goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

エネルギーの有効活用

2012年06月24日 | インポート

日本の30%をまかなってた原子力発電が総て停止して各電力会社は電力供給が緊迫しています。その様な電力供給の中、この設備は皆さんどの様に考えますか

P1040773

これは今、私が設計と建設を進めている住宅の床暖房です。地面の中に発熱パネルを入れて土壌を暖めてその熱を一階の床全体を暖めると云う床暖房です。

P1040776_2

所狭しと並べられたパネルは66枚です。

使用する電力はおおよそ22KWと大量の電力を消費しますが総てこの電力は夜間に余っている深夜電力を使用します。つまり夜間に余っている電気エネルギーを熱エネルギーに変えて地面に貯めてその熱を一日中放熱して床を暖めると云う訳です。

P1040777

漏電テストを何度も行いパネルの上に土を置きます。

この家の一階部分は居間もキッチンも廊下もトイレも脱衣室も総て同じ温度ですからヒートショックの心配が無い健康住宅です。この家はオール電化です、ちなみに一年間の総ての電気料金を12月で割ると一ヶ月平均で13,000円程度の電気料金です。料理のガスや暖房の灯油を使わないので大変お得の様に思うのですが。

P1040778

束ねられた配線は後日専用の分電盤につながれます。

この砂の上に砕石を敷き15cm厚のコンクリートを打って冬の暖房の蓄熱に使うのです。東日本大震災でこの装置を設置した家で津波に襲われ流された家屋はダメですが、分電盤が浸水し長期間停電した家でも水か引いてから一週間程度はストーブ等を使わなくても何とか暖が取れたと聞いた。

電力が足りないと騒がれている昨今ですがこの装置はエネルギーの無駄使いか、有効活用か皆さんはどの様に考えますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街頭キャンペーン

2012年06月21日 | インポート

今日は薬物乱用防止の「ダメ。ゼッタイ。」普及運動街頭キャンペーンでした。小雨が降る中、朝早くから桑名駅前に立って活動開始です。

P1040769

集まったキャンペーンマンは約20人程、先ずは会長さんの挨拶で皆さんに気合を入れる。

麻薬の種類も大変多く、コカインや大麻は皆さんご存じでしょうが、最近はMDMA(錠剤型合成麻薬)に脱法ハーブ等次々とややこしい麻薬が出没して人身を犯しています。

P1040774

これが薬物乱用防止の啓発グッズです、おなじみのポケットティシュ、手動扇風機のウチワですが意外と通勤通学の皆さんに手渡しし難いのがこのウチワです、なぜなら意外と嵩張るので若い方は敬遠気味です。

P1040771

この手渡し、簡単そうに見えるのですが意外と難しいものです。押し付けられて嫌な顔をされる方もみえます、すんなりと受け取って頂くのも結構相手の心のタイミングを見定めなければなりません。「御苦労さんとか、有難う」と云って受け取って頂けるのはほんの一握りの方で、後は無表情で手渡しです。朝の忙しい時に余分な行動を取らなければならない通勤、通学の皆さんにはご迷惑を掛けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我も百姓なり

2012年05月28日 | インポート

お釈迦さんが人々に説法をして地方の村や町を歩いていました。ある田舎町を歩いているとお百姓さんがお釈迦さんに声を掛けた。

『お釈迦さんよ、お釈迦さんよ、人に話ばかりしていないで畑でも耕して野菜でも作ったらどうだ』と言いました。

Image9

お釈迦さんは『我も百姓なり、私は困っている人々の心を耕して仏教と云う教えの種を蒔き、幸せの果実を実らせている』と言われたそうだ。

P1040742

『我も百姓なり』と云う事で我が家の小さな家庭菜園の畑でオクラの種を蒔きました。なかなか芽が出ず諦めていましたが数週間してやっと芽が出ました。

P1040740

未だ双葉ですがこのオクラ、説明書に依ると背丈が2m位になるとのこと、初挑戦は成功するのでしょうか。上手く収穫出来たら今年はロンドンオリンピックに行くのでロンドンの豆天狗にお土産に持って行く予定だ。豆天狗は納豆やオクラ等の様な粘々する食べ物が大好きと云う変わり者にはピッタリのお土産だ。

『我も百姓なり』に成れるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のマナー

2012年05月27日 | インポート

今年も530(ゴミゼロ)作戦が始まった、本来は5月30日なのですが何時もこの日に近い日曜日に実施される。

P1040736

我が家からそう遠くでは無い工業団地付近が担当地域です。自治会の皆さんと一緒に道路脇の空き缶やペットボトルや一般ゴミを拾うのですが

P1040733

県が予算をケチったので道路の幅が大変狭い、車が来ると大変危険です。歩道もなければ車道の白線即側溝の道路ですが草をかき分けると空き缶やペットボトルがコロコロと出て来ます。

P1040734

分別して捨ててくれれば良いのですが袋の中には空き缶、飲み残しのペットボトル、紙や手袋等が混載です。拾う方は燃えるゴミと燃えないゴミに分別して大きな袋に詰め替えです、手間が掛る。しかし昨年から工業団地の方も自主的に出て頂いているのでゴミの量は随分減りましたが本当にドライバーのマナーが悪くなった。何か良い方法は無いものか、例えば窓からゴミを捨てると車が自動的に停まるとか、ゴミを捨てると銀行から自動的に一回1000円が震災復興のNPOに振り込まれるとか。自動車メーカーも真剣に考えて欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多度大社の上げ馬神事

2012年05月05日 | インポート

多度大社の上げ馬神事(三重県指定無形民族文化財)が好天に恵まれた5月4、5日に行われた。南北朝から続くこの祭りも最近は動物愛護暖団体から「動物虐待」ではないかと指摘され県教育委員会の監視のもと行われた。

P1040671

これが馬が走る馬場です、坂の所まで約100m強有ります。両側には桟敷席が並び観客で一杯です。

P1040653

白い衣装の神職が立っている所が馬が駆け上がる坂の下です、最後の崖の高さは1.8m程です、以前はもっと高かったのですが動物虐待との指摘で低くなった。

P1040669

いよいよスタートです、緊張の一瞬。騎手は中学生から高校生の青年で各地区より選ばれた6人です。騎手は選ばれると約一ヶ月自分で食事を作り水で清め怪我の無い様に精進します。

P1040667

人馬一体となって坂を駆け上がる確率は20~30%です。この馬は坂を駆け上がる事を諦めた様です。

P1040657_2

この馬と騎手は見事に坂を駆け上がりました。もう一度階段の下まで降りて来て神さんにお礼をして次の神事に向かう処です。

P1040650

境内は歩くことも困難な状態です、参道には屋台も出て大賑わい、この祭り若い方からお年寄りまで幅の広い方に親しまれています。

P1040673

屋台の定番である金魚すくいも有りました。

この祭り、祭りをとり行う地区は大変です。ご多分に洩れず騎手に成る青年が少子化で居ないのです、昔は青年が多く騎手に成る事は憧れで抽選で決めていたのですが今は自治会長さんがお願い詣でです。馬を扱う青年も人で不足、最低13人必要だそうですが少人数の自治会では青年がいません。当然ですが馬を扱う事は危険も伴うので草食系の青年は祭りに参加することも拒否、何処の世界も表の華やかさと裏の現実のギャップは大きいのです。

近未来には6ケ村だけでなく広く公募する方法も視野に入れ、それでも難しければ大相撲の様に外国からの参加者も募る、ひょとしてモンゴルの馬にモンゴルの騎手が乗り、多度大社の馬場を疾走する時代が来るかも。

京都の祇園祭りの様に伝統を守りつつ門戸を広げる国際感覚も必要な時代がそこまで来ているのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする