歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

名古屋市 西大久手古墳 巫女?の人物埴輪が出土

2008年08月01日 | Weblog
 1日市教育委員会は、守山区の志段味古墳群西大久手古墳から、5世紀中ごろの巫女とみられる人型埴輪が出土したことを発表した。
 市教委によると、顔は下あごの部分が欠けており、縦、幅ともに約7・5cm。体部分の一部はまだ埋まっており、復元すれば高さ70-80cmという。一緒にニワトリの埴輪も出土。
 2005年には周辺から馬の埴輪も見つかっており、祭祀のためだったとみられる。
 西大久手古墳は帆立貝形前方後円墳で長さ約39m。
 人物埴輪は5世紀前半から中ごろまでのものは大阪府の天皇陵やその周辺で数例見つかっているだけといい、尾張地方が先進的な文化を取り入れ、大和王権と密接だったことが分かるとしている。 
 市教委は、同市南区の見晴台考古資料館で9月18日から展示する予定。
[参考:四国新聞、CBC、時事通信社、毎日新聞、産経新聞、中日新聞]

志段味大塚・大久手古墳群
 古墳時代中期の5世紀中ごろから6世紀初頭に築造され、古代の東海地方最大の豪族・尾張氏が作ったと言われている。
 大久手池の北西に位置し、8基の古墳がある。
 西大久手古墳からは、5世紀中ごろの馬形埴輪の胴が見つかった。西日本では5世紀前半のものが発見されているが、東海地方以東では最も古いという。[参考:読売新聞2007.10.17]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・大山崎町 松田遺跡 継体天皇ゆかりの地で古墳時代後期の集落跡

2008年08月01日 | Weblog
 31日大山崎町教委は、同町円明寺松田の松田遺跡で、古墳時代後期(6世紀中ごろから7世紀中ごろ)の集落跡が見つかったことを発表した。
 竪穴住居10棟と掘立柱建物4棟の住居跡、洪水の痕跡、灌漑用水路跡などを発見。
 淀川流域は6世紀前半に弟国)宮に住んだ継体天皇が重視した土地で、天皇を支えた集落の一つが継続していたとも考えられ、当時の様子や変遷などがわかる発見としている。
 3日午前10時から現地説明会が開催される。
[参考:毎日新聞]

弟国宮
 518年筒城宮(つつきのみや)から弟国宮へ遷宮し、526年磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に遷宮するまでの8年間宮があった場所。長岡京市北部周辺今里付近にあったとされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺金堂・東の間 当初は持統天皇下賜の紫色の天蓋(布製)か

2008年08月01日 | Weblog
 法隆寺は天智天皇9年(670)年に焼失し、再建設が有力。
 持統天皇7年(693)の仁王会で持統天皇より下賜された紫色の天蓋をかけていたとする新設を、元奈良文化財研究所長・鈴木嘉吉氏が発表した。
 金堂を構成する3つの空間に、天蓋が1つずつかけられているが、中の間と西の間が飛鳥時代に製作された天蓋(木製)であるのに対して、薬師如来像を安置する東の間の天蓋(木製)は鎌倉時代になって作られているが、その間は紫色の布の天蓋をかけていたとする。使われていない残された2つの金具より推定している。
[参考:奈良新聞 7/30]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市太白区・六反田遺跡・大野田古墳群 古代「名取郡役所」発見か

2008年08月01日 | Weblog
 31日仙台市教委は、太白区大野田の六反田遺跡・大野田古墳群で、奈良時代(8世紀前半)の役所跡が見つかったと発表した。
 土地区画整理事業に伴う発掘調査で、大野田古墳群から南北24・5m、東西5・5m(10間2間)の縦長の掘っ立て柱(側柱・がわばしら)建物跡が見つかった。建物跡は住居として使われた形跡がなく、郡山遺跡の国府の建物跡と同様に真北を向いて建てられていた。建物跡の周囲では、南北260m、東西150m以上の溝(幅約2~3m、深さ約1m)の存在も確認された。
 これまでにこの周辺では、真北方向を基準に造られた大規模な掘立柱建物跡やそれらを囲むような大溝跡が発見され、官衙の存在が想定されてきた。2年前の調査では、100mほど西に同じ形の建物跡が見つかっていて、広場を左右対称の建物で囲む典型的な役所跡であることが判明。さらに今回の発見で建物跡は6棟となり、建物が計画的に配置された様相が確認されたことから、官衙の存在がほぼ確実になったとしている。
 六反田遺跡で発見された総柱建物跡(2間4間、5m×12m)では、柱抜き取り穴から8世紀前半頃のものと見られる土師器椀が出土し、この建物跡も同時期のものと考えられている。
 遺跡は名取川の流域にあり、陸奥国府が置かれた郡山遺跡の南西約1・5kmに位置している。

 遺跡見学会が8月2日午後1時半から開かれる。
 また、当日は既報のとおり長町駅東遺跡でも遺跡見学会が開かれるが、時間が重ならないように設定されている。
 37街区 午前10時~10時40分
 40街区 午前11時~11時30分
[参考:読売新聞、仙台市教育委員会文化財課前出]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする