寺嫁な日々

嫁・妻・母・坊守として日々感じた事、大きな声じゃ言えない本音の所・・・お話しします

子どもな母

2009-09-30 08:41:07 | 子育て
Pに対して我慢してるはずのイライラが
他の家族にも波及して
自業自得とはいえ
どうも、八方塞りの状態になりそうだったので
気分転換に近くの温泉に入りに一人で家を抜けだした


ソローッと帰ってきて
一番奥の部屋でこっそり不貞寝してたら
娘が「母さん、何やってるん」って
いじけながらPとのあれこれを話したら
「家族なんやけ、喧嘩ぐらいするやろ、そんなんあたりまえやろ」
「かあさが言ってることは悪いとは思わんけど
 しつこいんよね、それがだめなんちゃ」

しばらくして
「風邪ひくなよ」って
布団を持ってきてくれた


いい母親になれるよ


子ども達・・・・
母を置いてみんな大人になっていってるんだね



さて、ヒロイン気分にひたるのもコレぐらいにして
今日も一日頑張ろう~!

反抗期

2009-09-29 17:35:28 | 子育て
Pの挑発に乗っちゃだめだ!
賢い母ならそうするんだろう

奴は今、
思春期に感染していて
自分の中の嵐をもてあまして
誰かとぶつかりたくてたまらない
そういう態度をとって
母を挑発してくる

でもなぁ
結局、まともに向かっていっても、
彼が欲しいのは話し合いの時間でも、謝罪でも、正しい理屈でもなく
いままでの自分を打ち壊して、脱皮するためのエネルギーなんだよなぁ
取り合えず
母はその生け贄なり。。。。
コレまで作り上げてきた絆が強ければ強いほど打ち壊すにはエネルギーが要るし
破壊されたエネルギーは進化するPにとってのエネルギーになる
ここ踏ん張って乗り越えれば
Pともっといい関係が待てそうな気がする

・・・・と、我慢してるけど
こっちの胸の中も嵐が吹き荒れてるんだよ
あ~腹立つ!!
売られた喧嘩、お買い上げしちゃおッかなっ!!


そんな気分で夕飯の用意に立つ
奴はレトルトの卵丼を買って帰ってるみたいだ
「お前の作った夕飯なんて食うか」アピールなんだろうな

そんな時
シャッフルモードにしてたi-podから
いつもはあまり気に留めてないこの曲が





これ、反則やろ!!



Pは、中間考査中につき、ただ今昼寝中
寝顔見てると、やっぱり可愛いや


起きてくるまで
しばらく母、平和な気持ち


でも
あいつ、寝起きものすごく悪いんだよな

あいまい時間言葉

2009-09-29 00:57:21 | ちょっと感じたこと
私の口癖


「ちょっと」っての


「ちょっと郵便局行って来ます」
「ちょっと買い物行って来ます」
「ちょっと教務所行って来ます」
「ちょっと髪切りに行って来ます」
「ちょっと実家に行って来ます」
「ちょっと懇親会に行って来ます」
「ちょっと野球の応援に行ってきます」
「ちょっとお月忌行って来ます」


「ちょっと」って実際的にはなんの意味もない言葉
もはやお出かけ宣言の時の枕詞



「ちょっとだけだからいいでしょ?」的な




ちょっとが多いか少ないか、長いか長くないかは問題ではなくて
それをいい訳しなければならん相手(・・・自分自身も含めてね)が居るっちゅうことやね


「ちょっと」っていい訳しないで、堂々といけよ~私
。。。。って思う



過日、あまりに良いお天気だったので
昼ご飯の後
爺婆に「一時間ぐらい、ちょっと歩いてきま~す」と言って家を出た

一時間後かっきりに
携帯に家から電話が入った
「一時間って言ってたのに帰ってこんの?」

出かけたかったらしい
私が帰らないと、留守番人が居ないからね


で、
電話口で
「もうすぐ帰ります」
と言ったものの
すぐには帰れんっちゅうの
「もうすぐ」ってのも私的に多様するあいまい時間言葉
これは出先から帰る際の枕詞ね

「もうすぐ帰る・・・・・」って言って
二時間以上帰らなかったこともあるから
殆ど意味ないね

ライブ会場

2009-09-25 10:05:57 | 日々徒然
昨夜

お友達のお寺で
お月見コンサートがあるというので
行ってきました

友達(自称、なんちゃって坊守)のサンシンバンドと
お連れ合いである住職さんのバンド
の手作りコンサート

二時間があっと言う間に過ぎるほど
素敵なコンサートでした

準備は大変だったろうけど
おそらくこのライブを一番楽しんでるでるだろう
住職、坊守の姿を見ながら思ったこと



自分が感動したり、喜んだり、大好なことを表現する
それを一緒に感じてくれる人(同朋)が集う

思えば
親鸞聖人は
お念仏に出会えた感動や喜びを
「正信偈」という偈(うた)にされた
その偈(うた)を聴いて感動した人が
本堂と言うライブ会場で
「如是我聞」とお取次ぎをして
集った人たちと一緒に唱和し、そこに同朋として開かれていく
本堂こそ元祖ライブ会場なのかもね
難しい理屈は抜きで、出かけて、みんなと一緒に座ってみてね
なんか感じるものがあるんだよね
私・坊守・・・・
人様に法座を勧めながら、自分は意外と出かけてない・・・・・。
自坊の法座にすら座れてない・・・・・。
「しなきゃいけない」ことに追われて、とらわれて
「やりたいこと」と見失いがちなんだわ



「伝えなければならない」では無い
私に「伝えたいもの」は有るか・・・・・だ。
法話が出来なくても、唄が歌えなくても、
伝える手段はきっとあるはず


それにしても、やっぱり生はいいっす♪


エリちゃん、声とても透明で素敵だったよ
ご住職、ほんとにビートルズと拓郎が大好きなのね♪
2人のMCお人柄が滲んでて、とても楽しかった
それとね
エレキギター!
かっこいいよね!
わずか畳二畳分はなれた所で演奏されてました
指の動きも全部見えるの、自分には絶対無理
なんであんなふうに弾けるんだろう
もうずっと手元ガン見でした
アンコールの「Get Back」



実家のどっかにビートルズのピアノピースがあったはずだけどなぁ
探してみよ

酒宴

2009-09-23 12:44:16 | 日々徒然
スローウイーク中の寺嫁ですが
昨夜、高校のPTA懇親会に出席して参りました




これが
近年まれに見る酒宴となりました


参加者11人は全員女性だったんだけど
その全員が酒豪だった!
芋焼酎のロックを淡々とおかわりし続けるTさん
ウイスキー一本はいけるという噂に納得の飲みっぷりのSさん
他のメンバーもハイペース&マイペースでガンガン注文
お酒が次々運ばれてくる
食べ物代より飲み物代の方が絶対かかってる
間違いない!
みんな酒飲みとあって、飲み方が慣れてるし
めちゃくちゃ盛り上がった
そのうち歯止めが利かなくなってきた感あり
歳がいもなく、学生コンパのようなノリになってきたけど
・・・まぁ、こんな懇親会もいっかぁ~


傍から見たらちょっと痛いグループだったかもしんないけど
飲みたいと思ったときに、
やっぱり飲みたいと思ってる仲間と、
美味しいと思う量を飲む
お互い殆ど面識の無い面子だったので
事情の込みいった愚痴も、共通の知人の噂話も無しで
「お酒」を楽しんだ
あれだけ飲んで
悪酔いもせず、二日酔いにもならなかったんだから
私にとっては、きっと良いお酒だったんだろう





・・・・にしても
みんな溜まってたもん吐き出せたかい?

言葉には出さなくても、40代いろいろあるのよ

SW

2009-09-21 07:47:29 | ちょっと感じたこと
世の中、SWらしいですな


火曜日から学校始まるもんだと思ってたら
昨日、子どもたちから
「あと3日休みだよ」って訂正されました


例年通り、9月の最終金・土曜日が彼岸法要なら
このシルバーウイークはお掃除ウイークになってるところだけど
今年はもう終わってしまったので
稲刈りなどで彼岸会に来られなかった方々や
お彼岸連休の納骨堂参りの方々が
お寺にボチボチと来られて
のんびりお茶したり
境内で立ち話したり
当山のSW
silver week ならぬ
slow weekであります

そんで
squabble week
日頃より、ちょっと時間のある子ども達がくだらんことで兄弟喧嘩してます



連休中だから出かけたいって事もないけど
こんなに良いお天気だから
連休明けたら、どこかへ行きたいな
みんなお仕事始まって、付き合ってもらえないだろうから
夫でも誘ってみるかぁ~

(・・・・って、俺どうせただの雇われ運転手やろ?
 あなた、目的地までと目的地からの道中はずっとやもんなぁ)
  by 夫



さてさて、お彼岸日より
お月忌に行ってまいります

役員会

2009-09-19 02:00:35 | 
秋彼岸会の初日終了後は
毎年、定例役員会です


主に当山の会計報告、次年度の予算案についての話をします




嫁いだ頃
つまり爺ちゃんが住職だった頃
役員会は「住職の良きように、私達はよくわからんからお任せします」って感じで
住職が提案→役員全員一致で承認
とある意味安気なものだった



が、
最近の役員会は揉める
繰越金の使い方
納金の振り分け、金額
懇志金の意味
ご依頼金について徹底的に内訳の説明を求められる
予算・決算使途の是非
他、ほんとアレコレ

対立意見も沢山出るが、
みんなが発言、話し合いを放棄しない
いい感じだ、
しんどいけど健康的だね



こんな時代だ
少なくとも信仰心を懇志に換算、強制するような事はしたくない

「懇志教団」の意味を門徒全体で考えるいい会になるといいなと思う

法座で

2009-09-19 01:21:36 | 子育て
彼岸会初日

本派の布教師さま
ここは本来感心するとこじゃないかもしれないけど
「法話、上手いなぁ」


孤児院(・・・・という言い方は今はダメなのかな?)に勤められて居た方の話から
親が居る子と、居ない子では泣き方が違う
親が居る子は親を親を求めて激しく泣く
これは親が居るからこそ出来る泣き方
親が居ない子は、声を殺してすすり泣く
・・・・呼ぶ親が居ないから

というお話から
南無阿弥陀仏は私達真宗門徒の親様
南無阿弥陀仏と称えるのは、その存在を確かに自分の中に認める証
という展開に


実は前日Pと激しく親子バトルした直後だったので
(夫からも指摘されたことだけど、冷静に振り返ってみて
親離れしようとしてるPを私がいつまでも可愛いPちゃん扱いしようとしたことが、つまりは原因・・・・猛反省
で、
親としてこんな私ってどうよ・・・って凹んでた自分に
「親を求めてるから、存在を認めてるから
 大きな声で怒鳴る、俺は怒ってるぞアピールをする、挑発的態度をとる」
って思い起こさせるくだりでは
もう心がいっぱいいっぱいで・・・・・
正直そのあとの「南無阿弥陀仏」所ではなかったです・・・・

前に座っていた夫曰く
「泣いてるんじゃないかって、振り返ろうかと思った」

鬼の目に涙を見てみたかったらしい

彼岸花

2009-09-18 00:40:19 | 日々徒然
白い彼岸花満開


・・・・・ってことで

明日から彼岸会法要です


ここ数年、中学校の文化祭と重なってたので
一週間日程を早めてみました
そしたら、今年は稲刈りの最盛期!
田舎寺の仏事は農繁期をはずすのが鉄則
「仕事が休みになる週末に若いもんに刈ってもらう」
それも稲の成長とお天気次第・・・・っていう生活の現実がある

しかも文化祭も何故か一週間早まって今年も当たり・・・・。
来年はやっぱりもとに戻そう・・・・・



それにしても涼しい
今朝はお荘厳用にお餅をついた
ので
夕飯はつきたてお餅の入った巾着と手羽先のおでん
今シーズン初!
この時期のおでんは大根がいまいちなんだけど
まぁまぁ思ったより美味しかった


ゴマ豆腐も出来たし
選挙開票速報も出たし
寝よ~





すいかの気持ち

2009-09-15 11:40:29 | 日々徒然
今年の夏は前半雨続きの冷夏で
スイカの成長も、消費率も悪く
後半の暑さでどちらも盛り返してきたものの
早い秋の訪れで、食卓に出しても誰も手を出さなくなったスイカが
畑に放置されたままになってます



もったいないなぁ

って思うけど



栗やサツマイモ、イチジクに梨・・・・
旬の収穫物の前に完敗のスイカ達


生産者としては、手間とお金のかかった農作物が
放置されるのはもったいない感いっぱいなんだけど
スイカ達は、何思ってるのかなぁ~