豊橋市教委は9日、同市牟呂町境松地内の境松遺跡発掘調査で古墳時代初頭(3世紀)の方墳1基を確認したと発表した。東三河地方最古の古墳となるこの地域にその後築かれる大型前方後円墳につながる古墳が確認できたとしている。
方墳は、一辺10mの方形周溝墓方墳で、周囲には幅1m、深さ約1mの溝が巡らされていた。盛り土はすでに削り取られ、埋葬施設もなかった。これまで確認されている東三河地方最古の古墳は、今回の方墳から約500m南の全長55m前方後円墳の市杵嶋神社古墳(いちきしまじんじゃこふん)で築造は4世紀とみられている。
また、同方墳の溝からは装飾を施し儀式などに使ったとみられる高さ約25cmの加飾壺(かしょくつぼ)がほぼ完全な形で見つかった。口の部分にヘラのようなもので羽状模様が刻まれた東海地方特有のもので、近畿や尾張地方の当時の古墳からも同じような壺が見つかっている。また、底に孔(あな)が開いており、埋葬の際の儀式に使用されたとみられる。弥生時代の三河地方にはなく、古墳の祭祀とともに近畿、尾張地方から伝えられたとみられる。
今回の調査では、同方墳ほか、弥生時代後期の方形周溝墓や弥生時代中後期の集落、古墳時代末期の縦穴住居15棟も検出された。
現地説明会が14日午前10時半と午後2時に開かれる。
[参考:東愛知新聞社、毎日新聞、読売新聞、東日新聞]
方墳は、一辺10mの方形周溝墓方墳で、周囲には幅1m、深さ約1mの溝が巡らされていた。盛り土はすでに削り取られ、埋葬施設もなかった。これまで確認されている東三河地方最古の古墳は、今回の方墳から約500m南の全長55m前方後円墳の市杵嶋神社古墳(いちきしまじんじゃこふん)で築造は4世紀とみられている。
また、同方墳の溝からは装飾を施し儀式などに使ったとみられる高さ約25cmの加飾壺(かしょくつぼ)がほぼ完全な形で見つかった。口の部分にヘラのようなもので羽状模様が刻まれた東海地方特有のもので、近畿や尾張地方の当時の古墳からも同じような壺が見つかっている。また、底に孔(あな)が開いており、埋葬の際の儀式に使用されたとみられる。弥生時代の三河地方にはなく、古墳の祭祀とともに近畿、尾張地方から伝えられたとみられる。
今回の調査では、同方墳ほか、弥生時代後期の方形周溝墓や弥生時代中後期の集落、古墳時代末期の縦穴住居15棟も検出された。
現地説明会が14日午前10時半と午後2時に開かれる。
[参考:東愛知新聞社、毎日新聞、読売新聞、東日新聞]