goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

怖い顔のサイバトロン戦士!

2008-07-21 01:30:09 | BW

Photo_10

暑い日が続くでござるが如何お過ごしでござるかな?

今宵も海洋生物ネタで、1997年に販売された「ビーストウォーズ」のシュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)に変形するサイバトロン特殊戦闘員、サイバーシャーク(C-11、サイバーシャーク、1780円)の紹介でござる!

Photo_11 サメと言えば海の凶暴な生物の代表であり、日本人感覚では敵役(悪役側)のイメージがあり、味方(正義側)ではイルカのイメージが強いでござるが・・・

よ~く考えてみると、トランスフォーマーではイルカをモチーフにした商品は無く・・・ 1988年に海外で販売されたプリテンダーの海軍司令官スプラッシュダウン(日本未販売)もサメをイメージしたアウターシェル(プリテンダースーツ)を着用するサイバトロン戦士であり、それ以後海外では、サメサイバトロン側のモチーフになったようでござるな?

まあ・・・ サメ型モンスターはデストロン側のイメージのままでござるが。 (笑)

Photo_13Photo_12

そのサメをモチーフにした代一号のビースト戦士こそ、サイバーシャークなのでござるが・・・

よりによってシュモクザメなのでござるよ?

ちと体の模様はシュモクザメとは違う気がするでござるが・・・

Photo_14Photo_15

そう・・・ もっとメジャーなホオジロザメにでもすれば良いものを・・・

Photo_16Photo_17

まあ・・・ ビーストウォーズは米国主体でござるから、米国側ではハンマーヘッドシャークの方が身近な存在だったのか、やはりホオジロザメ(ジョーズ)の凶暴なイメージを避ける為なのかは御国事情なので解らないでござるな?

Photo_18

なお、サイバーシャークは「ビーストウォーズ」劇中には登場せず玩具オリジナルのビースト戦士となったのでござるが、TVアニメの設定上、局地的なサイバーシャークは登場させにくいキャラクターなのでござるな。

Photo_19Photo_20

商品ギミックは、シュモクザメの頭部がスプリングにより射出するビックリギミックを持ち、頭部外皮の下にはメカニカルなヘッドが登場するでござる。

コレは設計段階で、ホオジロザメの頭部とコンパチにする企画だったのでござろうか?

PhotoPhoto_2

なお、本品には漫画的なサメのモールドが施されたミサイルが2発体内に収納でき、ハンマーヘッドの代わりにミサイルを装備して射出する事が可能でござる。

しかし何故に漫画的なデザインのミサイルになったのでござろうか?

Photo_3

ロボットモードの変形はラットル(C-5、ラットル、750円)等の一発変形に近い変形方法であり、頭部パーツと尻尾パーツは武器として使用される事になるでござる。

Photo_4Photo_5

まあ、サイバトロン戦士と云う事もあり、スマートなボディでござるが・・・

顔が怖い・・・

Photo_6Photo_7

そう・・・ 本商品より、DXサイズ以上のビースト戦士に採用されていたミュータントヘッドとロボットヘッドのヘッドチェンジが廃止になり、ミュータントヘッドと融合されたデザインと成った為に怖い顔となったのでござるが、サイバトロン戦士としては怖く、ライバル商品であるインフェルノ(D-11、インフェルノ、2280円)とは、「怖い顔の対決」(VS-11、地獄の対決、3980円)が再現できるほどに甲乙付け難い怖い顔なのでござる!

Photo_8Photo_9

武器である尾ビレ(スイッチブレード)は、スプリングによりクローが飛び出し敵を挟み込む攻撃を行なうのでござるが、武器を逆手に保持する姿は拙者的にはツボでござる。

Photo_10Photo_11

胸部のキャノン砲には背中に収納されたシャークミサイル(×2)を装着し発射する事が出来、余剰パーツとなるハンマーヘッドも射出可能であり、手持ち武器として保持する事も可能でござる。

Photo_12

まあ・・・ ハンマーヘッドだけにコラーゲンを含んだぷにぷにの打撃系の武器なのでござろうな?

Photo_13Photo_14

しかし・・・ この武器はスマートさに欠ける欠点が有るので、説明書には無い遊び方を紹介するでござる!

Photo_15

Photo_16

はい! ミサイルが2本付属するので棍棒風に持たせてみたでござる。

ビースト戦士ではミサイルを手持ち武器として使用する輩も多いので、彼にも真似てもらったでござる。 (笑)

Photo_17Photo_18

そして・・・ 余剰パーツ対策で、ハンマーヘッドと尾ビレを装着・・・

Photo_19Photo_20

はい! この姿は紛れも無くサメ型モンスターなのでござるよ。 

いや~ホントにサメ型モンスターは好きなのでござるな。 (笑)

Photo_21

コレも頭部を変更したデストロン側(?)商品のバリエーションを増やす為の仕様だったのでござろうか?

しかし・・・ ホオジロザメの頭部で販売してもらいたかったが、今現在も販売は無いでござる・・・ 残念!


思い出の蟹・・・

2008-07-16 17:01:36 | BW

Photo_27

1998年12月19日・・・ ビーストゥオーズの人気が頂点に達したとき、映画版ビーストウォーズ・スペシャルが公開されたでござる。

Photo_28 その時、劇場公開を記念して映画館限定販売(通販有)として、日本未販売のビーストウォーズ商品4点と先行販売の海外版メタルス商品8点が販売されたでござる。

無論!拙者も日本未販売ビーストウォーズ商品を入手すべく、公開日当日の早朝より並び購入したうちの1点が、プレダコン(日本名、デストロン)隠密攻撃兵・レーザークロー(レーザークロー、787円)でござる。

商品は海外版商品に日本語の商品名とバーコード等を印刷されたシールが貼られたモノでござる。

Photo_29Photo_30

さて! 映画公開日は大阪の道頓堀東映に早朝の5時より並ぶ・・・ ちと早かったようで誰もいないので、近所の吉野屋にて朝食をとり再び並ぶ・・・とは言っても・・・まだ誰も居ないので1番乗り確定でござる。

そしてチラホラと人が集まり列が出来るでござる。(待ち時間は人間観察のチャ~ス!)

拙者は前売り券所持組みなので、チケット売り場に並ぶロス時間は稼げ、先頭に立っていたはずでござる・・・

が!列の前の仕切りと映画館の扉には間があったのでござるが・・・

ソコに後から来たクソガキども・・・ 否!お子様が、割り込み・・・というか集まったために何時の間にか、しつけがなっていないお子様と保護者の後に入場するハメになったでござる。

まあ、子供向け映画(?)なのだから、注意(怒る!)するのも大人気ないかな~と思ったでござるよ・・・ 最前列の仕切りの前に並ばれるのは反則ちゅーか、何と言うか・・・ 本日早朝より並んだ自分がミジメになるでござるな。 (笑)

ソレを注意しない保護者も保護者だが、劇場関係者も一言注意してもらいたかったでござるな。 うん!

Photo_31Photo_32

そして・・・ 開館! 入場でござる。

順番的に一番乗りは逃したでござるが、当日の入場特典として、お子様限定で先着に配られる「ビースト戦士特製メダル」を貰ったでござる。

拙者の前の「いちばん!」「いちばん!」とはしゃぐお子様達の保護者は貰っていなかったので、劇場側の謝罪のつもりだったのでござろうか?

まあ、本来貰える可能性は無いと踏んでいた為に、ラッキーといえばラッキーでござる。

コレで1番乗りは逃したが少々は気が晴れたでござる。

メダルの柄はメガトロン様! (他にも種類は有るらしい?)

Photo_34Photo_33

ここからが本番でござる!

観覧席のベストポイント確保は諦め、目指すは売店!

コチラは一番乗り、時間短縮の為に購入物は予め決めていた商品とパンフレットに絞り、購入・・・ 購入物(紙袋×2)を持ち、トイレで用を済ませ席を確保!

やや、ベストポイントをキープしたことで、安堵でござる。

後は上映時間を待つまでに購入物の買い逃しがないか確認・・・

Photo_35Photo_36

うむ・・・ とりあえず間違いは無い。

となりのお子様は、拙者の購入物を見て保護者にねだっていたでござるが、保護者は「あとで」と交わしていたでござる。 (まあ、当然でござろう。)

反対側のお子様は買ってもらったようで、早速箱を開けていたでござる。 (おーい、こんな暗いところで箱を開けると部品を失くすぞ~)

Photo_37

案の定・・・上映中も、部品を落としただ、場面の説明を保護者に聞くお子様はウルサイは、走り回るは・・・ コレだから子供向け映画(?)は・・・ まあ、主題歌を合唱されないだけマシだったでござるかな?

うむ・・・これも、子供向け映画(?)の劇場観賞におけるライブ感でござるな。(笑)

Photo_38Photo_39

さてさて、レーザークローは、カニに変形するプレダコン兵士でござるが、ハサミの大きさが左右非対称なので、シオマネキだと思われるでござるが、甲羅の形状とかが異なるので日本種のシオマネキとは違うようでござるな、右手の大きなハサミの中にはスパイクが隠されており、左手の小さいハサミにはブラスターライフルが内蔵されており、カニの口(下あご?)はロボットモードの頭部を兼ねており、可動するでござる。

Photo_40Photo_41

ロボットモードは左右非対称の腕が目立つでござるが、意外とプロポーションは良かったりするでござる。

Photo_42Photo_43

蟹の脚が3本(×2)が一体形成で有る事が残念でござるが、商品サイズをみれば仕方なしでござるが、後姿が蟹に見えないデザインも面白かったりするでござる。

Photo_44Photo_45

しかし・・・ レーザークローは、映画本編(3本立てでござるが・・・)には出演がなく、出演したのは、同じカニでもランページ(D-41、メタルス・ランページ、3500円)だったりしたでござるよ。

Photo_46

そう・・・ レーザークローはTVアニメにも登場しない玩具オリジナルのビースト戦士なのでござる。

Photo_47Photo_48

従って知名度・・・人気は無いでござるが、日本未販売だったという理由でファン(玩具収集派)には人気のある商品でござる。

Photo_49Photo_50

さて! 映画終了後はエンデングのスタッフロールが終わり、灯りが点くまで席を立たないを主義とする拙者は最期に映画館を出るのを常としているでござる。 ・・・そう・・・スタッフロールが流れると帰り始める人間を見ると腹ただしいでござるよ・・・ 確かに黒幕でスタッフロール以外無い作品も多いでござるが、最後の最後で仕掛けをしている作品も有るので最期まで楽しむが粋な映画鑑賞ではないでござろうか?

帰りは時間に余裕が有るので、再び売店に向い細かい映画限定商品を購入するでござる・・・ うむ、流石に映画終了後は人が多いでござる。

そこで、サイバトロン軍団メンバー手帳(367円)や、ぬりえ(262円)、下敷き(315円)、メダル(525円)等を購入したでござるが・・・

そこで、とある親子の会話が耳に入るでござる・・・ どうやらお子様はコンボイ(メタルス・コンボイ、3675円)をねだっているようでござるが・・・ 父親は値段を見て小さい方を勧めており、お子様は映画に出ていないというので、メタルス商品の方を主張・・・

そこで、父親は「映画に出ていた、ちっちゃいランページを買おう!」と提案していた・・・

Photo_51

お子様は「ランページ!」「ランページ!」と喜んで、レーザークローを買ってもらっていたでござるが・・・

「お父さん!ソレは本気か・・・それともボケでござるか?」

う~む・・・ 「子供騙し」という言葉は有るでござるが・・・

お子様が買ってもらった商品がランページじゃないと気がついた時は何時の事だったのでござろうか?


イグアナの名をもつエリマキトカゲ?

2008-07-01 18:23:02 | BW

Photo

ごきげんようでござる!

7月1発目は、1995年に海外で販売されたBEAST WARS版のプレダコン(日本名、デストロン)破壊工作兵、イグアナス(日本では1988年に劇場限定販売(通販有り)、750円)の紹介でござる!

Photo_2 何故か本品は通常販売されなかったビースト戦士の1体でござる。

まあ、TVアニメに登場しなかったのが最大の原因でござろうな?

なお本品は1987年にキャンペーン商品として配布もされているでござるが、拙者は1988年の映画「ビーストウォーズ・スペシャル」上映の映画館にて購入したモノでござる。

この劇場限定販売品は海外版(後期販売パッケージ)と同じもので、裏側のバイオカード部分(キャラクター・スペック)に商品名とロボットポイントのみが印刷された日本語のシールが貼られているモノでござる。

Photo_3Photo_4 

さてさて!

商品はエリマキトカゲでござるが、名前はイグアナスだったりするでござる。

Photo_5Photo_6 

まあ・・・同じ爬虫類だから大差は無いのだろうが・・・ チト気に掛かる名前でござるな。

Photo_7Photo_8 

しかも・・・ エリマキトカゲにしては体型や体色が毒々しく異なる様な気がするでござる・・・

その為か、販売当初はアメリカドクトカゲとして紹介されていたそうでござる。

Photo_9

まあ、トカゲと異なる体型は本来はワニ(ガビアルクロコダイル)として設計されたもので、頭部を交換してカラーリングを変更した商品なのでござる。

Photo_10Photo_11 

そう・・・ 本品はメガトロン(D-6、メガリゲーター、750円)の頭部を交換し成型色を変更した商品でござる。

Photo_12Photo_13 

異なる頭部の御蔭で随分とイメージが変わる事に成功した商品でござる。

Photo_14Photo_15 

背中に背負った尻尾は取り外して武器(銃器系・シークレットウェポン)となるでござるが、説明書では右手保持でござるが、イラストやパッケージ写真では左手保持なので左手に持たせてみたでござる。

Photo_16Photo_17 

さて、イグアナスは、妨害工作のスペシャリストらしいでござるが、1988年に米国で販売されたプリテンダー恐怖兵士・イグアナス(日本未販売)もトカゲ男(リザードマン)風のアウターシェルに身を包んだデストロン兵士も妨害工作(?)も得意としていたようでござるが、この2人が同一人物か繋がりが有るのかは説明されていないでござる。 ?

Photo_18

如何も日本では恐竜は好くてもトカゲはダメなようで制式にトカゲ系変形ロボが売られる事は少ないようでござるな。 何故に?


ふたつ名の狂戦士!

2008-05-24 20:00:56 | BW

Photo_2

ある~日♪ 森の~中♪ クマさんに~出合った~♪

熊といえば、大きくて凶暴な猛獣でござるが、女性には人気が有るそうでござる。

大型の動物では、象とかゴリラとかサイ等も家庭では飼えない動物でござるが、ヌイグルミにしてしまえばダントツで、クマが人気になるらしいでござる。

まあ、見ているぶんには可愛いモノなのでござろう?

ちゅー事で今宵は可愛くも凶暴なクマさんの紹介でござる。

Photo_3

本品は、1998年のボトコン・ジャパンで、限定販売されたサイバトロン(海外名、マクシマルズ)狂戦士、グリズリー1(商品名、バーベァリアン、7800円?)でござる。

Photo_4Photo_5

商品的には、1995年に販売された、ポーラクロー(日本版は1997年に販売された、C-2、ホワイトクロー、2280円)の原案であり、元々はハイイログマ(グリズリー)であったが、商品化の際はホッキョクグマ(シロクマ)に変更されたモノの成型色を変更した本来の姿でござる。

Photo_6Photo_7

グリズリー1は、企画時の名前であり本品もグリズリー1の名前で、ポーラクローと別人で販売される予定が、商品登録上の問題から、BARBEARERIANと改名されて販売されたでござるが、困った事に付属のカードではグリズリー1で、箱に記されてある名前はバーベァリアンなのでござる。 ?

Photo_8Photo_9

日本語名と海外名が異なる場合は多々あるでござるが、本品は困った事に両方とも日本語名なのでござるよ? ・・・う~む。 コレは好きな方の名前で呼べと言うことでござるかな?

因みに拙者は本品を中古で入手したので、中箱と説明書が無いでござる。

故に説明書の記載方式や、記載名は解らないでござるな?

Photo_10Photo_11

本品には、後足を可動させる事により、キバを向く凶暴なギミックが搭載されているでござる。

Photo_12Photo_13

バランスは難しいが、立ち上がる事もできるでござる。

・・・可愛いでござるか?

Photo_14Photo_15  

ロボットモードはマッシブであり、ロボットとは思えない毛皮を纏った姿は・・・ 可愛いかもしれないでござるな。 (笑)

Photo_16Photo_17

両肩に装備された熊の前脚はは、背中に折りたたむ事が可能であり、より格闘に向いた体型となるでござる。

しかし・・・用品は、股関節にギミックが有る為に立たせ難い事が欠点でござる。

Photo_18Photo_19

さて、本品にもミュータントヘッドのギミックが有るので、2種類の顔を表現できるでござるが、本品のイラストを見る限りでは、黄色のミュータントヘッドの方が正規の顔のようでござる?

Photo_20Photo_21

設定によると、ミュータントヘッド時は、凶暴な戦士と化し、ロボットヘッドの時は優秀な指揮官であり理性的な行動をとる。 ・・・状況により切り替えているそうでござる。

・・・この設定を深読みすれば、ヘッドの違いにより、グリズリー1バーベァリアンと名前も使い分けていると考えれば納得もいくでござるが・・・ ドッチがドッチの名前なのでござろうか?

Photo_22

さてさて、彼には左肩に格闘戦用のパワークローが装備されており、スプリングにより展開するでござる。

Photo_24Photo_23

そして、右肩より彼の相棒であるナイトシュリークを射出するでござるよ。

Photo_25Photo_26

Photo_27Photo_28

ナイトシュリークは、熊の右前脚より自動変形するロボテック・バット(自立型ロボット?)で、偵察から敵の回路を混乱させるソニックピストルとしての機能をもち、グリズリー1がバーサク状態に入ると、我先に逃げ出すオチャメな相棒でござる。

Photo_29

2人の関係は、ブレストフォースの流を組むモノでござるな。

Photo_30Photo_31

なるほど・・・コウモリとクマさんの関係は微笑ましいモノがあるでござるな?

う~む・・・ 本商品はソコまで考慮してラブリ~に設計したのでござるかな?

Photo_32

しかし・・・クマった事に、クマさん系のトランスフォーマーは、TVアニメの登場に恵まれず、ホワイトクローは未登場だし、サバイブ(C-39、サバイブ、2200円)はゲストキャラ扱いだったでござるな?

なるほど・・・今後、女性層のトランスフォーマーファンを増やす手段としては、「クマさん」に重点を置いてみるのも有りなのかもしれないでござるな。


テラザウラーざんす!

2008-01-03 13:32:38 | BW

Photo_2

か~! ごきげんようでござる。

2008年2発目はラットル (C-5、ラットル、750円)とセット販売である岩山の対決(VS-5、岩山の対決・ラットルVSテラザウラー、1480円)のプテラノドンに変型(変身)するデストロン空中戦闘兵テラザウラー(D-5、テラザウラー、750円)の紹介でござる。

Photo_29Photo_30 

さてさて、テラザウラーと言えば、リーダーの座を狙うスタースクリーム(22、スタースクリーム、1980円)的存在でござるが、スタースクリーム程に恵まれず、シリーズ途中で非望の死を遂げる一介の航空兵士でござるな。

Photo_31 Photo_32

Photo_33 Photo_34

まあ、商品的にはラットルと同じく一発変型(フリップチェンジャー)ギミックを取り入れた小型商品でござるから、やや役不足だったでござるな・・・

Photo_35

しかし、よくよく考えれば、スタースクリームと同じく同型のハイドラー(D-33、ハイドラー、750円)やフラクティル(日本未販売)等の航空兵士が存在し、ビーストウォーズに置けるジェットロン的なスタンダードな存在なのかもしれないでござる。

Photo_36Photo_37

Photo_38 Photo_39

そう、トランスフォーマーでは、スワープ(30、スワープ、1980円)に始まるプテラノドン(翼竜)をモチーフにした商品は両陣営問わず販売される人気アイテムでござる。 まあ、翼竜で一番有名なのがプテラノドンだから仕方なしでござるか(笑)。

Photo_7

一発変型によるロボットモードのデザインは細身でプロポーションも良いでござるが、TVアニメ(CG版)とはデザインが異なるでござる。

Photo_40 Photo_41

Photo_42 Photo_43

なお、商品では肩のキャン砲は再現されておらず、換わりに折りたたみ式の武器(シークレットウエポン)テラビームガンを収納しているでござる。

Photo_44 Photo_45

設定上では空中戦闘を得意とするが、相手によっては地上戦もこなす戦略家でござるが、詰めが甘く、自分の野心を優先する性格ゆえに失敗も多いでござる。

なお、能力値はパワー(6)、知能(5)、スピード(8)、耐久力(4)、階級(6)、勇気(7)、火力(6)、テクニック(6)なので優秀な兵士とは呼べないでござるよな。

Photo_46 Photo_47

Photo_48 Photo_49

本品は、海外仕様と同じ日本版初期販売品でござるが、色彩を変える事により似せる努力をしたTVリペイント版なる商品が存在するらしいでござる。 それが、日本販売のある時期に告知も無く通常販売されたらしいでござるが、拙者は所有しておらず確認が取れていないでござる。 以前より拙者もTVリペイントと呼ばれるテラザウラーを探しているのでござるが、未だに現物を見た事がなかったりするでござるよ?

Photo_12

まあ、これも「テレもちゃ」版が販売されていれば悩む事は無いのでござるが、コレクターとは知らないのならば知らないで済むでござるが、バリエーションを知ってしまうと無性に欲しくなるでござる(笑)。 困ったモノでござるな。