goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

桑名市長訪問

2025年08月20日 | 祭りだ、ワッショイ
昨日、アイリスふれあい農園付近で農業を営む若い農業経営者の方々と桑名市長を訪問し彼らの活動を報告してまいりました。



観光ブルーベリー、観光ブドウ狩り、水耕トマト栽培、観光イチゴ園等のメンバーです。
彼らの年齢は20歳代から40歳代、全ての方々が農業未経験で新規農業就労者です、当然国や県、市の補助を受けながら
の取り組みです。



市長も大いに盛り上がり彼らに熱いエールを送って下さいました。
今までの農業のイメージを覆す新感覚の農業経営に私どものアイリスふれあい農園も貢献したく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、悪戦苦闘

2025年08月15日 | 祭りだ、ワッショイ
お盆を迎えても猛暑が続きます。連日35度の猛暑の中、農園の管理に悪戦苦闘で何と言っても草の管理が大変です。



20,000㎡ある敷地の外周には緑地が有りますが御覧の通りの草の緑地です。毎年3から4回草刈りを行ってますが
今年は猛暑で草の成長も旺盛です。 ・・・・・・・・頑張って草刈りします。

 

畑も少し手入れを怠ると野菜の姿は見えず草で覆い尽くされました。
皆さん頑張っているのですがこの猛暑では畑の手入れなどやってられない のが本音です。
早く涼しくならないかなー 



この写真は野菜くず捨て場です、除草した草、ズッキーニの残渣、カボチャの弦など150区画から出る野菜くずは2ヶ所の
野菜くず捨て場で処理してますが少し処理を怠ると御覧の通りです。
しかしこの野菜くず、3か月から6か月経つと立派な野菜くず残渣の堆肥として畑に還元し美味しい野菜の肥料として活躍する
事をあまり知られていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も元気、ジャンボカボチャ

2025年08月08日 | 祭りだ、ワッショイ
猛暑が続き少し夏バテ気味ですが皆様は如何お過ごしでしょうか。
農園の畑では今年もジャンボカボチャの育成に取り組んでいます。



このカボチャ、現在の大きさは長さが約40㎝程度、体重はわかりません。まだまだ成長する事でしょう。



秋のアイリスふれあい農園収穫祭(ハロウィン)に農園喫茶の入り口に顔の彫り物をして飾るのが恒例になっています。



この写真は5年前の8月に撮影してジャンボカボチャで、保育園のお子様が乗れるほどに大きくなり
カボチャの体重は約40㎏程でした。
今年もこれ以上になってほしいものですも、猛暑の中、今年も頑張るぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑プロジェクトが始まりました。

2025年07月28日 | 祭りだ、ワッショイ
桑名ボランティア連絡協議会の主催で【畑プロジェクト】の開園式が桑名市長さんをお迎えして7月27日10時から
アイリスふれあい農園で行われました。



土を耕し、野菜を育てる事を通じて引きこもりの人や障害の有る方等、色々な事情で人との関わりが苦手な
方々に出会いの場所として利用して頂く企画です。



早速、キュウリやヤーゴン等の苗を植えて頂きました。
土は不思議な力を秘めています。野菜や木を育てる事だけでなく多くの生命の源でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会に貢献

2025年07月16日 | 祭りだ、ワッショイ
今回、アイリスふれあい農園は桑名市社会福祉協会の下部組織、桑名ボランティア連絡協議会と組んで
【畑プロジェクト】を立ち上げました。
この組織の目的は、引きこもりの方、一人暮らしの方、少し身体の不自由な方、外国の方で未だ日本に馴染めてない方が等が畑で野菜を作りながらお互いの親交を深める取り組みです。



先ずは皆さんに知って頂くために立派な看板を作りました。予算が厳しいので工夫をして農園に有った古い
看板を鉄工所で改造してもらいました。



鉄骨の看板の足を設置しました。



プロの看板屋さんに文字と野菜のイラストをボードに描いてもらい立派な看板が出来ました。



畑も草を取り、苦土石灰を入れ、牛糞堆肥を入れて一応土作りは完了しました。
開所式には桑名市の幹部さんもお祝いに来て頂けるとの事で準備万端です。

開所式は7月27日午前10時からです、ご都合のつく方は是非お越し下さい、お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする