goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

キムチ作り 気になること

2009-02-27 | 思うこと
昨日のキムチは、インターネットなどで調べて、一番自分に合いそうなレシピで作りました。

ですが、一つ気になることがあるのです。
白菜を塩で水出しをした後、塩を洗い落としていない事です…!

それって大変な事じゃありませんか??

私の手本にさせていただいたレシピの方は塩を洗っていないようですが・・・うまくいったんですよね・・・・・・・・?

塩辛くて食べられないような気がする!!と、暴れていたら、調べてくれていました。
やっぱりインターネットで…。「文明の力」ですね。なくてはならない存在です。

日本の「キムチの素」の場合には塩は洗ってから漬けるそうですが、韓国式の場合はりんごや蜂蜜を入れるということでした。
私のはりんごと砂糖を入れました。
ヤンニョムを味見したら甘かったので、あの塩と調和されるのでしょうか・・・。
調和されてくれ…!頼む。

でも、すごい量の塩を使ったんです。
50グラムの塩です。
塩って少しでも威力を発揮するのに、山盛りの塩を白菜一枚一枚に塗りつけたんですよ・・・。
心配です。

味は足らなければ足せばいいけど、濃ゆいのは後戻りできませんから。

じたばたしても、後の祭り。
一週間後まで待つしかありません。

初めてのキムチ作りです。いい経験になりました。

どうなっている事やら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返って

2008-12-31 | 思うこと
今朝も雪が降っており、庭の芝生や屋根に少し積もっていました。

年中無休の会社なので、てつさんは仕事に出かけてゆきました。
テレビを付けると連日朝から晩まで、「不況・解雇」など不安なニュースばかり目に入り、心配になります。
こんな大晦日ですが仕事があり、働きにいける事をありがたく思って、てつさんを送り出しました。

という事で、私もボサッとしておれません。
さっそく、掃除☆掃除!

知らない間にホコリはたまるので、拭き掃除をすると、気持ちいいくらいに雑巾に汚れが付いてきます。
スカッとした部屋になりました!

部屋の中は「白い息が出るのではないか」というくらい冷えていますが、ヤルキに満ち溢れていると、そう寒く感じません。

花の活け替えもしなくっちゃ。
水仙はお正月の雰囲気がするし、さわやかな香りが立ち込めるのでこの時期よく飾ります。
裏庭に水仙花壇があるので探しに行ったのですが、まだ、数個しか咲いていませんでした。
千両も少し赤い実を付けていましたのでゲット。
水仙と、千両は玄関に飾りました。
うん、お正月っぽい玄関になった気がします。

花の活け替えも終わり、最後に玄関を掃きました。
その時、新年をお迎えする準備が整ったように感じました。

去年は事情があり、お正月飾りや、鏡餅は飾れませんでしたので、今年は準備ができてうれしいです。
  
お年玉もあげる子供が続々と増えてきました。     ちびっ子たち喜んでくれるかなぁ↑
  
そして、この一年を思い返すと…。

去年は、マイホーム購入、引越し、退職、遅がけの新婚旅行…と本当に激動の一年でした。

今年は…というと、お庭を直した事によって、おうち時間がかなり充実したように思います。
植物に興味がわき、樹木・花の調べ物に多くの時間を費やしました。
キッチンガーデンは一年目としては、(もちろん失敗もありましたが)まぁまぁの成功だと自負しています。
もぎたてがすぐに味わえるので、やみ付きになってしまいました。
来年はまた新しい野菜にもトライする予定です。

それから「旅」。
旅行が嫌いな人ってあんまりいないと思うのですが、「違った場所に行く」という行為がこんなに刺激を受けるのかと、改めて実感しました。
大げさかもしれませんが、「旅」によってさらに人生が充実するように思います。

春には中津川の友達Sちゃんを訪ねて「妻籠・馬籠宿」へ。籠などたくさんお買い物をしてしまいました。
↓馬籠
                    ↑福井の庭園
夏には母と福井・石川1泊旅行。
福井の東尋坊は迫力でした。石川・山代温泉の老舗「白金屋」はゆきとどいたサービスで思い出の旅館です。

秋の初めには、てつさんのおばあちゃんに会いに、熊本へ。
球磨村(くまむら)っていうすごい田舎にお家があって、昔ながらの家屋に感動しました。
阿蘇山も雄大で雄大で…「ここに暮らす!」と思ってしましました。
(阿蘇山に行ったのはこれで3回目になるのですが、天気に恵まれたせいか、一番良かったです。)
↓阿蘇・俵山              ↓阿蘇・草千里が浜
 
秋も深まり、母と京都へバスで日帰り旅行。
初めての銀閣寺と清水寺でした。
↓銀閣寺…本殿は残念ながら修復中。庭園が美しい。 ↓哲学の道 雰囲気にうっとり
 
京都は何度も行った事があるのですが、見たいところがいくつもあるので、何度行っても新鮮ですね。

冬にはharuちゃんko君の結婚式で沖縄へ。

ツアーでなく、どれも自分で調べて、行きたい所に行ったのでとても充実しました。

もちろんプチ旅ばかりですけど…。
これくらい出かけただけで感動してるなんて、よほど私は、フルタイムで働いていたときにどこにも行ってなかったんだなぁと思います。
自分が二十歳くらいの頃、「何故OLは海外旅行ばかり行くのだろう?」と思っていましたが、ようやくその気持ちもわかるようになりました。

来年はどこかに行けるのかな。

仕事を辞める時に、「今まで仕事を理由に出来なかった事をやろう。」
と思ったのですが、かなり実行できているように思います。
本当にあの頃とは、違う自分みたいです。
(もちろん、フルで働いていたときは撮影も教わったし、仕事で学ぶ事も多かったし、お金も貯まったので、充実していました。)

ですが、もちろん私の生活は「撮影がなくては何も始まらない」ので、来年も一件一件真摯な気持ちで、撮影に向かおうと思います。

それから、このブログを始めて、一ヵ月とちょっとになります。
自分の身の回りのものを撮影する機会が以前より増えました。

花嫁の笑顔や結婚式にまつわる物を撮る事には敏感ですが、その他の、身の回りの物、自分の料理等々の撮影は、わからない事ばかりです。
カメラを覗きながら、そのものらしい形や、よりきれいに見える角度など試行錯誤で、日々学習しています。
それに伴って、チラシや雑誌、以前よりいろんな物の撮り方が気になります。
ちょっと前までは漠然と見ていただけの物も・・・。

いつまで続くかわかりませんが、少しずつ進んでいこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ年の瀬

2008-12-30 | 思うこと
今朝の朝食は前日の豆乳なべの残りお出しでリゾットにしてみました。

豆乳と野菜は新たに足しました。
ご飯はほんの少しでほとんどが野菜です。
やさしい味わいで、てつさんにも好評でした。

今年も今日と明日を残すのみとなって、段取りよく家の大掃除を進めてきたつもりでしたが、ここで焦りを感じてきました。

私は、とりあえずキッチンをきれいにしたいと思っていたので、気になっていた冷蔵庫や、流し台、レンジボードの掃除に取り掛かりました。
てつさんは洗車と、みぞ掃除、部屋の掃除機かけをやってくれました。
(私がフルタイムで働いていたときは、てつさんが雪の降る中、窓掃除もやっていたこともありましたね…。
今は私が、陽気のいいときにやりますから、効率ヨイけど。)
てつさんが手伝ってくれたお陰で、なんとか明日は拭き掃除など新年をお迎えする仕上げでよさそうです。
来年はもっと計画的に大掃除を始めないといけませんね。

午後からイオンに行ったら、予想はしていたけどスゴイ人で、びっくりしました。
車を停めるにも一苦労。レジもどこまで伸びるか、の列。

夜は両親の家で、すき焼きをして家族で新築祝いをしました。
液晶テレビが無事届いたし、てつさんもいたし、両親もうれしそうでした。

毎年、母のおせち料理作りを手伝ってきましたが、今年は、両親の家の事もあり、おせちは作れないと言う事なので、ちょっと残念です。
それに伴って、お餅も作れないと言われ、いつもより少し寂しい正月です…。

鏡餅は購入しました。なんか、味気ないですね・・・。

明日の夜は、てつさんの実家に行く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザを作りました。選挙もありました。

2008-12-03 | 思うこと
数日前、久しぶりにピザを作りました。
生地もソースも手作りです。

生地をイースト菌で膨らませて、握りこぶしでパンチし、ガス抜きをします。
「プシューッ」と音を立ててしぼむので、視覚、聴覚共に楽しいものです。
イースト菌の匂いも漂います。

ソースはいたってシンプルです。
ニンニクをいためた鍋にホールトマトを入れ、ストーブに掛けます。
後はコンソメ、塩、コショウで味を調えつつ煮詰めればできあがり。

手間いらずで美味。


↑マルガリータ…王道です。焼いたトマトはどうしてこんなに甘みが増すのでしょう。
バジルの香りが何とも言えません!もう寒くなってきたので庭のバジルは最後かもしれません。
あっさりしているので一枚目にぴったりです。


↑生ハム&オリーブ
オリーブがうまく写りませんでした…。

マルガリータより塩味が濃くなるので二枚目にいいと思います。ほうれん草をプラスしました。ウインナー&ハムの組み合わせもボリュームがあっておいしいです。

前回はボージョレで赤を飲みましたので今回は白です。ワインが早く進んでしまいました。

また、作ろうと思います。


話は変わって、去る11月30日に桑名市で市長選挙がありました。

ま、もちろん土、日が仕事の私たちですので事前に期日前投票に行って済ませていました。

やはり結果は気になるところで、夜 早速ニュースをチェックしたところ、投票した方は残念ながら落選してしまいました…。

また、次回に期待します。

その方は不定期にマニュフェストをポストに投函してみえるのでいつも読ませていただいています。
桑名に引っ越してきたばかりなので、桑名について何も知らない私たちはその方のマニュフェストで桑名の情勢を把握できた感じです。
それまで県内でも有数の負債のある自治体とは知りませんでしたし…。
それをどうにかすべきと具体的に提案しているのでこの方を次期市長にと思っていましたので、残念でした。

初めててつさんから「この人に投票する!」と言う発言を聞いた人でした。
もちろん夫婦、家族でも聞いてはいけないので今まで聞いた事がなかったのですが…。


以前暮らしていた弥富で、結婚した当初は選挙日に早起きして投票に行っていましたが、そのうち期日前のほうが時間的に楽な事に気づき、市役所に出かけるようになりました。

私がいた頃の、弥富では市役所の一階の階段下の薄暗いスペースに担当者が二名ほどいて、会議机も3,4台の小さなスペースで期日前投票を行っていました。
ですが桑名はもう少し大きい自治体なので市役所の大ホールに、普通の選挙会場と同じような作りにしてありました。
立会人と言いますか、不正がないか監視している方も数名いましたし、パイプいすで導線も作ってありました。

自治体によってこうも違うんですね。

少し前までアメリカの大統領選挙が多く報道されていましたが、アメリカでは期日前であっても、数時間並ばないと投票できないようで、日本とは全然違うんだな、と思いました。
選挙に対する関心も違うのでしょう。
今回の桑名の市長選の投票率は50%でした。
自分たちの今後なのだから、もっとみんな関心をもってもいいのではないかな、と思うのですが…。
100%は無理でも70~80%くらいの投票率になると、もっとよりよい自治体になるのではないかな、と思ったりして。

そんなつぶやきです…。

忙しい方、期日前はおススメです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして

2008-11-27 | 思うこと
本日、ブログデビューです。
友人Jちゃんからきっかけをいただきました。
そして、アドバイスをたくさんもらって、ここまでくる事ができました。
Jちゃんいつもありがとです。

身の周りのこと、日常の暮らしで感じた事やお気に入りを記していこうと思っています。

過ごしやすかった秋も終わりをつげようとしています。
わが家の玄関先のシンボルツリー、ハナミズキがすっかり落葉し終わり、冬が目の前までやって来ていることを感じる日々です。

私の仕事がフリーになってからはや1年以上になります。

フリーになって変わった事は、やはり時間に余裕ができたことです。
以前はお買い物に行くにも必ず車で行っていたのですが、フリーになってからは歩いてお買い物に行けるんです!
…そんな時間のあることに感動したほどでした。

次に、ちょっと自分でも以外でしたが、見るものが増えました。
興味のある、インテリア、雑貨、ガーデニング、輸入食材、などなど・・・。
ほしいものが増えてびっくり。
家にいると視野が狭まるという話を聞いたりしますが私は逆でした。
(人と会ったり、出かけることも増えました。)

それから、これが最も変わったところだと思うのは、心の余裕が増えたことです。

そんなことで、イライラ感じることが少なくなりました。


さて、最近の出来事の話になりますが、11月下旬のイベントといえば我が家ではボージョレです。

毎年ワインは予約しておりまして、桑名に引っ越してきた去年から市内の「カワデ」さんという酒屋さんで注文しています。
今年もステキなワインが手に入りました。
通常ワインは酸化を防ぐために有色のビンで販売されていますが、予約した我が家のボージョレは透明のビン入りです!
  
先日のてつさんのお休みにあわせて開けたのですが、透けるようにきれいなカラーでさっぱりしておいしかったです。

定期的にワインを購入させてもらっている「カワデ」さんにはスーパーには置いていないような品があります。
お手ごろなものから我が家には手の届かないものまでありますが、デイリーに買いやすい価格帯のものでもおいしいワインばかりです。
店主が気に入ったワインだけが並んでいるからでしょうね。
迷ったら店主がアドバイスをしてくれるので、安心ですよ。

「カワデ」さんはエノテカではないので日本酒やほかのお酒もおいてあります。
一号線沿いで入りやすいお店です。


購入したワインを早速撮影してみましたが、添付に不慣れで画像が荒れてしまいました。
次回から、もっと頑張ります…。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする