goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

観音さんのお通り

2012年09月20日 | インポート

揖斐川水系の肘江川が我が家の近くを流れていますがそこに架かる橋が観音橋。

P1050409

その観音橋の架け替え工事がダイナミックに始まった。昨年までは橋脚の工事で余り目立たなかったが先日からは橋梁工事が始まった。

P1050403

桑名市の財政が厳しいので中々道路工事が進まず数年前から細切れ発注でやっと最後の難関の橋の工事に取り掛かった。

P1050411

今日も朝から工事車両がコンクリート橋梁を積んでずらりと道路に並ぶ姿は圧巻です。

P1050416

橋の長さはおおよそ70m、コンクリート(PS)橋梁を何個かに分けて現場に運送して現場で一本の長い橋に繋いで川の両側に架ける。

P1050414

この大きなクレーン、360tと書かれています。360tの重し物が吊れるのでしょう。

P1050406

一本に繋いだ橋梁を両側に据え付けた360t吊りのクレーンで吊って橋脚に据える、ダイナミックな工事を見ていると何だか勇気が湧いてくるから不思議なものだ。

P1050412

工事中の橋に接近して見ると鉄骨の仮設橋の右に既に2本の橋梁が据えられていました。平成25年の開通に向けて順調に工事は進んでいる様です。

P1050407

右側の橋が現在の観音橋です。私共が小学校の頃は板を二枚並べただけの橋で自転車で渡るのが恐ろしかった。次の橋は随分しっかりした4m程の幅の橋だったがダンプカーが通ったら橋床が壊れダンプカーのタイヤが嵌まり込んだ。現在の橋はしっかりした橋だが道路が新設された為架け替えが必要になった。この地方の語りでは、、随分昔この川を観音さんが渡られたが災害で埋もれてしまい、その後、埋もれた観音さんが発掘された、その観音さんがは今近くのお寺さんに仮安置されています。由緒あるこの観音橋の工事の安全と開通を祈願申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道はデッカイぞー

2012年09月15日 | インポート

12、13、14日は北海道へ行ってきました。この歳になって初めての北海道・・・・・先ずは中部国際空港から女満別(オマンベツ)空港へ約二時間弱の空の旅。空港から網走へバスで移動ですが始めて見る北海道にキョロキョロです。

P1050352

原野を開拓団が開墾したのでしょう、この道16km曲がる事なく真っ直ぐです。道の両側には

P1050307

ビート(砂糖の原料になる)やジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、キャベツ等の耕作畑が地平線まで続く。一戸当たりの作付面積は10~30ha、それ以上の作付も有るとのことです。家族労働だけでは間に合わず人材派遣で人出をまかなうそうです、北海道も農家の後継者が少なくなり大変だそうです。

P1050355

この機械でジャガイモを掘るそうです、トラックにはジャガイモが一杯です、日本の70%は北海道産だそうです。外国製の大形トラックターは3000万円を越えるそうでこれも大変な出費です。

P1050321

この写真は大変貴重な写真です

その後網走へ出て、森重久弥ですっかり有名になった知床半島に向かう。知床半島の展望台から北東を見ると、何と『国後島』が遠方(約20km先)に見えるではありませんか。ガイドさんの説明ではこの季節殆んど見る事は不可能だそうです。ガイドさん曰く、ロシアの監視船と日本の巡視船が国境を挟んで並走する姿を見る事も有るとのこと、緊迫ですね。

オホーツク海では北方領土問題でロシアと対立、日本海では島根県の竹島で韓国と対立、南の果てでは尖閣諸島で中国と対立。何でも有りの国際外交、実効支配を続けることが国有化の条件だ、尖閣諸島には今日も中国の船が6隻も来ている、民主化の遅れた中国には常識は通じない。

P1050341

今日のオホーツクの海は大変穏やかです。しかし冬になると-16℃がこの地方の平均気温で、この海は一面流氷で埋め尽くされる真っ白に変身するのです。それにしても今回の北海道は地元の人も驚く30℃の気温に涼しさを求めていた私は期待外れでした。

P1050389

本当に暑いです。と云う事で流氷館に行って今年2月にオホーツク海で取れた流氷を見て触る事にしました。部屋の温度は-18℃です、涼しい~痛い感じの一瞬を体感できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンオリンピック便りPART2

2012年08月06日 | インポート

7月30日、今回のオリンピックのメーン会場であるオリンピックパークへ出掛ける。この会場は古い工場地帯で開発が大変遅れいたとの事で今回再開発も兼ねてのオリンピック会場です。

P1040943_2

電車の駅を出ると大きな手をしたお姉さんが会場を指差して案内してくれました。

P1040985_2

会場に入ると奇抜なオリンピックタワーが見えて来ます。まるで万博の会場の様な雰囲気です。このタワーに上るのを後にして時間指定されているホ-ッケー会場に急ぐ。

P1040949_2

今回のオリンピックの公式スポンサーになっている日本のPanasonicの建物が有る、昨年大赤字を出しましたがここは一踏ん張りと頑張ってくれていました。

P1040959_2

超満員のホッケー会場、韓国とニュージランドの試合が行われていました。オリンピックパークに入るにはこのパークで行われている何かの試合のチケットがないと入場できないと云う事で豆天狗君が気をきかせてホッケーのチケットを取ってくれたのです。

P1040951_2

あの超満員のスタンドを支えているのは鋼管足場です、後で紹介します柔道の観客席も総て鋼管足場を組んだものです。北京オリンピックの時は世界の有名な建築家の設計で斬新にスタジアムが披露されましたがロンドンオリンピックは質素倹約型のオリンピックの様です。

P1040967_2

開会式や陸上競技が行われるメーン会場、8万人収容で出来るそうですがオリンピックが終われは3万人程度のコンパクトな会場に観客席を取り外すそうです。ここに使われているパイプも古い工場に使われていた物の再利用だそうです。

8月1日、電車と地下鉄、軽便鉄道を乗り継いで日本のお家芸である柔道会場に出掛ける。

P1050063_3

このエクセル会場は巨大です。軽便鉄道で降りる駅と乗る駅、つまり駅一区間の長さが有ります。この会場では柔道、ボクシング、重量挙げ等6種目程の競技か一つの建物の中で行われているのです。

P1050073_2

男子90kg級西山選手は敗者復活から勝ち上がって僅か判定で銅メダルでした。

P1050068_2

真剣な表情で応援する豆天狗君。しかし本来は3~5個程度金メダルが取れと見込んだのに今回は男子は金メダルが0でした。日本の柔道が国際的になった事の証しでしょうがその対策は成されていなかった。

P1050079

90kg級の表彰式です。金を取ったのはお隣の韓国、銀はロシアでした。日ノ丸と君が代が聞きたかったがこれが現実。しかし外国の人に囲まれて日ノ丸を振って充分にオリンピックムードを味う事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミューア 多度大社で奉納ライブ

2012年07月14日 | インポート

すっかり恒例化されました多度大社の提灯祭り、今年も8月11、12日に行われます。広い境内から参道まで所せましと提灯が飾られて蒸し暑い夏の風物詩としてすっかり地元に定着しました。

2221_2

昨年の風景です

拝殿前には特設ステージが組まれ多彩な催しものが行われます。今年はJポップのミューアが特別出演です、大阪や東京、又地方のやラジオでの多彩な活躍で多忙ですが多度の神さんに奉納ライブは彼女にとって初めての事でしょう。

Myua_asya

震災復興の願いを込めた新曲も披露されるのでしょうか、美人歌手に多度の神さんもにっこりして戴ける事でしょう。彼女の出演は8月11日の午後5ごろの予定です、お近くの方は是非お出かけ下さい。

彼女のついては   www.be-up.jp/  どうぞ御覧下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには 一休み

2012年06月28日 | インポート

この二ヶ月ほど休みなく働いてまいりましたが今日は一休みすることにしました。

京都に所用で出掛け無事に事なきを得て、何時ものコースである名神高速を八日市で降りて国道421号線(八風街道)を走ると永源寺に出ます。そこに永源寺温泉 八風の湯が有るのでそこで一休みです。

P1040787

数年前に出来たこの温泉、何時も通る街道沿いなのですが入るのは初めてです。

P1040794

お洒落な建物、入湯料は平日1300円、土日は1500円と普通の温泉施設よりはかなりお値段は高いのですが露天風呂、塩窯湯、壺湯、薬草湯等豊富な風呂が有り結構楽しい内容です。平日にも関わらず駐車場も施設内もお客さんで一杯です。

P1040793

永源寺ダムを経て愛知川の流れが眼下に見えます。施設の中に「いっぷくの間」と云ってテレビ付きのリクライニングシートが有りますので一休み、いや一寝入りして日頃のストレスを発散する。

P1040797

帰りのカウンターでガラガラポイの抽選会、くじ運の無い私ですが何と「三等」が大当たりです。ハーブのドレッシングとパン屋さんが作った特製のハーブ入りのオリーブオイルを戴く。

次回は又三ヶ月後の京都の帰りに温泉気分を味わって人生一休みしよう。

   永源寺温泉 八風の湯の案内は  http://www.happuno-yu.com/ です。

多度にも温泉を利用した健康増進施設が間もなく設計にかかると思いますが多度はもっと質素なもので気楽に利用できるもので良いのでは、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする