goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

河野太郎、原燃工場、建設事故による22回?延期、汚染処理技術が完成していない?

2013年12月30日 15時22分14秒 | thinklive

*再処理したプルトニウムを使用する販売先の「もんじゅ」がまだ稼働していない、稼働できるのか、これも不明、巨額な予算を消費する過程を構成する各種組織の維持が目的化している、青森県は六カ所工場の税金が収入の1割を占める、工場の建設中止は青森県財政の破綻となる、

九つの電力会社と日本原電などが出資している。出資割合は、東京電力が約29%、関西電力が17%、中部電力が10%、九州電力が9%等々。

日本原燃が運営する六ヶ所再処理工場は、当初、建設コストが約7000億円と見積もられていたが、実際には約2兆2000億円かかった。建設コストの半分は銀行からの融資を受け、残りの半分は日本原燃の親会社でもある電力各社から前受金という形で資金調達した。2兆円以上のコストを掛けて建設したこの再処理工場は、2012年秋の段階で、問題があって未だ稼働できない。竣工は19回延期された。

*13/12月、再び1年間延期、完成は14/10月、費用総額も2.2兆円が大幅に増加、

2004年ごろ、電力各社は深刻な問題に直面していた。原発の使用済み核燃料プールが一杯になりつつあり、特に東京電力の福島第二原発のプールはほぼ満杯の状態だった。

そこで、電力会社は、六ヶ所の再処理工場の原材料プールに使用済み核燃料を移動しようとしたが、青森県知事から、プールを使うならば、工場を稼働しろ、青森県はゴミ捨て場にはならないとクギを刺され、やむを得ず、再処理工場の稼働を決めた。

しかし、高速増殖炉は依然としてもんじゅが停止しており、開発のめどはたたず、英仏両国で再処理したプルトニウムは大量に余っているという状況で、再処理工場の稼働は、全く必要なかった。東京電力の経営陣の中にも再処理工場の稼働に後ろ向きな人間は少なからずいたという状況だった。

この時、大きなステップとなったのがアクティブ試験といわれるプルトニウムを使った試験だった。このアクティブ試験をやれば、工場の内部は被曝汚染し、この後、再処理事業を止めても工場の解体に多額の費用が掛かる。

この時、大きなステップとなったのがアクティブ試験といわれるプルトニウムを使った試験だった。このアクティブ試験をやれば、工場の内部は被曝汚染し、この後、再処理事業を止めても工場の解体に多額の費用が掛かる。

しかし、使用済み核燃料プールが溢れそうだという状況の中、背に腹は替えられず、電力会社、経産省、自民党の電力族などで再処理工場を稼働することが決められ、アクティブ試験が実施された。それに対して経産省の若手官僚が「19兆円の請求書」という快文書(!)をつくり、反乱し、鎮圧され、粛清された。

*これからは秘密保護法案の実施で、最高、10年の懲役刑?

再処理工場ではアクティブ試験を実施したが、未だにこの再処理工場は稼働できていない。さて、日本原燃が電力会社からもらった前受金の1兆1000億円は、電力会社が支払う再処理費用と相殺することになっている。再処理費用を支払うと言っても、再処理工場が稼働していないのだから、日本原燃は役務の提供を何もできないのが現状だ。ところがどっこい、アクティブ試験を実施した段階で、役務の提供がはじまり、その対価として、再処理量にかかわらず、「基本料金」を電力会社が日本原燃に支払うという契約になっている。

だから、プルトニウムは余っているのに、また、工場は稼働できないのに、アクティブ試験だけ、必死にやらせたのだ。「基本料金」を払うために!

経産省によると、再処理工場が稼働すると日本原燃の再処理事業の売上は3000億円ちかくになる。そして、全く稼働していない再処理工場に対して、電力会社が支払っている「基本料金」は、実にその九割、2700億円だという。残りのわずか300億円が、再処理した使用済み核燃料の重量に応じて支払われる従量価格だ。

 


原燃、六カ所村再処理工場遅延事故続発、完成は14/10月に延期、安全対策に追加300億円

2013年12月30日 15時05分17秒 | thinklive

*青森県の税収の1割は再処理工場への課税、使用済み核燃料は地上で最大の劇毒物、施設内の全工程に放射能汚染が瀰漫、そのための安全措置?

六ヶ所再処理工場 稼動予定を14ヶ月延期

澤井正子

 日本原燃は8月31日、六ヶ所再処理工場の稼働予定を14ヶ月延期し、2010年10月とすると発表した。延期の最大の原因は、高レベルガラス固化体製造工程の事故・トラブルだ。07年11月に始まった固化体製造試験は、溶融炉内の白金族元素の堆積、撹拌棒の曲がりなどのトラブル、09年1月にはセル内で高レベル放射性廃液約150リットルの漏洩事故が発生し、その復旧作業においても機器類のトラブルが続き、作業は長期間中断している。操業の延期は、今回で17回目である
 日本原燃は、14ヶ月間の作業を下記のように予定している。1)セル内の洗浄作業、2)セル内機器の点検(高レベル廃液に含まれる硝酸成分の影響を受けたと考えられる約220の機器全ての点検)、3)溶融炉の熱上げ・落下したレンガの回収、4)ガラスの抜出し・放冷、5)セル内機器の点検、6)溶融炉内の残留物除去、7)セル内機器の点検、8)溶融炉を「再熱上げ」、9)ガラス固化施設のアクティブ試験、である。

復旧作業はさらに長期化の可能性

 最初の11ヶ月間は、事故を起こしたA溶融炉の復旧作業にかかる時間で、A、B二つの溶融炉のガラス固化体製造試験は、最後の3ヶ月で終了させる予定だ。このような計画自体実現性に乏しいと言わざるを得ない。それを証明するように9月14 日に再開された洗浄作業もマニピュレーター(遠隔操作器具)が警報を発しわずか1日で中断、結局同機器を取り替えることになった。マニピュレーター不具合の原因究明さえ、どのくらいの時間がかかるのか、全く不明である。復旧作業はさらに時間を要するだろう。

硝酸ミストの影響

 その大きな要因の一つは、高レベル廃液とともにセル内で蒸発した「硝酸ミスト」の影響を、日本原燃が過小評価している可能性が高いことだ。再処理工場では比較的高濃度の硝酸をさらに高温で使用するので、原子力施設の中でも腐食による事故・トラブルは後を断たない。機器類、配管等の細部に放射能と硝酸が入り込み、徐々に腐食が進行していくが、事故・トラブルが発生するまで分からない場合がほとんどである。そのため原燃は、復旧作業中3回も220の機器の点検を予定しているが、マニピュレーターの例が示すように、点検作業さえ順調に行えるのか、大きな疑問だ。

 

核燃税の税率6倍に

 

 青森県では、県財政の約一割近くを六ヶ所再処理工場からの税収が占めている。青森県だけに認められている法定外目的税「核燃料物質等取扱税(核燃税)」が日本原燃に課税されているためだ。使用済み燃料1トンあたり搬入時に1千940万円、貯蔵中130万円が毎年課税され、青森県の税収となっている。六ヶ所再処理工場に「核のゴミ(使用済み燃料)」が入ってくると、青森県が豊かになる(?)仕組みだ。工場の稼働予定が大幅に延期され、燃料のせん断が一切行われないと、燃料プールには7月末で2606トンが貯蔵中でほぼ満杯に近いので、新たな搬入もほとんどないという状況が確実になった。
 核燃税は、搬入時に課税される税率が大きいので、現状のままだと青森県の2010~11年度の税収見込み約296億円が、約82億円に激減する。そこで県は「2010年以降の安定的な税収を図るため(三村知事)」、日本原燃と税率の見直しについて協議し、貯蔵燃料の税率を現行の約6.4倍、1トンあたり830万円とすることで条例改正を進めることになった。税率の引き上げは10年1月からで、11年度までの暫定措置とし搬入時の税率は変更しない。日本原燃は、「県民との共存共栄という点も考慮し、合意した」としているが、結局この負担は電気料金を払う国民にしわ寄せされることになる。
 財政的な影響は六ヶ所村にも当然及ぶ。工場が竣工すれば、機械や装置は「資産」となり固定資産税の課税対象となる。評価は1月1日時点で行われるので、現行計画では2010年度の課税はできず、約15~20億円と見積もられている初年度税収はまた消えた。六ヶ所村にとって操業延期は何回も経験していることで、「幻の固定資産税」である。



原燃、青森再処理工場稼働への米の懸念、中、韓国両国も再処理工場建設をシゲキ

2013年12月30日 14時54分41秒 | thinklive

【東京】日本は大規模な核燃料再処理工場の操業に向け準備を進めているが、米政府などがそうした動きに懸念を示している。北アジアや中東で核技術、ひいては核兵器の広範な開発競争を招く可能性を危惧しているためだ。

 日本の当局や原子力産業の専門家によると、青森県の再処理工場は核兵器に転用可能なプルトニウムを年間9トン生産できる能力を有している。核爆弾2000発分に相当する量だ。ただし、日本の当局者は再処理は民生利用を目的としたものだと話している。

 日本の当局者によると、2011年の福島第1原発事故で原発の安全性に対する懸念が高まり、日本では現在国内の原発50基のうちわずか2基しか稼働していないため、プルトニウムの利用目的は発電のみに厳しく制限されるという。原爆を投下された世界唯一の国として、日本の当局者は長年、核兵器の使用に反対してい、

六ヶ所村の再処理工場を運営する日本原燃の広報担当、福士泰史氏は、安倍晋三首相率いる自民党政権のもと、停止している原発は新たな安全基準を満たせば再稼働することになるだろうと述べた。また、使用済み核燃料の再利用を目指す国家的なエネルギー政策の一環として、政府は六ヶ所村の再処理工場の稼働を推進しているとも語った。

 だが、北朝鮮が盛んに核実験を行っているほか、周辺地域で領有権をめぐる緊張感が高まっていることから、米韓日の当局者は再処理工場が他国の核開発計画にも広範囲な影響を及ぼす可能性について懸念を表明している。

 米当局は、日本の近隣諸国、特に中国、韓国、台湾が六ヶ所村の動向を慎重に見守っており、独自の核燃料技術の開発、あるいは中国の場合は核燃料技術開発の拡大を検討すべきかどうかの判断に踏み切る可能性があるとみている。

 米シンクタンク「核不拡散政策教育センター」(本部ワシントン)のトップ、ヘンリー・ソコルスキー氏は、「実際問題として、六ヶ所村の再処理工場が稼働すれば、中国は日本ではなく、中国こそが東アジアで最も優位な核保有国であるということを再認識させるため対応に乗り出さざるを得なくなるだろう」と話し、「そうした核をめぐる応酬は泥沼化する可能性がある」と警告した。

そうした懸念を物語っているのが、北朝鮮が2006年に一連の核実験を強行したあと、日韓両国のタカ派の政治家が自国政府に核兵器開発を検討すべきだと要求したことだ。北朝鮮は最近では今年2月に核実験を実施している。

 米国の2つ目の懸念は、日本のプルトニウム備蓄の保安にかかわるものだ。日本は稼働原発を大幅に減らしたことで、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を燃やして発電する機会も減少したため、余ったプルトニウムを保管する必要性が出てくる。六ヶ所村の再処理工場は、使用済み核燃料を再処理することで原発から排出される放射性廃棄物を削減するためにも利用されるとみられている。

 六ヶ所村の再処理工場が92年に着工して以来、日本の政府や民間企業は210億ドル(約2兆円)を超える資金を投じてきた。だが日本の当局者によると、操業は技術的・財政的な問題で19回も延期されている。

 核政策に携わる米当局者によると、オバマ政権はそうしたたび重なる遅延の結果、六ヶ所村の再処理工場は計画が棚上げにされたとおおむねみている。こうした見方は、福島第1原発事故やそれを受けて日本政府が原発計画を段階的に大幅縮小する方針を明らかにしたことでますます強まった。

 1期目のオバマ政権で核拡散問題を監督したゲーリー・サモア氏は、「オバマ政権にとって(六ヶ所村を)注視する差し迫った必要性はなかった」と述べた。

 だが、12月の総選挙で安倍政権が誕生したことで、日本の原発計画や六ヶ所村の再処理工場の見通しが再び見直されている、と政府や業界関係者は話す。安倍氏は原発推進派だが、同氏の事務所は安倍氏は六ヶ所村についてはコメントしないと述べた。

 日本は核兵器に転用可能なプルトニウムを約9トン国内で生産可能なウラン濃縮と使用済み燃料再処理能力の両方を有している。当局や業界専門家によると、六ヶ所村の再処理工場が稼働すれば、それだけの量を毎年生産できるようになる。日本にはかつて茨城県東海村に再処理工場があり、07年に閉鎖されるまで約7トンのプルトニウムを生産していた。

 日本の原発はほぼ全てプルトニウムベースの燃料ではなく濃色ウラン燃料を利用している。原発には使用中の燃料に応じて、いずれも利用可能だ。核兵器も、核兵器に転用可能なレベルにまで濃縮したウランかプルトニウムを使用して生産可能だ。これに対してイランは、ほぼ核兵器に転用可能なレベルのウランを生産しているが、核兵器に転用可能なプルトニウムを生産できる重水炉も開発中だ。

 日米当局者によると、オバマ政権はここ数週間、余剰プルトニウムの保安に関する懸念を日本に伝えているという。

 内閣府日本原子力委員会の鈴木達治郎・委員長代理は4月、ワシントンでオバマ政権当局者と面会し、おおむね次のように伝えたと話した。日本がプルトニウムの利用計画に関する明確な展望のないまま大量のプルトニウムを保有することを許してしまえば、その他の世界に対して悪しき前例を作ることになる、と。

 日米当局者によると、鈴木氏が面会したのは、ダニエル・ポネマン米エネルギー省副長官やトーマス・カントリーマン米国務次官補をはじめとするオバマ政権の核拡散問題に関する窓口担当者だという。

 米国務省は、米国は日本に将来原発に依存すべきかどうかについて助言するつもりはないと述べた。だが米当局者は、日本政府は福島第1原発事故を踏まえた効果的な規制機関を設置し、六ヶ所村の再処理工場のような施設を効果的に運営できるようにする必要があると米国は考えていると語った。

 日本原子力委員会も日本原燃も六ヶ所村の再処理工場は10月に操業開始の見通し、と述べている。だが福島第1原発事故への対応策として設置された原子力規制委員会は、新たな安全基準は12月まで公布されないため、そのスケジュールに間に合わせるのは「不可能」との見方を示した。再処理工場の建設はおおむね完了しており、原子力業界の専門家は数カ月でフル稼働に至る可能性もあるとみている。

 日本原燃の福士氏は、プルトニウムの核兵器への転用防止に向け、国際原子力機関(IAEA)が再処理工場の操業を密接に監視することになると強調した。

 「日本はIAEAの査察を定期的に受けている。いきなりの査察も受けている。また、プルトニウムの管理状況や利用状況を公表している。これは日本が平和利用を目的にやっていることの証明になる」と福士氏は述べた。

 日本の原子力規制当局は、六ヶ所村の再処理工場の操業開始時期に関してもっと慎重な姿勢をみせている。オバマ政権は、六ヶ所村の操業開始がいつになるにせよ、それによって同地域に新たな摩擦の種がもたらされ、他国が核能力の拡大や核能力に対する支配力の強化を検討し始める可能性を危惧している。

 米国産の核燃料や資機材の韓国への輸出継続を可能にする新たな米韓原子力協定の締結は遅れている。

 韓国の交渉担当者は、新たな米韓原子力協定の締結により、自国でウラン濃縮や使用済み燃料の再処理に乗り出すことをともくろんでおり、韓国にとって民生利用を目的とした原発計画の拡大や確保にはそれら技術が極めて重要だと主張した。

 だが米政府はそれを認めず、両国は先週、そうした権利を盛り込まずに現在の協定を2年延長し、その間交渉を継続することで合意した。現・元米当局者によると、韓国は、長年のライバルで、かつての植民地支配国でもある日本と自らも同等の能力を持つべきだと考えており、米国にもそう主張している。 米当局者は、六ヶ所村の再処理工場の操業開始は韓国からのプレッシャーを高めることになり、韓国が日本に倣って独自に核燃料の生産を開始するのを公式に認めるよう一段と迫られる可能性がある、としている。クリストファー・ヒル元駐韓米大使「韓国にはできないことを日本はできるという印象を韓国が抱くことになるのであれば、持続可能なコンセプトとは言えない」と語った。

 中国は先週、新たな使用済み核燃料の再処理施設の建設に向け仏原子力大手アレバと契約を交わした。六ヶ所村の再処理工場と同規模で、年間9トンのプルトニウムが生産可能な施設が建設される見込みだ。中国政府は同施設は民生利用のみを目的としたものだと述べた。だが、中国は数千もの核弾頭を保有しているとみられている。原子力の専門家は、日本に核兵器に転用可能な核分裂性物質の生産能力を拡大している兆しがみられれば、中国も追随する公算が大きいとみている。


23849、米クロックス、ブラックストーンから13%出資,役員2名派遣、赤字再生?

2013年12月30日 12時37分20秒 | thinklive

米クロックス、ブラックストーンから13%出資

[ニューヨーク 29日 ロイター] -靴・履物の米クロックス(CROX.O: 株価, 企業情報, レポート)が、プライベートエクイティ大手のブラックストーン・グループ(BX.N: 株価, 企業情報, レポート)から13%に当たる2億ドルの出資を受けることを明らかにした。ブラックストーンは出資に伴い優先株式を割り当てられるほか、2人の役員をクロックスに送ることが可能となる。優先株式は、3年以内に条件を満たせば、1株当たり14.50ドルで普通株式に転換が可能。優先配当率は6%となっている。

 またクロックスは29日夜、ジョン・マッカーベル最高経営責任者(CEO)兼社長が2014年4月に退任する予定と発表した。同氏は取締役会からも退く。

File:Crocs.JPG

Crocs, Inc. (CROX) -NasdaqGS  Follow
13.33 +0.03(+0.23%) Dec 27, 4:00PM EST|After Hours : 13.33 0.00 (0.00%) Dec 27, 4:27PM EST

Add to Portfolio
Prev Close: 13.30
Open: 13.35
Bid: 12.46 x 100
Ask: 13.35 x 200
1y Target Est: 13.38
Beta: 0.25
Earnings Date: Feb 17 - Feb 21 (Est.)
Day's Range: 13.25 - 13.41
52wk Range: 11.96 - 17.95
Volume: 546,010
Avg Vol (3m): 1,431,980
Market Cap: 1.18B
P/E (ttm): 16.18
EPS (ttm): 0.82
Div & Yield: N/A (N/A

Crocs, Inc.

 Type Public

Traded as NASDAQ: CROX
Industry Wholesale Trade, Retail & Consumer Services, Clothing & Clothing Accessories
Founded 2002
Headquarters Niwot, Colorado, U.S.
Key people Emily N. Tomlinson (Creator),
John P. McCarvel (President and CEO)
Products Shoes
Revenue US$721.6M (2008)[1]
Operating income US$-187.7M (2008)[2]
Net income US$-2.24 million (2008)[1]
Total assets US$279.4M[1]
Employees 3,700 (2008)[1]
Website www.crocs.com


 


23848、横浜ゴム、ロシア工場を拡張、100億円投資、3倍増産、ロシア経済の成長を予測

2013年12月30日 11時50分34秒 | thinklive

*石油、ガス市況を堅調と読んだ、ロシアのアジア展開はキチ?

*ロシア自動車市場は12年は2桁増で推移したが、13年は縮小に転じた、世界の自動車メーカーが競って参入,新車工場を建設,現状では政府の支援対策待ち?

横浜ゴム、ロシアに100億円追加投資 生産能力3倍に *日経

 横浜ゴムはロシアは日本のタイヤメーカーで初となるロシア工場を12年末に稼働。同国自動車市場交換用タイヤ、3000万本のシェア7%を占める、ロシアカー市場の拡大でタイヤ需要も安定成長が見込めると判断、生産能力を当初計画の3倍の年420万本に引き上げる。同社は寒冷地向けなどの高機能品で高い販売シェアを持っており、現地生産のいち早い拡大で競争力を高める。

 新工場はロシア西部のリペツク州に約150億円を投じ、13年末現在は、生産能力、140万本だが、14年秋に160万本、20年までにさらに新棟を建設、寒冷地走行のSUVなど中、大型車向けのほか、小型車向けの交換用タイヤを生産、

自動車メーカ-向け新車タイヤも生産、販売力を拡大する、


オリックス、全国のメガソーラから規定電力買取価格超で買電、既に、70~80案件に達する、

2013年12月30日 11時17分03秒 | thinklive

オリックス、太陽光発電高く買い取り 1キロワット時/41円も 13年の買取価格、36円、供給量確保を優先、それでも利益が出る?交付金?の支給が利益の元!
*日経、2013/12/28

 オリックスなど新電力(PPS、特定規模電気事業者)がメガソーラーから国が定めたkw/価格を上回る価格での、電力買い取りを進めている。新電力が再生エネルギーを買い取った場合、交付金により実質調達コストが大幅に圧縮され、売り先を確保できれば採算が合うためだ。*交付金はイクラ、設備費の半額?

 電力値上げを背景に割安なPPSへの需要が高まっており、供給量の確保を優先する。再生可能エネルギー固定価格買い取り制度によるメガソーラの価格ha12年度が、40円(税抜き)、13年度は36円、

オリックスは、北海道電力管内ででは、初めて東部開発など複数の、地元企業と,kw/41円で買電契約、北海道と本州を結ぶ送電網を使って、東電管内の大口需要家に販売、

 オリックスの買電契約は全国で70~80件に達している、電力小売の対象は、東電、関電、中国電力管内,域外で買取、系統連系を使って、需要家に送るケースも増えている、日本ロジテック販売共同組合も、トウデン管内で割り増し価格による買電を始めた、

新電力は13/12月現在、全国で118社に達し、1年半で倍増した、メガソーラ業者にとっては、新電力が割り増し価格で買い取ることで、電力会社に売らなくても、メガソーラ設置が商売になる、電力より、高く売れるわけで、10%超の利益率がさらにUPする、


23846、東芝、原発,フィンランド、TVO案件に専念、グループ原発受注、4年間ゼロ、

2013年12月30日 10時44分16秒 | thinklive

*東芝グループの原発受注は、4年間ゼロ、今後、東芝独自開発の、新型ロ、BWRを受注の柱にする、大金を投じて買収した、WHのPWR新型ロは?中国の原発、4基を受注、建設中?

東芝はフィンランドの原子力発電所の受注交渉で、劣勢に立たされていた同国の原発事業会社フェンノボイマの案件を断念し、フィンランド産業電力(TVO)が建設を予定している北西部オルキルオト原発の新設案件に専念する方針を明らかにした。田中久雄社長は「(フェンノボイマは)難しい。TVOは大型ABWR(改良型沸騰水型軽水炉)で受注獲得に向けた詰めの作業をしている」と話した。

 フェンノボイマは当初出力160万キロワットの大型炉の建設を計画、2013年2月に東芝へ優先交渉権を与えた。しかし財政的な事情などで出力100万―130万キロワットの中型炉に変更、発注候補先をロシア・ロスアトムに絞った模様。

 一方のTVOの商談は、145万―175万キロワットの大型炉を建設し2020年の稼働を目指している。東芝はABWRを提案。東芝のほか日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック連合、三菱重工業、フランス・アレバ、韓国企業の5陣営が入札、15年半ばにも落札企業が決定する見込み。東芝グループの原発新規受注は過去4年間なく、国内の事業環境も不透明。傘下の米ウエスチングハウスは加圧水型軽水炉(PWR)を事業化しているが、自社開発のBWRで海外初の受注獲得を目指しており、今後はTVOの落札に全力をあげる。

 また英国の原発事業会社ニュージェネレーション株式50%を、株主のスペイン企業から取得することでほぼ合意。今後は同国の新設案件で受注や建設、運営をスムーズにするため株式の「過半数をとりたい」(田中社長)考えで、追加取得を目指す。


中国の「労働再教育」の実態、同制度の廃止決定だが、具体的内容はまだ!

2013年12月30日 08時58分30秒 | thinklive

*350の労働矯正所に16万人を収容している!法輪功信者の解放も行うのだろうか?

(ニューヨーク)-中国政府は、「労働を通しての再教育制度を「利用停止」する意向を本日公表。これは、同制度への悪評の高まりに対する建設的な対応である。中国政府がこうした対応をとるのはめずらしい。労働再教育の利用停止は重要な前進ではある一方で、政府はその完全廃止を目指すべきだ。

ヒューマン・ライツ・ウォッチの中国部長ソフィー・リチャードソンは「中国が『労働を通しての再教育』に本当に終止符を打つのなら、今回の決定は同国における法の支配の確立に向けた疑いようのない前進となろう」と指摘。「勇気ある活動家と一般市民は、この恣意的な拘禁制度をなくすために長く闘ってきた。」

中国国内メディア報道によると、警察などの法執行機関や裁判所を監督する強大な権力を持つ中国共産党政法委員会のトップ孟建柱(ムオン・ジエンジュウ)は、1月7日に行われた政府高官らとの会議の席上、政府が2013年末までに、労働再教育制度を「利用停止」する意向であると公表した。報道によると今回の決定は、中国の最高立法機関である全国人民代表大会常務委員会の承認を得た後に施行される見込みだ。この措置により、裁判所に代わって1950年代から行われている警察が管理する行政拘禁制度の運用停止、更には撤廃の可能性もある。公式統計によると、350ある労働再教育施設に常時約16万人の中国国民が、裁判もなしに拘禁されている。

政府は近年、労働再教育の基本的特徴は残す代替制度への置き換えを検討をしてきた。現行制度のように公安局の管理下にあり、正式な刑事制度と並行して存在し、司法審査や適正手続きのない長期の拘禁を可能にする行政拘禁制度でありながらも、異なる名称の代替制度を導入し、最長拘禁期間を明確にすること、弁護士へのアクセスなど手続き上の権利を理論上一部認めることなどが検討されているとみられる。

労働再教育事件に対する中国社会の怒りは最近増大する一方だ。2012年に娘がレイプされた事件について、政府に苦情を申立てたために労働再教育に送られた母親、タン・ホゥイのケースなど、特に政府に苦情を申立てた人やオンライン上で意見を表明した人びとに労働再教育が科されていることに、社会の怒りが爆発しているのだ。司法制度改革を担当する中国政府幹部のひとりは2012年に、「労働再教育制度改革」に向けた「コンセンサス」は得られたと認めた。公安トップを中国共産党常務委員会の常務委員から外すという2012年の政府決定も、国内治安機関が享受する不処罰に対する国民の怒りに中央政府が配慮したことの現れとみるべきだろう。

2012年夏、政府当局は改革を試すため、4都市でのパイロットプロジェクトを発表。制度名が「教育と矯正」へ変更されたことを除いて、この「改革」の中身はほとんど発表されていない。したがって、政府が制度を「利用停止」した後、制度改正がされるのか、廃止されるのか、それとも別の名称の行政拘禁制度に取って代わられるだけなのかなどは不明のままだ。労働再教育制度の下、公安局は、独断で最長4年にわたり個人を拘禁して強制労働を科すことができる。中国政府は、同制度は薬物使用や売春を行った軽犯罪者を労働を通して矯正するよう意図されている、としている。

ヒューマン・ライツ・ウォッチはそのような拘禁を、「治療」上も人権上も問題があると考える。なぜならこの制度は、被拘禁者から弁護士の援助を得て独立した裁判官の前で証人と対決する権利や、拘禁決定に対する独立した司法審査と救済を求める権利などの「裁判を受ける権利」を奪うものであるからだ。実際に労働再教育制度は、公安が、人権活動家や人権侵害への救済を求める人びと、そして反体制派を罰するために乱用してきた実態がある。被拘禁者は、過酷で危険な状況の中での労働を強いられることが多い。達成困難なノルマを毎日与えられるなどし、それを達成できないと、反抗的とみなされた個人と同様に時に暴行、非人道的で品位を傷つけるような取り扱い、あるいは拷問の対象となる。

ヒューマン・ライツ・ウォッチは中国政府に対し、労働再教育制度を完全に廃止すると共に、中国憲法と国際人権保護義務の両方に合致する軽犯罪処罰制度を新法により導入するよう強く求めた。警察ではなく司法が、容疑や有罪無罪を検討し、適正な処罰を判断すべきだ。被告人には、裁判所へのアクセス、自分が選んだ弁護士の弁護を受ける権利、その他すべての公正な裁判に対する権利を保障すべきである。中国政府は軽犯罪に対し、社会奉仕命令など拘禁ではない別の手法を検討すべきだ。更に、拘禁施設内での拷問など残酷で非人道的な扱いを根絶し、そうした行為の加害者を訴追しなければならない。

前出のリチャードソン部長は、「制度の表面的な改革や行政拘禁期間の短縮は、労働再教育による悪名高い人権侵害の終焉に役立つどころか、制度をより強固なものにする可能性さえある。この問題の解決は制度廃止しかない。そして、今こそ適正手続きの保障に向けて、習近平新体制が前進すべき時だ」と述べる。

 

中国一人っ子政策緩和、年間200万人の出生数増予測、労働教育制度廃止、

2013年12月30日 08時20分00秒 | thinklive

*労働教育制度により、裁判もなしに拘束されている国民は、350の拘束所に、16万人、といわれる、

[上海 28日 ロイター] -新華社は、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会が28日、「一人っ子政策」の緩和と、裁判なしで身柄を拘束できる「労働教育」制度の廃止を可決したと報じた。

これらは、先月開かれた第18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)で、改革の一環としてその方針が発表されていた。一人っ子政策の緩和については、夫婦のどちらか一方が一人っ子であれば第2子の出産が認められるようになった。これまでは、夫婦2人とも一人っ子であることが条件だった。

(ニューヨーク)-中国政府は、「労働を通しての再教育制度を「利用停止」する意向を本日公表。これは、同制度への悪評の高まりに対する建設的な対応である。中国政府がこうした対応をとるのはめずらしい。労働再教育の利用停止は重要な前進ではある一方で、政府はその完全廃止を目指すべきだ。

ヒューマン・ライツ・ウォッチの中国部長ソフィー・リチャードソンは「中国が『労働を通しての再教育』に本当に終止符を打つのなら、今回の決定は同国における法の支配の確立に向けた疑いようのない前進となろう」と指摘。「勇気ある活動家と一般市民は、この恣意的な拘禁制度をなくすために長く闘ってきた。」

中国国内メディア報道によると、警察などの法執行機関や裁判所を監督する強大な権力を持つ中国共産党政法委員会のトップ孟建柱(ムオン・ジエンジュウ)は、1月7日に行われた政府高官らとの会議の席上、政府が2013年末までに、労働再教育制度を「利用停止」する意向であると公表した。報道によると今回の決定は、中国の最高立法機関である全国人民代表大会常務委員会の承認を得た後に施行される見込みだ。この措置により、裁判所に代わって1950年代から行われている警察が管理する行政拘禁制度の運用停止、更には撤廃の可能性もある。公式統計によると、350ある労働再教育施設に常時約16万人の中国国民が、裁判もなしに拘禁されている。

政府は近年、労働再教育の基本的特徴は残す代替制度への置き換えを検討をしてきた。現行制度のように公安局の管理下にあり、正式な刑事制度と並行して存在し、司法審査や適正手続きのない長期の拘禁を可能にする行政拘禁制度でありながらも、異なる名称の代替制度を導入し、最長拘禁期間を明確にすること、弁護士へのアクセスなど手続き上の権利を理論上一部認めることなどが検討されているとみられる。

労働再教育事件に対する中国社会の怒りは最近増大する一方だ。2012年に娘がレイプされた事件について、政府に苦情を申立てたために労働再教育に送られた母親、タン・ホゥイのケースなど、特に政府に苦情を申立てた人やオンライン上で意見を表明した人びとに労働再教育が科されていることに、社会の怒りが爆発しているのだ。司法制度改革を担当する中国政府幹部のひとりは2012年に、「労働再教育制度改革」に向けた「コンセンサス」は得られたと認めた。公安トップを中国共産党常務委員会の常務委員から外すという2012年の政府決定も、国内治安機関が享受する不処罰に対する国民の怒りに中央政府が配慮したことの現れとみるべきだろう。

2012年夏、政府当局は改革を試すため、4都市でのパイロットプロジェクトを発表。制度名が「教育と矯正」へ変更されたことを除いて、この「改革」の中身はほとんど発表されていない。したがって、政府が制度を「利用停止」した後、制度改正がされるのか、廃止されるのか、それとも別の名称の行政拘禁制度に取って代わられるだけなのかなどは不明のままだ。労働再教育制度の下、公安局は、独断で最長4年にわたり個人を拘禁して強制労働を科すことができる。中国政府は、同制度は薬物使用や売春を行った軽犯罪者を労働を通して矯正するよう意図されている、としている。

ヒューマン・ライツ・ウォッチはそのような拘禁を、「治療」上も人権上も問題があると考える。なぜならこの制度は、被拘禁者から弁護士の援助を得て独立した裁判官の前で証人と対決する権利や、拘禁決定に対する独立した司法審査と救済を求める権利などの「裁判を受ける権利」を奪うものであるからだ。実際に労働再教育制度は、公安が、人権活動家や人権侵害への救済を求める人びと、そして反体制派を罰するために乱用してきた実態がある。被拘禁者は、過酷で危険な状況の中での労働を強いられることが多い。達成困難なノルマを毎日与えられるなどし、それを達成できないと、反抗的とみなされた個人と同様に時に暴行、非人道的で品位を傷つけるような取り扱い、あるいは拷問の対象となる。

ヒューマン・ライツ・ウォッチは中国政府に対し、労働再教育制度を完全に廃止すると共に、中国憲法と国際人権保護義務の両方に合致する軽犯罪処罰制度を新法により導入するよう強く求めた。警察ではなく司法が、容疑や有罪無罪を検討し、適正な処罰を判断すべきだ。被告人には、裁判所へのアクセス、自分が選んだ弁護士の弁護を受ける権利、その他すべての公正な裁判に対する権利を保障すべきである。中国政府は軽犯罪に対し、社会奉仕命令など拘禁ではない別の手法を検討すべきだ。更に、拘禁施設内での拷問など残酷で非人道的な扱いを根絶し、そうした行為の加害者を訴追しなければならない。

前出のリチャードソン部長は、「制度の表面的な改革や行政拘禁期間の短縮は、労働再教育による悪名高い人権侵害の終焉に役立つどころか、制度をより強固なものにする可能性さえある。この問題の解決は制度廃止しかない。そして、今こそ適正手続きの保障に向けて、習近平新体制が前進すべき時だ」と述べる。



マルハニチロ、冷凍食品に農薬、昆虫駆除剤、マラチオン混入,時期がイタデ?

2013年12月30日 07時48分33秒 | thinklive

*年末の商売が終わった後でと言う発表の時期は選択されたみたい?

株価推移 188 前日比-1(-0.53%)

チャート画像

 水産大手マルハニチロホールディングスの連結子会社アクリフーズは二十九日、主力の群馬工場(群馬県大泉町)で生産した冷凍食品のピザやコロッケの一部から農薬が検出されたため、同工場で生産した九十品目約六百三十万パックを自主回収すると発表した。商品は全国に出荷されているという。
 原因は特定できておらず、同社は究明されるまで群馬工場の生産や出荷を停止。同工場では検出された農薬は使用していないという。意図的な混入の恐れもあるため県警大泉署に相談している。
 群馬県は食品衛生法に基づき、三十日に工場を立ち入り調査する方針。農薬を検出した品目の流通ルートや、消費者の苦情の詳細などを関係者から聞き取る。
 十一月以降、消費者から異臭がするなどの申し出が地域に偏りなく計二十件あり、調査したところ「ミックスピザ3枚入り」「とろーりコーンクリームコロッケ」「鶏マヨ!」「チーズがのびーるチキンナゲット」の計四商品から今月二十八日、基準値を超える農薬が検出された。
 健康被害の報告はないが、子どもが商品を一度口にしたが薬品臭くて食べられず、吐き出した例が一件あった。検出されたのは殺虫剤として使われる「マラチオン」という農薬で、国内でも市販されている。
 アクリフーズの田辺裕社長は二十九日、東京都内で記者会見し「お客さまや関係者に多大なご迷惑、ご心配をお掛けし、心からおわびしたい」と謝罪した。同社は公表まで時間がかかった理由として、当初は工場の設備工事で用いた塗料が付着した可能性が高いと判断、詳細な検査が遅れたためとした。

*苦情の内容から判断できたのではないか、オオヤケにしたくなかった?


 回収対象となるのは十月三日以降の生産分で、賞味期限に関係なく、ピザやフライ類など家庭用、業務用の冷凍食品計九十品目。このうち市販用の四十四品目にはイオン、西友、日本生活協同組合連合会などのプライベートブランド(PB)商品も含まれる。
 回収費用は約十三億円を見込む。商品が消費者の手元にある場合は返送すれば代金を返金する。問い合わせはアクリフーズお客様センター、フリーダイヤル(0120)690149。
 日本冷凍食品協会などによると、アクリフーズの家庭用の業界シェアは4%強で六位
<マラチオン> ハダニやアブラムシなど多くの種類の害虫を駆除できる有機リン系の農薬。農作物の保護や収穫後の農産物の保存など、広く使われている。黄色っぽい液体で、特徴的な刺激臭がある。昆虫には強い毒性を示す。人の体内では代謝されやすく毒性は低いが、食べると下痢や吐き気などの症状が出ることがある。人が1日に摂取してもよいとされる量は、体重1キロ当たり0・02ミリグラム。


90才の介護ダイアリー、彼女の目はほとんどもう見ていない、デモ、見えるかのように生きている、

2013年12月29日 17時48分03秒 | thinklive

 *彼女の目の前にたっている、彼女が言う、「パパ、どこにいるの」「目の前にいるよ、パパだよ」「分からない?」、大抵は「分かる」と聞くと「分からない」という、この会話はボクにとっても始めてであった、これまでは多分、気配で言っていたのだ、というのが、納得できる会話になった、アルツハイマー型blindとボクはもう数年前からこのブログで述べてきたが、記憶細胞が壊死をして、目に見えるものすべてがマッシロになった?

* 最近、食事中に肩にかけたショールの端やパジャマの裾をつまんで口に入れようとする、それはパジャマだから、食べるものじゃないよ、というと「ソー」と言ってヤメはするが、ホッテおくと噛んでいる、多分、自分で食べたいという思いの代償であろうと、イマは想像しているのだが、湯呑みをもってお茶を飲もうとする、手に持たせて、口に持っていってといいながら、口へもってゆくと1人で飲める、だが、口と言うコトバは分かっていない、口の中で噛んでいるときには口を開けない、口を開けてといっても聞こえないようである、顔のナナメ上にライトがある、灯りをつけても、消しても感じないようである、

*伊十郎さんのCD28枚セットがあって、5,6枚をトッカエヒッカエ、絶え間ナシに聞いている、空でそれこそ何曲でも謡えていたのだが、最近では、共奴だよ、まかしょ、だよ、「分かる?」という、聞きながら、右手の掌で拍子を正確にとってはいるが、コトバは忘れている、「シテコイな!」なんてボクが声を出してコピーすると、「ヘンなの?」といって笑う、自然なワライである、チョットブログを叩いて、振り返ると車椅子の彼女はもう目を閉じている、「横になろうネ」という、「ウン」、と言う、

*彼女との会話のヤリトリは大方の、ボクの知る女性よりも読みが深く、ナイフのようにボクの胸に入ってくる、「きみと一緒でなかったら、今頃ボクは生きてはいないよ」と、ナニカの拍子に彼女に告げたことがある、彼女は。即座に「ドーモありがとう、」と返してくれた、目が見えないなんて、到底思えない!

 *「ボクの首につかまって、」車椅子の彼女に言う、「シッカリ抱きついて、つかまって」と続ける、最初,いつが最初なのだか、もう分からないが、「ヘンナノ」と笑っていたが、今日は「分かってる」という、「ヨイショ」というと彼女も「ヨイショ」といって声に出す、メズラシイ!シッカリと立って、「歩くよ,1234,56,78」彼女も声をあわせる、「9,10」でベッドに横になる、横になった彼女にいう、「ボクダヨ、パパだよ、わかる?」と尋ねる、「分かる、」語尾が下がってパワフルに答えた、今夜も過ぎる!

*下の映像は、昨夜、もう何年も来てくれる、美容師が来て髪をかって、顔もそり、キレイにしてくれた際のsatisfuction、彼女は美容が好きだ、

*冬の日の午後の西日射す奥の部屋、

 和箪笥の上に57年前に彼女が嫁入りに持ってきた連獅子の人形ケースがある、衣装も髪も幾分黒ずんでいるが、凝視する瞳の力は変わりなく見える、そのガラスケースの上に独製のライオンの縫いぐるみがあるが、コノ光景には見えない、

中原中也”ゆきてかへらぬ”

”僕は此の世の果てにいた、陽は温暖に降りそそぎ、風は花々揺っていた”

中也はいつも向こう側から謡っているようである、此の世にある向こう側で透かしになって、オイデオイデをされている、彼の世界はミニマ、5次元である、ボクはコッチ側にしかいられないが、透かしのところは隣あわせだ、90才まで生きるには、タフでスバラシイ目を持っている必要がある、少才を自嘲しながらmore perfectを求めて、生きてきた、これから変わらない?

*映像を拡大するとばっちり連獅子の像が出てきた、ドーシテそうなったのか、アシタのstudyである、


23840、中国、地方都市市議会議員、518人、全員選挙汚職、19億円受領、1人/380万円

2013年12月29日 17時03分13秒 | thinklive

*受け取らなかった人orもらえなかった人は、9人/527人中、

*中国労働者の月給から比較するとべラーボーに巨額、月給の100倍超?贈賄側、56人/1人/3392万円、これは、1000倍、猪瀬知事の5000万円、小セーナー!結局、石原の秘書役、東京都民も地方都市も政治レベルはショウセイギ?

中国 不正で市議ほぼ全員辞職
*人民網、12月29日 

中国の内陸部の都市で、市議会議員に当たる人民代表のほぼ全員の500人以上が多額の金品を不正に受け取っていたとして、一斉に辞職を迫られる事態になり、中国で広がる腐敗の深刻さが改めて浮き彫りになりました。

中国国営の新華社通信が28日伝えたところによりますと、不正が明らかになったのは湖南省衡陽市の市議会議員に当たる人民代表527人のうちの518人で、すでに辞職したか、辞職することが決まっています。
518人は、1年前に行われた湖南省の省議会議員に当たる人民代表を選ぶ選挙で候補者から投票の見返りに多額の金品を受け取っていたということです。
一方、金品を贈った側の湖南省の人民代表56人についても当選の無効が決まりました。
買収に使われた金品の総額は日本円でおよそ19億円に上るということで、中国共産党の機関紙、人民日報は「関わった人数も額も大きく深刻で悪質だ」と論評しています。
中国では習近平政権の発足後、汚職の撲滅が強調されていますが、腐敗の深刻さが改めて浮き彫りになりました


三菱商事、韓国斗山、現地2社連合、ベトナム電力公社から石炭火力2基、120万kw受注、1400億円、

2013年12月29日 16時28分50秒 | thinklive

三菱商事は24日、韓国の斗山重工業、及びベトナム現地パートナー2社(第2電力建設コンサルティング[TV2](POWER ENGINEERING CONSULTING JOINT STOCK COMPANY 2)、Pacific Corporation)との4社コンソーシアムにて、ベトナム電力グループ(Vietnam Electricity:EVN)から、石炭火力発電プラントを受注したと発表した。

 同プロジェクトは、EVNが東南部ビントゥアン省に建設を計画している第4ビンタン発電所向けに、出力60万キロワットの大型石炭焚き発電プラ ントを合計2基(計120万キロワット)を納入するもの。同発電プラントは、1号機が2017年、2号機が2018年に運転開始を予定している。
 ベトナムでは、人口の増加や経済成長に伴い、今後、年間10%以上の電力需要の伸長が予想されている。特に経済都市ホーチミンを抱える南部地域では、電力需給が逼迫することが予想されており、新たな電源開発やインフラ整備が急務とされている。また、ベトナムは現在、発電量の半分近くを水力発電が占めており、天候などに左右されない安定した電源の需要が高まっているため、同プロジェクトは南部の電力供給不足を回避するための重要なプロジェクトと位置付けられている。

三菱商事はこれまでもベトナム電力公社から石炭火力、ガス火力、水力などの発電所や、送配電システムの建設プロジェクトを受注してきた実績がある。



23838、丸紅、ベトナムで石炭火力2基、60万kw、900億円受注、現地企業組み入れ技術向上を指導

2013年12月29日 16時10分28秒 | thinklive

丸紅はベトナム電力公社(EVN)から石炭火力発電所の設計、建設事業を受注した。受注額は900億円強とみられる。ベトナム政府は自国の重電産業の育成を進めており、丸紅は一部の機器製造に初めてベトナムメーカーを起用する。技術協力を通してEVNとの関係を強化、今後の受注拡大に弾みをつけベトナム北部のタイビン省タイトゥイに石炭火力発電設備を2基建設する。発電能力はそれぞれ30万キロワット、蒸汽タービンや発電機は富士電機、関連機器は川崎重工、丸紅は機器調達から据付までPJ管理を担う,14年春着工,17/9月の稼動、排ガス中の粒子を集める電気集塵機や石炭灰を処理する設備はベトナムメーカーが手掛け、丸紅の協力企業や川重が機器の製造やプラント建設の工程管理などを指導、現地企業の技術を底上げ、丸紅はこれまで8件の発電所の建設、増強を手掛けている、着工、建設中の案件を含め、発電量は,400万kw、同国の発電量の2割を占める、

ベトナムの電力需要は,14年以降、年率,10~14%増える見込み、丸紅は建設だけでなく、発電事業への参入も目指す、


損保ジャパン、英損保、キャノビアス、1000億円で買収、遅れている世界化への対応

2013年12月29日 12時41分54秒 | thinklive

*損保ジャパンが日本の本社で引き受けてきた専門性の高い欧米の企業向け保険をキャのビアスに移管してゆくほか、キャノビアスのリスク管理のノーハウも取り入れる、今回の買収は、海外業務の専門性を高め、世界レベルの世界化へ自社の組織を高度化するための不可欠な改革の一環、

[東京 15日 ロイター] - NKSJホールディングス 傘下の損保ジャパンは、英保険のキャノピアス買収で交渉していることを明らかにした。国内の損保市場の成長が鈍化するなか、海外に収益源を拡大することが狙い。

損保ジャパンは買収について、大株主で84%の同社株を保有する投資ファンドグループのブレガル・キャピタルらと交渉している。15日付の日本経済新聞は、買収金額について約1000億円となり、今週内にも合意し発表すると報じた。損保ジャパンの広報担当者は、金額や発表時期についてコメントを差し控えるとした。

キャノピアスは英保険市場ロイズのメンバーで、欧州、米国、オーストラリアなどで業務展開している。買収により損保ジャパンは、東京海上ホールディングス など他の保険大手より遅れている海外展開を加速する。

国内の保険会社による海外の合併・買収(M&A)は加速しており、最近では住友生命(大阪府大阪市)がインドネシアの大手金融機関、バンク・ネガラ・インドネシア(BNI) の生命保険部門の株式40%を取得していた。高い成長が見込め、日本以外での収益源を獲得するため、日本の保険会社にとって海外M&Aは重要な経営戦略となっている。 (浦中大我)