THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

20946、日本海ガス、エネファーム販売、12年、前年比3倍、13年+58%、年間100台目標

2013年02月19日 13時44分38秒 | thinklive

*8年で機能寿命が来る点が不安、いずれ量産で価格は1/2になる可能性がある、今後ノ電力価格が問題だが、元来電力は余っていた、にも関わらず、電力料金はベラボーに高かった、原発最盛時において高料金であった、今になって、原発止めたから高い、とはヨク言えたものだ、不安衝動がエネファーム拡販の原動力?

*日本海ガスは12年に年間63台、前年比3倍のエネファームを販売、13年は、+58%の100台を目指す、同社は10年にエネファーム発売,jx日鉱日石エネのENEOSと東芝製の2機種を扱う、太陽光発電と組み合わせた「ダブル発電」の比率が上昇している、発電の買い取価格は、発電単独と比較、8円低く設定されている、日本海ガスは8円をキャッシュバックする仕組みで販促、

都市ガス・LPガス・灯油などから、改質器を用いて燃料となる水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムで、発電時の排熱を給湯に利用する。なお、発電の際には水素を用いるため二酸化炭素が発生しないが、改質で水素を取り出す過程では二酸化炭素が排出される。
出力は発電出力750 - 1000W程度、排熱出力1000 - 1300W程度。おもに固体高分子形燃料電池 (PEFC) が使用される。

 メリット

発電で発生した排熱を直接利用できるため、排熱を利用しないタイプの火力発電や原子力発電と比べて発電時のエネルギー利用効率が高い[2]。
自宅で発電をするため、送電ロスがほぼない
ガス会社によっては、専用料金メニューを用意しておりガス料金の割引を受けられる
給湯時の発電により家庭で使用する4 - 6割程度の電力量をまかなえるため、電気料金が安くなる
補助熱源機を組み合わせて使用するため、湯切れの心配がない
補助金制度がある
デメリット
発電時の排熱で貯湯タンク内のお湯を温めるシステムであるため、貯湯タンク設置スペースが必要
ガス給湯器やエコウィルと比べると、補助金制度はあるものの初期費用が高い。1機あたり300万円前後(前者の2つは80万円以下)
貯湯タンクのお湯が沸ききると発電を止める仕組みのため、発電量がお湯の使用量に左右される。給湯能力が高すぎるため家庭用としては過剰性能である、停電時には発電できない、

 

2009年1月発表の機器価格は約350万円であり、140万円の補助金を差し引いても建て主の負担は200万円強となる[3]。使用できる期間は約8年と見られている[3]。毎年の点検・修理により最大20年間使用可能だが、その度に費用もかかり現時点での建て主の負担は大きいとされる[3]。その一方、東京ガスなどは8年後には機器価格を100万円以下にまで引き下げる計画を示しており、将来のコストパフォーマンスの向上が期待されている[3]。
2011年8月現在、エネファームは機構上も電力会社との系統連携契約上も停電時には使用できないが、東京ガスと大阪ガスは2011年度中~2012年夏をメドに、蓄電池を併設して停電時にも使用できる機種の開発を進め、大阪ガスは2012年7月17日から停電時も運転を続けられる新製品を発売した。[5] [6]



最新の画像もっと見る

コメントを投稿