goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

教会に行く~祈るということ~

2005年12月24日 22時37分57秒 | 日記・エッセイ・コラム

 教会へ行った。

 

 

 今日は、本来ならばライブに行くはずだったのだが、

まさか外れないだろうと思っていた抽選に外れ、

予定が空白に。おまけに、昨日夕方、今日大雪の際には

招集がかかるという(ありがたくない)電話をもらい、

覚悟して眠りについたのだが、

それほどでなかったのか、電話は来ず

(寝ぼけて切ってしまっていないかが心配だが)。

 

 実は先日、新聞のチラシの中に、

教会の案内が入っていた。クリスマスの頃の。

それを見て、行ってみようかなと思っていた

(ただそのチラシがどこかへいってしまった)。

断っておくが、僕はクリスチャンではない。

 

 今日はその教会に電話をして確認しようとしたのだが、

番号が違うのか話し中のまま。

結局、アポを取らずにぶっつけで訪ねる。

場所はアパートから程近いカトリックの教会。

 

 初めてでもOKとの返事をもらい、中に入る。

勝手知ったる人が、案内してくれた。その人の後ろに座る。

中には沢山の人が。

 

 教会に行くのは、初めてではない。

以前ウイーンに行った時に、訳も分からずミサに参加したことがあり、

後は、指揮者教会の教会暦コンサートで、何度か

東京カテドラルへ行ったことがある。

 

  「カトリック聖歌集」と、「典礼聖歌」をお借りし、

ミサの式次第を頂く。

キャンドルに火を灯し、ミサが始まる。

本来は午前0時に行うミサ。

人の生活に合わせ、午後7時から始める。

 

 合唱を歌っているのに不勉強だが、

キリスト教や、その暦、ミサについてなど、

かなり断片的な知識でこれまで歌ってきた。

だから、今一つ理解できていなくて、

繋がりが分からなかった。

だから、今日のミサも、分かるところと分からないところがあった。

会衆がそらで歌うところは、歌えないので周りの歌を聴き、

歌集に載っているのは一緒に歌う。

日本語なのでかえって慣れないのだが、

歌い始めて、ああこれがキリエか、グローリアか、と分かる。

 

 何と言うんだろう、やっぱり、この空間ならではのものがある。

やっぱり、家や外で過ごす人たちとは、どこか一線を画している気がする。

何のためにクリスマスがあるのかということ。

別に、ここにいることが特別だと言っているのではない。

でも、ここに来て何を臨むか、ということ。

やっぱり、そういう雰囲気の中で感じるキリスト教は、

ちょっと違うなと感じる。

違うというのは、信者の方の中に入って感じる空間が、

普段趣味で合唱を通してキリスト教を感じるのとは、

明らかに違う、ということ。

何と言うか、わかりやすい、というか、日常だ、ということ。

 

 途中、司祭が、説教をする。

話を聴きながら、祈るということについて考えていた。

 

 日本人は、特定の宗教を持たない人が多い。

日本人はそれが当たり前だと思っている

(アメリカに留学していた教授によれば、

「宗教は何ですか」と聞かれて、「無宗教です」と答えるのは、

外国では危険思想だと思われる。日本人なら、

「仏教です」と答えるのが無難だ、と言っていた)。

でも諸外国では、上記の様にその方が不思議なのだ。

そして日本では、宗教とは、心の弱い人がすがるものだという

考え方まである。

果たして、それは、正しいのだろうか。

僕が思うに、それは、違うのではと思う。

 

 信者じゃない僕が、祈ることについて語るのも

おかしな話だが、だから感じることとして読んで欲しい。

 

自分を信じる、正しいと思うことの危うさ

 

 自分を信じられる人、正しいと思うことが強く、

そうでない人が弱いという考え方。

人は、世の中に沢山いる。山のようにいる。

もし、世の中の人全員がこう思っていたら、

世界はどうなってしまうのだろう。

というか、一部の人にでも、こう思う人がいるから、

争いが起こるのではないだろうか。

もちろん、スポーツのレベルならいい。

これが政治のレベルになると、どうだろう。

 

 祈るということは、何か巨大な力に対峙し、その前で、

自分が何なのか、自分を省みること、自分の心を見ることだと思う。

自分がいかに不安定な存在か、自分がいかに小さい存在か、

そして、自分がどうあるべきかを、考えることではと思う。

これは、昔の日本人も、自然という大きな力に対峙し、

否応なしに祈るということを行っていた。

 

 人間は愚かだし、醜い。争いも絶えない。罪深い。

自分が正しいと思うその傲慢さが、人との対立や争いを引き起こすのだと。

自分を謙虚に持ち、自分がどうあったらいいかということを考える。

それが、祈るということ、教会に通う意味では、と、

信者ではないけど、僕は思った。

 

 ミサは歌に囲まれていた。

歌うことの自然さ、密接さ、大事さ。

聖体拝領の儀式は、信者のみ参加。

僕はパンをもらわず、頭をたれ、頭に手をかざしてもらう。

他にも結構信者ではない人が来ていた。

こうして1時間20分ほどのミサは終わった。

 

 帰り、お世話になった方にお礼を言い、

読むもの(カトリックの新聞やミサについて)を頂いた。

明日も来たいのだが、無理なので、

また時間をみて、参加してみたいと思う。

 

 信者であるとか、そうでないとか、

そんなことはどうでもいいと正直思う。

自分がどうあったらいいか、省みる時間、

そういう時間が、人間には必要だと思った今日だった。


大停電の日に

2005年12月23日 22時33分19秒 | 日記・エッセイ・コラム

 いやはや、大変な一日でした。
ちょうど今、これに似たタイトルの映画、上映中なんだよね。

(深夜更新しようと思ったらブログ人のメンテナンスで
接続できませんでした(1:00~13:00の予定が、22:00まで延びたので、ちょっと憤慨しています。13:00でも長すぎるのに、ほぼ一日かかるって)。
閲覧も出来ず、見ようとした皆様、ご迷惑をおかけしました。)

 
 昨日、朝、早めに家を出る。
途中、なぜか渋滞。なんなんだと前を見る。
信号がおかしい。赤になったり青になったりふらふらと。
その時はそれ以上何も思わなかったのだが、
今考えると、既に恐るべき予兆の始まりだったようだ。

 職場に到着。いつものようにメールをチェックしていたところ、
突然電気が消える。8:40頃。

 停電。

 おかしいな。雷鳴ってないのに、と思う。
機能が麻痺すると大変な職場なので、
自家発電で、最低量が稼動。
まあ、すぐ復旧するだろう、と思う。

 しかし、10分経てど、復旧しない。
おかしいなーと思うが、思うほか何も出来ず。
今日は市内金融機関をまわる用事があり、
9:00過ぎに外に出る。
風が強い。吹雪。大荒れ。
それはともかく、
街に出ると、信号が消えている。
「おいおい、怖えーよ」
とにかくゆっくり走る。
大きい交差点では、警察が出て誘導している。
いやはや、大変だ。

 金融機関は、麻痺していた。
最初行ったところは、シャッターが開かないという
笑えそうで笑えない状態(電気でしか開かないのかな)。
行員が外で×印。ブツを預ける。

 4ヶ所まわったが、みな停電。
もちろんATMも動いていない。
行員の方、この時間を使って、雪かきしている。
ブツを預けて戻る。

 どうやら、市内全域で停電。
こんなときはラジオ。
聴けば、県内で65万戸が停電中!なんだその数は!
しかも関西方面でも、停電があったらしい(関西の方教えて)。

 これだけ長い停電も初めて。
復旧の見通しはなかなか立たず。

 電気がないって、どういうことか、
普段なかなか実感できないが、
簡単に言うと、仕事にならない。
パソコン使えない。ネットにつなげない。
テレビが付かない。そしてどんどん寒くなる。
そして重要なこと。
例えば、マンションなどは、
電気の力で屋上まで水を上げてタンクに溜め、
落下の力で各戸に水を供給するので、
停電すると、タンクにある水しか使えなくなる。
今の時代、ライフラインの水まで電気の力に頼ってる。
怖いものだ。

 それにしても足元から冷える。
職場では石油ストーブ(反射式のやつ)も導入される。
なぜかうちの課では使わなかったけど。

 風邪で喉が痛いのでお茶を飲もうとする。
ポットへ。

 お湯が出ない。。。

 そう、最近のポットは、
電気で管理されている。困ったな。
当然自販機も使えない。だから
売店のホットドリンクが飛ぶように売れる。

 しかしトイレから戻るとお茶が。
どーやって入れたんだ?聞いてみると、
ポットの蓋を開け、カップですくっていた。
なるほど、名案。
でもこれがなくなるとお湯がなくなるな、貴重。

 当然仕事にならず、時間が過ぎる。
そして12:00過ぎ。突然電気が消える。
自家発電もダメになったか、と恐れた次の瞬間、
煌々と電気がついた。
自然と拍手が沸き起こる。
都合3時間半くらい、停電していた。

 ちょうど昼休み。でも市内業者は当然、
パンも弁当も作れず。
外へ出たくないので、仕方なく
ぺヤングとカロリーメイトを食べる。

 その後、5分くらい停電したり、
チカチカすることもあったが、職場の市は一応復旧。
しかし、新潟市内は以前復旧してないという情報が。
いやー、停電の地域へ帰るって、気が重い。
うちのアパート、電気に頼らないと
暖かく出来ないし。困る。
マンガ喫茶で夜を明かそうかとも考える。

 とりあえず一応帰る。
道中電気がついているので、書店で立ち読みし、帰る。
復旧している。無事電気がついた。
ラジオをつける。うちの地域は全域で復旧との事。

 気になる人に電話&メール。
おおむね復旧していたようだが、
同級生の家は深夜になっても復旧していなかった。
いや大変だ。

 電気がないって、本当に大変です。
夜までにはだいぶ復旧したが、3万戸くらいが、
深夜も復旧しなかったらしい。
この時期に夜電気がないって、下手したら死ぬし。
 
 大雪と相まって、高速道路、JR等、
麻痺しまくっていた。
これが東京であったら、えらいことになるな。
可能性としてないことはないし。恐ろしい。

 そう、心配してるかなと思い、
珍しく実家に電話。
しかし、全く状況を把握しておらず、
電話したこっちが恥ずかしい羽目に。
そう、人事だと思うと、人間どうでもよかったりする。
災害ってそういうところがある。
いかに、自分の身になって考えられるか。
大事だなーと思う。

 心配していただいた皆様、
当方無事ですので、ご連絡まで。


スタニスラフ・ブーニン オール・ショパン・リサイタルin上越~少数派の意見~

2005年12月21日 00時27分05秒 | クラシック
 12月10日(土)

 ブーニンのリサイタルへ行く。

 チケットはあらかじめ実家の親に取ってもらったが、
市民先行発売で並んだのが50人ほど。
知名度はあるはずだけど売れ行きはどうなのか。
客入りを心配していた。

 道中の大きなミスを引きずりながら、
開演ギリギリに到着。
客入りは7割くらいか。

 なぜか、ステージにピアノが2台ある。
1台が正面。もう1台は上手寄りやや奥に。

 登場。デカい。細い。

 そう、本来なら1曲ずつコメントすべきなのだが、
プログラムを買わなかったので
(というか買う気がしなかった)、
ごくごく簡単に。

 ピアノは、使い分けていた。
上手よりのピアノは、マズルカやワルツを弾き、
それ以外を正面のピアノで弾いていた。

 さて、、、書きづらいな(笑)。
客の雰囲気や、うちの親(別の場所で聴いていた)の意見を聴くと、
僕の意見が少数派かなと思うので、控えめに。

 まず、音がきれいじゃない。
打鍵が強い。何と言うか、常に叩くというか。
よって、和音も美しくない。
ちゃんと鳴った音を聴いているのかな?と感じる。
それとも聴いていてその上で良しとしているのか。

 そして何より気になったのが、
上記のため、レガートがレガートじゃない。
滑らかな音を期待すると、固めの、繋がらない音がくる。
ショパンにおいては(僕のショパン像ですが)、
結構致命的というか、とにかく気になった。


 そう、僕が高校生の頃、
ブーニンをテレビでよく見ていた。コンクールで1位を取った頃。
当時の僕は、辞めるきっかけを失いながらも、
なんだかんだで一応ピアノを続けていた。
とにかく、分かりやすいのが好きだった。
ショパンで言うと、ポロネーズとか。
だから、彼のちょっと荒っぽい、ミスタッチも恐れない
弾き方を、かっこいいなと思っていた。
彼の「英雄ポロネーズ」を聴いて、絶対いつか弾いてやると
思っていた(叶っていないが)。

 そう、当時の僕なら、今の彼の演奏を聴いて、
喜んでいたに違いない。
でも、月日が経った。
音楽雑誌で読んでいた、彼のその後。
「円熟」「深み」のキーワード。
その辺に期待していた。変わったんじゃないかと。
でも、基本は変わっていなかったかな。

 少数派ですよ。繰り返しますが(笑)。
ただ、僕の知ってる上越のピアノ関係者が
ほとんどいなかったのを見ると、
専門家もそういう評価なのかなと、ちょっと思う。

 演奏会レポで初めて批判的に書いてますね(笑)。
ただ、好みの問題です。
だから、ちょっとショックでしたね(笑)。
久しぶりに大物の高いチケットだったので。
興味のある人は、実際にCDや生演奏を聴いて、
判断してくださいね。あくまで自分の意見を大切に。



アリス=紗羅・オット(p)ライブレコーディング

2005年12月21日 00時17分45秒 | クラシック
 12月9日(金)

 アリス=紗羅・オット(p)のライブレコーディングを
聴いた。
 

 彼女は1988年ミュンヘン生まれの17歳(若い!)。
各コンクールで軒並み第1位を受賞。欧州各地で
演奏活動を行う他、ザルツブルグ音楽祭、
ライプツィッヒ・バッハ音楽祭等にも出演する
天才若手ピアニスト。

 実は今年2月に、今回会場である小出郷文化会館で、
CDライブレコーディングを予定していたのだが、
急病のため止む無く当日キャンセル。
10ヶ月経ち今回このライブレコーディングが実現した。
勿論、形式は普通の演奏会。
なお、このレコーディングは、中越大震災、
パキスタン北部大地震復興記念チャリティを
兼ねている。

 このある種マニアックな公演に行く。
1000円!安い。

 仕事後向かう。片道90km。
しばしば足を運んでいるにも関わらず、
時間配分を間違え、慌てて高速へ。
しかしそこへ辿り着くまで遠い。おまけに
道を間違えタイムロス。さらに地震復興工事のため
1車線のみ。みぞれ交じりの大雨。
結局19:08到着。遅刻。
R・シューマン「ロマンス第2番」が終わり、
L.v.ベートーヴェン
「ピアノ・ソナタ第21番ハ長調『ワルトシュタイン』」の途中。
客は多くないが、ライブレコーディングのため、
いつものコンサートと雰囲気が違う。音を立てずに近くの席へ。

 上記に続いてベートーヴェンの
「ロンド・カプリッチョト長調『失われた小銭への怒り』」。
そして休憩後ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第23番へ短調『熱情』」。

 そう、このベートーヴェンが素晴らしかった。
少し聴いただけで、彼女の非凡な才能を感じる。
当たり前かもしれないが、技術が確か。そして非常にダイナミック。
そして、何よりも、構成がしっかりしている。

 僕が思うベートーヴェンのピアノ作品。
彼は間違いなくメロディーメーカーではない。
だから、雰囲気に頼って何となく演奏すると、
ベートーヴェンは絶対に失敗する。
音楽を構成する一つ一つの動機を重要に扱って、
しっかりと、がっしりと音楽を組み立てる、
構築する力が重要になってくる
(うーん言葉足らず。不勉強ですね。すみません)。
 彼女の演奏は、若いのにベートーヴェンに必要な重厚さがあり、
小細工しない正面から向き合った演奏。
久しぶりにベートーヴェンのピアノ曲を
いい演奏で聴けた。これだけで大収穫だった。

 最後はリスト「ハンガリー狂詩曲第2番」。
超難曲です。しかし、良く弾ききっていた。
レコーディングを忘れたような熱の入った演奏。
リストのピアノ曲は好き嫌いが分かれるが、
とにかくピアノのあらゆる可能性が凝縮されている。
リストでしか聴けないサウンドってある気がする。
 確固たる技術に情熱が加わり、
華やかでありながら重厚感たっぷりの本格派の演奏で幕を閉じる。

 アンコールはリストを2曲。
大きな拍手のうちに終了。


 いやー、凄いな。本当に良かった。
遠路はるばる行った甲斐があった。
 ちなみに、12月7,8日2日間の録音+今回のライブレコーディングから
演奏が検討され、CD化が行われる予定。
 この人、多分これからもっと注目されると思います。
皆さんお忘れなきよう。



今後の予定~怒涛の週間を終えて~

2005年12月19日 23時49分44秒 | ブログ
 今日は風邪で練習を休ませてもらいました。
関係者の方、すみません。
いつ復活できるかは不明です。。。
引いたばかりなので。。。
でも来週は行きたいです。治します。

 さて、事情により更新が止まっていた間の
演奏会関係、以下の行脚に関して追々書きます。

12月9日(金)  アリス=紗良・オット(p)
12月10日(土) ブーニン(p)
12月11日(日) 田中幸治playsシューマン(p、Sop)
           東響メサイア
12月12日(月) 讃歌練習
12月13日(火) 上原彩子(p)
12月16日(金) 押尾コータロー(g)
12月17日(土) 「文楽」入門
           トリオ・ベルガルモ(p、Vn,Vc,Cl)
12月18日(日) 新大室内合唱団

です。
 よく行ったなと、我ながら思います。でもブーニン以外は
そんなに高くないですよ。
 今週は風邪を引いていますが、
たまたま演奏会の予定がほとんどありません。
プールにも行けないので、
早く帰って、養生しながら更新します。
1日に2公演分くらいを予定しますが、
この間に残りコンクール話や雑談など
混ぜていければと思います。


 最後に。
 このブログ、讃歌の合唱団の方にも知られてしまいました(笑)。
そのせいか、最近訪れるアクセス数をチェックしてますが、
大変増えています。
初めて公開しますが、今日さっき調べたら、
この24時間で97アクセスがありました。
一日平均が大体100弱くらいです。
すごいですね(笑)。ひとごとですね、なんか。
解析を開始した当初は大体70~85くらいでした。

 確かに、広く広報したのですが、
一個人の一般人のブログとしては、
多分、多い方なのでは
(最近人のをあまり読んでないので、
どんなものか分かりませんが)。
正直、なかなか、身の引き締まる思いです。
いつも見てくれる人や、
キーワードで検索して来る人、いろいろです。
だから、色々気をつけないとなと思っています。
内容に関しては当面こんな感じですが、
言葉に気をつけて、よく添削して、
載せていきたいと思います。
アクセス数のわりにコメント数が少ないですが(苦笑)、
お気軽にコメントをどうぞ。

 今後ともよろしくです。