寺嫁な日々

嫁・妻・母・坊守として日々感じた事、大きな声じゃ言えない本音の所・・・お話しします

1月23日(木)のつぶやき

2014-01-24 01:48:37 | Weblog

ストーカーに、不審者に、堅気じゃない方に、とにかくひたすら追いかけられまくる夢を見た…。怖かった!目が覚めて良かった!心当たりは何となくあるσ^_^; さて、布団でちゃんと寝てこよう!


昨日、雪のため小学校の読み聞かせのをキャンセルさせて貰った。多分行って行けないことは無かったと思う。これボランティアでなくて仕事だったら・・・多分なんとかして行ってる・・・と思う。これは私個人の資質の問題なのかな。タイムリーなことに今日は公開講座「ボランティアと真宗」


今朝のごちそうさん・・・・あのやり方は「アカン」と思う。人前でみんなに頭下げられて、なんか許しを請われる方が悪者みたいな空気になって・・・しかも不意打ち。絶対やりたくない方法やし、やられたら激怒するやつ!でも、涙が出ちゃったんだよね~。時々あるのよ、頭と体と心が異なる反応する事



1月22日(水)のつぶやき

2014-01-23 01:42:47 | Weblog

今日昨夜からの雪で道が凍結したんで、山間の小学校の読み聞かせは中止。村内のお葬儀が入ったので、お経の会も中止。思いがけず一日フリーになったけど、スリップ恐いから外にも出ない・・・。こんなことなら寒餅つくの思い立てばよかった



1月20日(月)のつぶやき

2014-01-21 01:50:25 | Weblog

@akarikir まだまだ遊び足りないから、身体も心もほどほどに労わりつつ…ですね(^_-)-☆
カフェイレ…マダムミハエルですね…色っぽいんですね!覚えました!(笑)
あ、遅くなりましたが明日あたりにガラスの歌声届くと思います♪( ´θ`)ノ



「大経の会」(21回)ご案内

2014-01-15 16:37:20 | 

第21回「大経の会

以下のようにご案内申し上げます。
今年最初の学習会です
繰り合わせてご参加ください

日時  1月29日 10時~15時
テキスト 「浄土三部経(上)」岩波文庫

※昼食代500円 を持ち下さい    

 テキスト202P~206P4行目 三毒五悪段(前段)。ここは善悪・倫理について釈尊が述べられている段で、講義でのキーワードは「善行善果、悪行悪果」「三不信」「浄土真宗に倫理はあるか?」。人は自分の煩悩によって自身の身が縛られている。そんなわたし達の在り方、欲の深さ、人間の争いごとの根本等について、釈尊が詳しく説かれ、悪行をいさめ、善行・功徳を積み、浄土を目指しなさいと勧める。具体的・倫理的である。一方、親鸞聖人の教えは徹底して倫理や善悪を問わない。人間がしたことは(因)必ず何かどこかに影響(果)が残っていくことは道理であるが、何が悪・善行で何が悪・善果であるのか、判断するのは難しく、また、単純な結果が来るわけではない。ましてそれを自分で浄土に制御するというのは人間には不可能。それ故に日常生活に教えが反映しにくく(具体的にこう有るべきと言う正解が判らない)、造悪無碍に走るものも出てきたりした(倫理的でない)が、その思想は決して人間不在の極論(絶対無限)ではない。「お念仏をありがたいと思えない」「三信も成り立たない」ような我々(凡夫)であることを課題とし、不実な我々の中に微かでも生まれる信心・・・「篤くはないし」「決定ではないし」「相続しがたい」けれどそういう三不の信心(三不信)。宗教に倫理が求められるとするならば、それは既成の倫理や、教義を無理やり大儀とするのではなく、苦悩する人々と共感できる心を三不信として大事にする所からはじまるのではないのではないだろうか?         (講義より)

 

 


1月12日(日)のつぶやき

2014-01-13 01:57:54 | Weblog

次男坊の成人式でした!ネクタイは自前のものを京都に忘れてきたので、宗祖親鸞聖人750回忌御遠忌記念のものを父親に借りて・・・ pic.twitter.com/kV1iLJnlqD


来賓祝辞。一人目は「永遠の0」からの国防・自衛の必要性をアピール。二人目は自己政治活動演説。三人目は少子化対策として、産めよ増やせよの激励。四人目は君が代について言及しだしたので「何だろ?」って思ったら「伴奏が小さかったのに、騒がず歌えて偉かった」って・・小学生か(^^;)


振袖女子の付け爪、デコキラネイルはマストなのね!



今年もよろしくおねがいします!

2014-01-08 00:41:04 | 日々徒然

すっかり遅くなってしまいましたが
気の抜けたビールみたいな挨拶ですが

今年もよろしくお願いします

元旦は久しぶりに裏山に登ってみました

心肺機能は激しい衰えを感じましたが
驚いたことに筋肉痛は出ませんでした
・・・・足にはね(^^;)

低い山ですが
険しいところもいくつかあって
ロープを引いて体を支えたり、下りはその辺の木切れを杖にしたり・・・・
そうしたら、足は大丈夫だったんだけど
腕が痛いです

 

 


 

 


12月31日(火)のつぶやき

2014-01-01 02:07:09 | Weblog

新物だって書いてあったんだけどな…小豆…。かなり煮てるけど、なんか硬い。


爺婆は紅白。男衆は除夜の鐘つきに備えて各人思い思いに休息中。娘は友達が巫女さんバイトしてる神社に遊びに行ってる(鐘つきまでに帰ってきてよ!)母は台所でちまちまマイペースであれこれ準備中。兄ちゃんは東京でなにしてるかなぁ~