SB株価 年初来安値/2882円。高値/9320円 倍率/3.23倍
時価総額、4兆7826億円 11兆700億円
*レバレッジドバイアウトは通常、買収先資産を担保として借り入れを行うものだが、ゾフトバンクのケースでは、買収後の業績を担保として借り入れを行っている感じだ、Sprint買収のケースでは、自社株価の上昇で借り入れ額相当分の利益を獲得した感じである、また借り入れの時の金利も国内最低レベルでの借り入れを実現、円安は買収企業が$資産で、円安相当分の利益が借り入れの半ばに達する、という強運にも恵まれた、円安を予測していた可能性もある?為替レベルは中央銀行の戦略と考えれば、買収の背景には、ソフトBの戦略を支援する世界的な党派性がある可能性をボクは想定したい、買いたい、からといって買えるものではあるまい、買収後の買収企業の管理方式、戦略設定が買収前に構築されていなければ買収は出来ない、
*ソフトバンクは携帯電話事業の売上高で世界トップを目指しており、今年7月には同3位のスプリントを約1兆8000億円で買収したばかり。T-モバイル買収で一気に事業規模を拡大させる方針。TモバイルUSの買収が実現すれば、ソフトバンクグループとしての売上高は約7兆円となり、中国移動の約9兆円に次ぐ世界2位に躍り出る、
*スプリントの契約者数は約5500万件(9月末時点)で、1億件を超えるベライゾンやAT&Tといった上位2強に大きく差をつけられている。約4500万件のTモバイルUSを取り込むことで、1億件に到達、まず2強に対抗し、携帯電話端末の調達コスト引き下げや重複設備の解消などで収益向上を目指す。財務、営業の統合など合理化効果は、3桁の億$に達する可能性がある、
関係筋によれば、ソフトバンクは買収に向けて2兆円規模の資金調達を計画。ただ同社はスプリント買収などで、有利子負債残高が今年9月末時点で8兆8400億円に膨らんでいる。スプリント、Tモバイルともに業績も不振なため、金融筋の話では、ソフトバンクは資金調達できても、調達コストがかさむ可能性があるという、
*Sprint買収の借り入れ総額,1.8兆円の金利は、年間1.4%という超低金利、日本の金利レベルの低さをフルに利用、しかもSprintの買収による株価野上昇で、時価総額は2兆円の上昇、結局借り入れ額は株価の上昇分で返済できた感じである、
T-モバイル US
T-Mobile US, Inc. NYSE TMUS 2013年5月1日上場
略称 T-Mobile
本社所在地 アメリカ合衆国
98006
12920 SE 38th St.,Bellevue,WA
設立 2013年5月1日
業種 電気通信
事業内容 携帯電話
代表者 John Legere(President and CEO)
売上高 248億ドル
主要株主 ドイツテレコム(約74%)
関係する人物 ジョン・スタントン
外部リンク http://www.t-mobile.com
特記事項:数値は、2013年3月末のT-Mobile USAとMetroPCSの合算
ソフトバンク株価推移
SB株価 9,220 前日比+150(+1.65%)
時価総額 11,070,089百万円(12/27)
1株利益258.35 配当40 利回り0.43%
発行済み株数、1,200,660,365株(12/27)

Sprint Corporation (S) -NYSE Follow
*現在のSprintの株価は最低価格の2倍
10.79 0.83(8.33%) Dec 27, 4:01PM EST|After Hours : 10.73 0.06 (0.56%) Dec 27, 7:59PM EST
Add to Portfolio
Prev Close: 9.96
Open: 10.17
Bid: 10.68 x 200
Ask: 10.78 x 2000
1y Target Est: 7.28
Beta: N/A
Earnings Date: Feb 3 - Feb 7 (Est.)
Day's Range: 10.14 - 11.47
52wk Range: 5.61 - 11.47
Volume: 50,749,776
Avg Vol (3m): 19,669,000
Market Cap: 42.43B
P/E (ttm): N/A
EPS (ttm): -1.05
Div & Yield: N/A (N/A