goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

悪役さんいらっしゃい!

2010-10-25 03:14:06 | マシンロボ

Photo

グレ~ンドス悪いやつ~♪

ズルさじゃ宇宙のNO.1~♪

デビルサタ~ン♪ キャスモドン♪ 

ファルゴス♪ザリオス♪ ぶ~とばせ!

主人公の見せ場を作る悪役において、TVアニメの主題歌で名前を連呼されるのは悪役みおりに尽きるものでござる!

日本初(?)のラップによるTVアニメ「マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ」主題歌マシンロボ 「ぶっちぎりバトルハッカーズ」は敵対組織の幹部の名ではなく、玩具販売キャラクターを敵として前面に押し出したCMソング的主題歌でござるな。

今宵は敵として名指しされる傭兵コマンダー(デビルインベイダー)から漏れたデビルインベーダーの一人・・・ バルダス(MRGD-5、バルダス、600円)の紹介でござる!

Photo Photo_2

本品はバンダイのマシンロボ600シリーズの敵役商品として開発されたデビルインベーダー(全5種)の1体で、1985年に販売(MRD-105、バルダス、600円)されたでござるが、1986年のTVアニメ「マシンロボ クロノスの大逆襲」に合わせてパッケージと商品番号を一新したでござる。

1987年の「マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ」でも引き続き同パッケージで販売されたでござるが、商品刻印はMRD-105のままで箱及び説明書以外の変更点はないようでござる。

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_6

さて、バルダス達デビルインベーダーは、別次元空間キャスモゾーンで、異常適応したマシンロボの仲間という設定で、地球外のマシン・・・ ちゅーか・・・飛行形態なUFO(未確認飛行物体?)に変形するするでござる。

Photo_7

まあ、デザインは最初にロボットモードありきで強引に変形させたようでござるが、地球外マシンという設定なので何でも有りでござる。 (笑)

Photo_8 Photo_9

Photo_10 Photo_11

商品は600シリーズの特徴であるダイキャストパーツを使用しているでござるが、メッキパーツやクリアパーツは無く、塗装により色数を増やしているでござる。

Photo_12 Photo_13

ロボットモードの変形は簡易でござるが、デザインだけはドラゴン系怪人を思わせるでござる。

Photo_15 Photo_16 

まあ、人の好みにもよるでござるが、デビルインベーダーでは一番カッコイイと思われるでござる・・・

Photo_17 Photo_18

が、デビルインベーダーではキャスモドン(MRGD-1、キャスモドン、600円)がリーダー格のようで、TVアニメに傭兵コマンダーとして登場したときも、雑兵なみの役どころでコレといったエピソードが無いのでござるよな?

Photo_19

一応、バルダスの設定はキャスモゾーンの岩山地帯に適応したデビルインベーダーで、適応した場所によりエネルギーを吸収して、身長、体重が変化(巨大化?)するそうでござる?

Photo_20 Photo_21

Photo_22 Photo_23

両腕の爪バルド・アイアンはダイヤモンドも粉砕でき、翼のバルド・スレッダーは敵を切断する強力な武器でござる。

商品でもロボットモードのまま転がし走行は可能でござる。

Photo_24

なお、マシンロボ600シリーズはTVアニメにより特定のキャラクターイメージが付かないように出番が減らされたそうでござるが・・・ 結果的には玩具販売促進アニメにも関わらず、主力商品がアニメ関連キャラとなり、本来の主力商品であるマシンロボ600シリーズの魅力を伝え切れなかった訳でござる。

バルダスを含むデビルインベーダー側悪役商品も、一度倒されてしまうと出番が無くTV画面から消えてしまう為に、完全には死に絶えていない役割となるので、悪役の見せ場となる死に際が描かれていないでござる・・・ 本アニメシリーズにより、バンダイ側も敵役商品は売りにくい事を学習したようで、以後のマシンロボ・シリーズでは完全な悪役商品は販売していないでござる!


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マシンロボに関しては「出動!マシンロボレスキュ... (nobu)
2010-10-25 08:48:42
ただ、トランスフォーマーには登場しなかったロボ(ゴミ収集車ロボとか?)が存在するのは高く評価できます。

因みにロボットモードはガワ変形みたいで好きですけど?
返信する
マシンロボかー、玩具としては良いんだけど、アニ... (ズッツトン)
2010-10-25 20:03:08
マシンロボでもない奴が主役だったり、バトルハッカーズにいたっては、商品発売する気ないだろ!っていう超個性的な敵(前作の幹部も同じか)
でも、商品になった敵マシンロボはおおむね好きでした。予算や、生活環境で一切買えなかったけど。

エイリアンジェットとか、エイリアンタンクとか反則ですよね。基本それっぽい形になればいいんだから。嫌いじゃないけど、なんかね。
返信する
ズットン殿、マシンロボのアニメはトランスフォー... (TF馬鹿一代。)
2010-10-26 13:39:29
当時のバンダイはアニメ化で自社ブランドを終わらせてしまったシリーズも多いでござるな。
nobu殿、拙者もマシンロボはトランスフォーマーのライバル商品ゆえに研究用に入手したものでござるから多くは所持していないでござる。
次回はマシンロボの代表格商品でござる!
返信する
マシンロボといったら最終回の次回予告と、 (サンジュオウ)
2010-10-26 18:57:55
速水さんのナレーションの印象が強いです。
大好きだったなー。

子供ながらにトランスフォーマーと玩具の出来を比べていたものですが、
デビルサタンは合体ものとしては傑作だったと感じたものです。
実在の乗り物に変形しないことがギャンドラー勢の不人気につながったんでしょうが、
個人的に悪役としてはあれで正解だと思っています。

魂バイカンフーは買ったので、悪役の再販とかやってほしかったなー。
返信する
サンジュオウ殿、現在のバンダイでも流石に敵キャ... (TF馬鹿一代。)
2010-10-26 20:30:27
・・・まあ、完全新作の新シりーズが展開できれば有り得るかもしれないでござるが・・・ 
まあ、マシンロボ敗因の結果はアニメにも問題があるのでアニメ化も難しいでござるよな。 (笑)
返信する
ビークルモード(?)はコウモリみたいですね (エアトス)
2010-10-28 16:08:54
ちゃんとアニメで販促すればどんなものでも人気が出る、バンダイはそれを忘れてしまったようです
初代ガンダムもグフやドム等活躍していたから売れた


赤・黒とヒーロー色でいいですね
返信する
エアトス殿の言われる通り、アニメの演出次第では... (TF馬鹿一代。)
2010-10-28 21:54:34
エアトス殿の言われる通り、アニメの演出次第では敵役でも売れるハズなのに、昨今では敵キャラじゃないライバルキャラちゅーやらしい販売戦略が横行しているでござる。 (笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。