせないという現実』。クレカ決済の導入を考えている個人や事業主の方々に、ぜひとも読んでほしい内容となっています。モバイル決済の最新事情が知りたい方は要チェックです!!130802_moro_p2toku

130802_moro_p2toku


PSA、東風の出資は、東風が主導権を握る形で決まる?中国市場がPSA再建の場所!

2013年12月28日 11時27分50秒 | thinklive

PSAが資本提携交渉 増資引き受け、中国・東風と仏政府有力
*日経、2013/10/15 
 【パリ=竹内康雄】経営再建中のフランスの自動車大手プジョーシトロエングループ(PSA)は複数の関係先と資本提携に向けた交渉に入った。PSAが増資して、事業面でつながる中国の東風汽車と仏政府が引き受ける案が有力だ。欧州債務危機による販売不振で業績が落ち込み、自力再建は難しいと判断。実現すれば世界的な自動車メーカーに中国企業が資本参加することになる。

 PSAは14日発表した声明で「複数のパートナーと、財務上の措置を含む産業・商業プロジェクトを研究している」と表明。具体的な提携先は明示していない。22日の取締役会で詳細を議論するとみられるが、PSAの広報担当者は日本経済新聞に「動きが出るのは数週間後ではなく年内だ」と述べ、調整には時間がかかると説明した。

 資本提携の有力案はPSAの増資を東風汽車と仏政府が半分ずつ引き受ける内容だ。ロイター通信は増資額が30億ユーロになると報道。増資が実現すれば東風と仏政府の出資比率は各20%程度になる見込み。一方、中国紙は東風がPSAの株式30%を16億ドルで取得する準備を進めていると伝えた。

 PSAは東風汽車と1990年代から中国で合弁事業を手掛け、生産規模を昨年の45万台から2015年には75万台に拡大する計画。PSAの中国事業の1~6月期の売上高は前年同期比33%増と好調だ。両社には新興国市場を開拓する合弁企業をつくる構想もあり、PSAには急増する需要を取り込み、業績反転につなげる狙いもある。

 もっとも提携交渉には曲折もありそうだ。増資で既存株式の価値が希薄化することが嫌気され、14日の欧州株式市場ではPSAの株式は前週末比一時10%超下げた。金額や株式数などの協議も始まったばかりという。

 中国企業の経営参画に「心理的な抵抗もある」(仏系証券)。PSAの筆頭株主は38.1%(議決権ベース)を保有するプジョー創業家。増資が実現すれば重要な決定事項を拒否できる3分の1の議決権を割り込むのは確実。仏政府は創業家と合わせて5割超の議決権確保を目指すとされる。

 最大の懸念は、12年2月に資本・業務提携を決めた米ゼネラル・モーターズ(GM)の対応だ。PSA株の7%(議決権ベースで5.9%)を保有するが、GM子会社の独オペルとPSAの統合計画も実現していない。GMの対応次第で交渉が難航する可能性もある。


福島、護岸の観測井戸、210万ベクレル、過去最高、現場全体が汚染島?

2013年12月28日 09時05分17秒 | thinklive

*汚染島は汚染物質を周辺へ放射する、人体に与える影響はナイ、とはいえない、イマ、ナイとしかいえない、国民に放射能の正確な怖さを伝えるべきだ、

*彼らは量子力学的に放射能被害を仮設しなかったのか、多分その仮設はdespalateである?

*放射能汚染は目に見えず、匂わず、無くならず、地下水や風や空気稼震動で拡散する、そういう物質と分かっていて、原発を稼動しているわけだ、そういうエネルギー源を避けることがさらなる進歩、太陽光発電だけで14年中には、2000万kw、原発20基分が出来る、2,3年で、風力やバイオマスと合わせれば,2,3年中にエコエネでえで2000万kwは出来る、

東京電力は27日、福島第一原発のタービン建屋東側の護岸の観測井戸で放射性ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり210万ベクレル検出されたと発表した。過去最高値という。

 東電によると、検出されたのは1、2号機の取水口の間にある護岸の観測井戸で、26日に採取した地下水。これまでの最高値は19日に採取した190万ベクレルだった。この観測井戸では値の上昇傾向が続いているが、東電は「上昇の理由はよくわからない」としている。


アマゾン、中国の複数ITと提携、14年初、クラウド事業展開、CIAシステム受注と相反せず!

2013年12月27日 21時22分46秒 | thinklive

*アマゾンがIBM.MSを抜いて,CIAの情報システム入札に勝利した背景に何があったのか、単なる価格やシステムレベルの優劣ではない、支配者層のネットが存在するのでは、アマゾンは今年、ユダヤ系メディアのワシントンポストを個人で買収しているが、繋がりがあるのでは、クラウド市場での圧勝の気配?中国での進出もその成功が約束されている感じ?

米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムは、中国でのクラウドサービスの立ち上げに向けて地元企業数社と提携すると明らかにした。急成長を遂げる「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」に新規顧客を呼び込む狙いだ。

 シアトルに本社を置くアマゾンは、網宿科技(チャイナネットセンター)や光環新網(SINNET)などで構成する中国企業のグループからデータセンター、ネットワーク機能、その他のハードインフラの提供を受けると述べた。中国の法規は同国で営業する外資にそうしたことを義務づけている。アマゾンは北京と寧夏の当局と契約を交わしたことも明らかにした。

 アマゾンは既に中国に多数のクラウドの顧客を抱えているが、同国外にあるデータセンターを通じてサービスを提供しており、中国でのサービスの運営を求められている。アマゾンはサービスの現地化によりスピードの向上が期待できるほか、他地域でシステム障害が発生した場合の対策が手厚くなると説明した。AWSの責任者、アンディー・ジャシー氏は発表文で「中国はAWSにとって重要な長期的市場だ」と述べた。

*アマゾンは、中国企業、北京小米科技など数千社の顧客を既に中国に有するが、中国国外での契約、中国内にデーターセンターを置いてサービスの向上を推進する、

 今年は米国家安全保障局(NSA)の諜報活動の実態が暴露され、同国外のハイテク企業の間では米国での情報漏えいをめぐる懸念が強まっている。ジャシー氏は、アマゾンは中国事業の拡大によって「セキュリティー、有用性、データの耐久性、信頼性を犠牲にせずに」この地域の企業を支援することができると述べた。

 アマゾンはこのサービスの試験運用を来年開始する予定だ。


23823、ヤマハ、14/3期、1株利益92円超,純利、3.3倍、米、「Line 6」、100億円で買収、楽器部門強化、

2013年12月27日 17時00分08秒 | thinklive

株価推移  1,648 前日比-9(-0.54%)

チャート画像

 

*13/3、1株利益21.29円,14/3、同92.96円、サマ変わり!

 ヤマハ、米国の楽器・音響機器メーカーLine 6を買収

2013年12月20日 19:23
ヤマハは20日、米国の楽器・音響機器メーカーLine 6を完全子会社とすることで合意したと発表した。

 ヤマハは20日、ギター周辺機器、PA機器、ワイヤレスマイクなどの開発・製造・販売を行う米ライン6(Line 6)を完全子会社とすることで合意したと発表した。

 同社によると、今回の買収で同社はギター周辺機器、PA機器の商品ポートフォリオを拡大し、楽器・音響機器領域での成長を加速していくという。

 Line 6のモデリング技術・ワイヤレス技術を基盤とした商品企画・開発力と、ヤマハのアコースティック・デジタル両面での技術力などを融合することで、新たな顧客価値を生み出していくとしている。

Line 6は、設立が1996年で、資本金は2,080万ドル(約21億7,000万円)、2012年の売上高は6,900万ドル(約72億円)。世界初のデジタルモデリング・ギターアンプ「AxSys212」を開発したほか、ギターレコーディング用のアンプシミュレーター 「POD(ポッド)」、モデリングギター「Variax(バリアックス)」など、ギタリストへ向けた新たな価値を提案することで高い評価を得てきた。

 今回の買収では、ヤマハが設立する合併準備会社とLine 6を合併させることで、存続会社となるLine 6がヤマハの完全子会社となる予定。子会社化は2014年1月末までに完了する予定という。



シーメンス、米マサチューセッツ、ケープコッド沖に風発,46.8万kw、受注?16年稼動、

2013年12月27日 15時50分17秒 | thinklive

*20万世帯分賄う!

【ドイツ】シーメンス、米初の洋上風力発電にタービン供給
NNA 12月24日(火)9時0分配信
 総合電機大手シーメンスは23日、米マサチューセッツ州ケープコッド(Cape Cod)沖に建設が予定される米国初の洋上風力発電施設向けに風力タービンを供給すると発表した。取引額は公表されていない。
 シーメンスは総出力46万8,000キロワット相当の風力タービンを納入するほか、長期的なサービス契約を結ぶ。ブルームバーグによれば、シーメンスは同プロジェクトに出資する可能性もある。取引は最終的な交渉を経て、来年に完了する見込み。着工は2016年を予定する。
 ケープコッドの南方沖ナンタケット(Nantucket)海峡に建設が予定される洋上風力発電施設は、独特な景観を損なうとして市民団体などからの反対が強い。プロジェクトを運営するケープ・ウィンドは2010年、米政府と65平方キロメートルの海域についてリース契約を結んでいる。風力発電施設が完成すれば、20万世帯の電力が賄われる見込みという。[環境ニュース]