アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

京都らしさを求めて

2012年09月26日 | まち歩き

二日続きで京都に行く用事が出来ましたので京都らしさを求めて古き都を散策しました。

P1050422

京都は何と言っても神社やお寺が軒を連ねています、土壁の塀は京都のどの街角でも拝見出来ますがやはり京都らしい町並みをかもし出しています。

P1050421

この竹で出来た柵、「犬矢来」と云いますがこれも京都ならではのもの、犬がおしっこをするのを防ぐ柵とか、料理屋さんだけでなく近代建築の軒先に似合うのも京都ならではの光景です。

P1050427

街のいたる所に社や地蔵さんが祀られています、それもキチンとお花やお供え物がされて街を守っている。この様な事が神仏に手を合わす事の大事さを幼い時から養われるのでしょう。

P1050430

料理やさんに通じる狭い道にも新しい立派な社に如来さんが祀られています。

P1050436

そして料理屋さんの狭い庭にも社が有り神さんが祀られていました、神仏に囲まれ守られている屋敷や街、京都。

P1050437

料理屋さんの玄関にはお月見の祭壇が祀られていました。日本の神道は天地自然が総て神さんの御魂、月もススキも総て神さんの御魂と云う奥の深い信仰です。

P1050434

京料理、品の良い薄味で食材の味が引き出されていました、ご馳走様でした。このお店今年で創業101年だそうです、京都では100年程度のお店は老舗の部類に入らない様です。千年の都、京都ではまだまだお若い店でしょう。

P1050438

お店の玄関には変わったしめ縄。良く見ると長刀鉾、その横には蘇民将来の短冊が見えます(写真をクリックして拡大)。八坂神社に近いこの料亭、祇園祭(当時流行した疫病を封じる為の祭り)のお守りでしょう。

『蘇民将来』を調べてみると、昔むかし牛頭天皇と云う人がいました。お嫁さんを求めて竜宮城に行く旅に出ましたが途中泊めてもらえる家をさがしていると立派なお屋敷が有り一晩泊めて貰えないか尋ねてみました。お屋敷の主人は「私は貧しい生活をしているので泊める事は出来ない」と断られました。牛頭天皇は大変困りましたが蘇民の家が有りましたので一晩泊めて貰えないか頼みました。蘇民は貧しい生活をしていましたが栗ご飯を炊いて牛頭天皇をもてなしました。天皇は別れる時、宝物の珠を蘇民に渡しました、その後蘇民は良い事ばかり起きて大変豊かに成りました。牛頭天皇は竜宮城でお嫁さんを貰い8人の子宝に恵まれました。天皇が生まれた国に帰る途中もう一度蘇民の家に立ち寄ると蘇民は長者になっていいました、そして再度天皇は蘇民の家に泊まりました。それを見ていた立派なお屋敷の主人は牛頭天皇に自分のお屋敷にも泊まってもらう様に頼みましたが天皇は泊まらず立ち去りました、その後そのお屋敷では不幸ばかり重なったそうです。

牛頭天皇は悪いことを追い払う神さんだったのです。蘇民の家では代々牛頭天皇が云われた通り「蘇民将来」と木の札に書いてお守りにしたそうです。

牛頭天皇は『スサノウノミコト』で八坂神社の御祭神はスサノウノミコトです。八坂神社は京都三大祭りの祇園祭りで大変有名な神社です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音さんのお通り

2012年09月20日 | インポート

揖斐川水系の肘江川が我が家の近くを流れていますがそこに架かる橋が観音橋。

P1050409

その観音橋の架け替え工事がダイナミックに始まった。昨年までは橋脚の工事で余り目立たなかったが先日からは橋梁工事が始まった。

P1050403

桑名市の財政が厳しいので中々道路工事が進まず数年前から細切れ発注でやっと最後の難関の橋の工事に取り掛かった。

P1050411

今日も朝から工事車両がコンクリート橋梁を積んでずらりと道路に並ぶ姿は圧巻です。

P1050416

橋の長さはおおよそ70m、コンクリート(PS)橋梁を何個かに分けて現場に運送して現場で一本の長い橋に繋いで川の両側に架ける。

P1050414

この大きなクレーン、360tと書かれています。360tの重し物が吊れるのでしょう。

P1050406

一本に繋いだ橋梁を両側に据え付けた360t吊りのクレーンで吊って橋脚に据える、ダイナミックな工事を見ていると何だか勇気が湧いてくるから不思議なものだ。

P1050412

工事中の橋に接近して見ると鉄骨の仮設橋の右に既に2本の橋梁が据えられていました。平成25年の開通に向けて順調に工事は進んでいる様です。

P1050407

右側の橋が現在の観音橋です。私共が小学校の頃は板を二枚並べただけの橋で自転車で渡るのが恐ろしかった。次の橋は随分しっかりした4m程の幅の橋だったがダンプカーが通ったら橋床が壊れダンプカーのタイヤが嵌まり込んだ。現在の橋はしっかりした橋だが道路が新設された為架け替えが必要になった。この地方の語りでは、、随分昔この川を観音さんが渡られたが災害で埋もれてしまい、その後、埋もれた観音さんが発掘された、その観音さんがは今近くのお寺さんに仮安置されています。由緒あるこの観音橋の工事の安全と開通を祈願申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走刑務所

2012年09月15日 | 日記・エッセイ・コラム

P1050358

昔ながらの赤い煉瓦に囲まれた建物が『網走刑務所』です

北海道網走と云うと刑務所が全国的に有名になのは高倉健主役、石井輝男監督のヤクザ映画『網走番外地』シリーズのお陰でしょう。その網走刑務所を訪問しました。

P1050360

何故ここが網走番外地かと申しますと網走刑務所の公式住所には番地が無いのです、つまり網走市三眺だけで番地が記載されていない事からこの刑務所は網走番外地となったのでした。刑務所の中には受刑者が約1500人刑に服していますがほとんどの人が関東方面で罪を犯した人だそうです。当然ですが内部は撮影禁止、携帯電話禁止ですので何も見せられません。

P1050374

と云う事で網走刑務所の歴史が判る『博物館網走監獄』(公益財団法人 網走監獄保存財団)を見学することになりました。

P1050377

網走監獄の施設を移築して博物館として当時の様子を忠実に伝えている施設です。

明治20年ころ二代目北海道庁長官の永山武四郎は欧米視察でロシア帝国がシベリア鉄道を敷き南下をする勢いに脅威を感じ北海道を守る為に網走から旭川に横断道を作り対処しなければ成らないと痛感した。国家予算を切り詰める為、全国から囚人を網走に集め工事に従事させた。そして昼夜極寒を問わず囚人を働かせ8ヶ月で163㌔の道路を完成させたが211名の囚人が命を落とし監守も多く亡くなった。

P1050382

白鳥の脱走シーン 写真をクリックして拡大して下さい。

明治時代6回脱獄した五寸釘の寅吉(三重県)は15cmの釘を足で踏み貫いたまま脱走した。又白鳥由栄(青森県)は4回脱走し「脱獄摩」と呼ばれたそうです。あまり脱獄するので白鳥専用の手錠や足錠を付けたがスルリと抜け出す。監視用の子窓を揺すり釘を緩める、釘に味噌汁を掛けて錆びさせ切断する、小さな窓から出る為に肩の骨を自分で外し、出てから自分で肩を入れる。燈火管制の時、写真の様に天井に登り窓を頭で割り脱走する等尋常では無かった様です。脱走して警察官に職務質問された時、白鳥は「タバコをくれないか」と警官に云うと警官は一本しか無いタバコを半分に切て白鳥に吸わせた。白鳥はこの警官の振舞いに「俺は白鳥だ、警察に俺を突き出しお前の手柄にしよ」と云ったそうです。その後白鳥は刑務所で模範囚人と成り昭和36年釈放、その後は罪の愚かさを人に説いて余生をおくったそうです。 極悪な人間も愛情によって仏に変われるのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道はデッカイぞー

2012年09月15日 | インポート

12、13、14日は北海道へ行ってきました。この歳になって初めての北海道・・・・・先ずは中部国際空港から女満別(オマンベツ)空港へ約二時間弱の空の旅。空港から網走へバスで移動ですが始めて見る北海道にキョロキョロです。

P1050352

原野を開拓団が開墾したのでしょう、この道16km曲がる事なく真っ直ぐです。道の両側には

P1050307

ビート(砂糖の原料になる)やジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、キャベツ等の耕作畑が地平線まで続く。一戸当たりの作付面積は10~30ha、それ以上の作付も有るとのことです。家族労働だけでは間に合わず人材派遣で人出をまかなうそうです、北海道も農家の後継者が少なくなり大変だそうです。

P1050355

この機械でジャガイモを掘るそうです、トラックにはジャガイモが一杯です、日本の70%は北海道産だそうです。外国製の大形トラックターは3000万円を越えるそうでこれも大変な出費です。

P1050321

この写真は大変貴重な写真です

その後網走へ出て、森重久弥ですっかり有名になった知床半島に向かう。知床半島の展望台から北東を見ると、何と『国後島』が遠方(約20km先)に見えるではありませんか。ガイドさんの説明ではこの季節殆んど見る事は不可能だそうです。ガイドさん曰く、ロシアの監視船と日本の巡視船が国境を挟んで並走する姿を見る事も有るとのこと、緊迫ですね。

オホーツク海では北方領土問題でロシアと対立、日本海では島根県の竹島で韓国と対立、南の果てでは尖閣諸島で中国と対立。何でも有りの国際外交、実効支配を続けることが国有化の条件だ、尖閣諸島には今日も中国の船が6隻も来ている、民主化の遅れた中国には常識は通じない。

P1050341

今日のオホーツクの海は大変穏やかです。しかし冬になると-16℃がこの地方の平均気温で、この海は一面流氷で埋め尽くされる真っ白に変身するのです。それにしても今回の北海道は地元の人も驚く30℃の気温に涼しさを求めていた私は期待外れでした。

P1050389

本当に暑いです。と云う事で流氷館に行って今年2月にオホーツク海で取れた流氷を見て触る事にしました。部屋の温度は-18℃です、涼しい~痛い感じの一瞬を体感できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑 厳しい

2012年09月03日 | 日記・エッセイ・コラム

九月に入ったのに残暑が厳しい毎日です。全国各地で30℃を越え33~34℃の夏日です。その様な中、我が家の近くにヒマワリの畑を見つけました。

P1050274

本来なら黄金色の米が作られるのですが政府の減反政策なのでしょうか。米以外に大豆や麦、コスモスも見受けられますがヒマワリは珍しい。地主さんが美しいから植えたのか、ヒマワリ油にする為に耕作されたのか

P1050279_2

空は秋の雲ですが気温は真夏です。立派に咲いたヒマワリ、しかし全体に下を向いています、ヒマワリも夏バテでしょうか。

P1050284

しかし何と言っても日本は米の国、昔は何々藩は何万石と言ってその国の経済力を表わしたのですが現在は米離れと農家の高齢化で日本の食糧生産は40%前後です。世界的な異常気象で穀物生産が危機になれば日本は瀕死の状態。或る予言書では『一粒のコメに泣くぞ』と云われています。

P1050280

お陰さまで今年も豊作の様です。『実るほど頭を垂れる稲穂かな』、人間性の豊かな人ほど謙虚で頭が低いと云う諺ですが、お金と名誉と権力を得ると誰しも頭が上がり、ふんぞり返り、後ろに倒れそう、時々その様な人を見かけませんか。やっぱり米は素晴らしい日本の食文化の要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする