J2リーグ。昨日、第28節のことを書いたばかりですが、明日はもう次の第29節が。しかし、明日の場合、いちばんの話題は皆既日食? 一般的には。北部九州の天気は晴れ、とのことでここまで何も用意していなかった私も、とうとう気持ち盛り上がってきました。
さっきネットで調べてみたところ、ピンホールスコープというのだったら、材料も身近にあったし、すぐ作れそうだったので、さっそく作ってみました。これで見るだけでなく、デジカメで撮れるといいんですが。
正確には、このあたりでは皆既日食ではないけれど、約90%は隠れるらしいので、明るさとかだいぶ変化しそうですね。記録は動画の方がいいかもしれませんが、テレビで特集番組もあることだし、撮影よりもまずは体験と観察、してみたいと思います。
写真は、6月に“レベスタ”で撮ったものです。空が大きく写っていたせいかなんとなく、これがいいかな、という気になりました。
さっきネットで調べてみたところ、ピンホールスコープというのだったら、材料も身近にあったし、すぐ作れそうだったので、さっそく作ってみました。これで見るだけでなく、デジカメで撮れるといいんですが。
正確には、このあたりでは皆既日食ではないけれど、約90%は隠れるらしいので、明るさとかだいぶ変化しそうですね。記録は動画の方がいいかもしれませんが、テレビで特集番組もあることだし、撮影よりもまずは体験と観察、してみたいと思います。
写真は、6月に“レベスタ”で撮ったものです。空が大きく写っていたせいかなんとなく、これがいいかな、という気になりました。
あまりに驚いたので、昨日のうちには冷静になれませんでした。逆転の3点目が決まった時は、ホントに? 間違いない? ファウルとかない? としばらく信じられない思いでドキドキしていました。ごめんなさい(!)
テレビ観戦というのは、アナウンサーさんがそういうこと言い出すんじゃないかと思ったりして、あまり心臓に良くないです。そういうのが苦手で、できればスタジアムで、自分の目でしっかり見たいと思んですが、アウェイの場合はそうもいかない。
しかし、テレビで生中継があればこそ、昨日のような場面がリアルタイムで見られたわけで、やはり画面を通してでも観戦できて良かったです。平塚競技場での湘南ベルマーレ対アビスパ。
前半、PKを与えて1-0、と先に失点。後半14分には湘南に追加点が生まれ、2-0に。アビスパの攻撃、はパスやクロスが合わないことが多く、ゴールを奪えないまま時間が過ぎていく、という感じでした。
ところが、です。後半39分、途中出場のヒデヤくん(岡本選手)が、あっという間の、でも本当に見事なゴールを決めてくれたんです。良かったー、とにかく1点は返せた、というのがその時の正直な気持ち
で、まだその喜びに浸っていたというのに、気がつけばジャンボ(大久保選手)が同点弾を! えぇーっ、こんなことが、と思うばかりでその後にまたゴールが決まる、逆転できるというのは、期待しつつも、同じくらいまさか、と思っていたんですが…、実現しちゃいました。
結果、80分台に3得点を上げて逆転、2-3でアビスパの勝利。首位の湘南を相手に勝ち点3を得て、現在2連勝、この流れを手放すことなく闘い続けて欲しいと思います。いちばん大事な目の前の試合に集中し続けて。
写真は、多少関連のあるような、“レベスタ”の写真とかにしようかと思いましたが、感激やうれしさを表わしたいということで、バラにしてみました。素朴なタイプですが、色と華やかさが気に入っています。
テレビ観戦というのは、アナウンサーさんがそういうこと言い出すんじゃないかと思ったりして、あまり心臓に良くないです。そういうのが苦手で、できればスタジアムで、自分の目でしっかり見たいと思んですが、アウェイの場合はそうもいかない。
しかし、テレビで生中継があればこそ、昨日のような場面がリアルタイムで見られたわけで、やはり画面を通してでも観戦できて良かったです。平塚競技場での湘南ベルマーレ対アビスパ。
前半、PKを与えて1-0、と先に失点。後半14分には湘南に追加点が生まれ、2-0に。アビスパの攻撃、はパスやクロスが合わないことが多く、ゴールを奪えないまま時間が過ぎていく、という感じでした。
ところが、です。後半39分、途中出場のヒデヤくん(岡本選手)が、あっという間の、でも本当に見事なゴールを決めてくれたんです。良かったー、とにかく1点は返せた、というのがその時の正直な気持ち

で、まだその喜びに浸っていたというのに、気がつけばジャンボ(大久保選手)が同点弾を! えぇーっ、こんなことが、と思うばかりでその後にまたゴールが決まる、逆転できるというのは、期待しつつも、同じくらいまさか、と思っていたんですが…、実現しちゃいました。
結果、80分台に3得点を上げて逆転、2-3でアビスパの勝利。首位の湘南を相手に勝ち点3を得て、現在2連勝、この流れを手放すことなく闘い続けて欲しいと思います。いちばん大事な目の前の試合に集中し続けて。
写真は、多少関連のあるような、“レベスタ”の写真とかにしようかと思いましたが、感激やうれしさを表わしたいということで、バラにしてみました。素朴なタイプですが、色と華やかさが気に入っています。
折尾名物、だそうですが、昨日、本城陸上競技場に行く途中の黒崎駅で買いました。試合開始は18時。その前に食べるのは、夕食としてはちょっと早いかな? と思ったけれど、おなかが空いていたので試合前にもう食べてしまいました。
昔から名物の駅弁としてよく知られているかしわめし。とっても美味しかった! です。見た感じよりボリュームあって、量としても満足。添えられている紅ショウガと奈良漬け、確かによく合います。というわけで、すっかりきれいにいただきました。
昔から名物の駅弁としてよく知られているかしわめし。とっても美味しかった! です。見た感じよりボリュームあって、量としても満足。添えられている紅ショウガと奈良漬け、確かによく合います。というわけで、すっかりきれいにいただきました。
ここはどこのスタジアムかというと、本城陸上競技場。ということで、今日行われた試合、JFLのニューウェーブ北九州対ソニー仙台FCを観てきました。
「どの試合でもかまわない。せっかくの3連休、今日はどうしてもサッカー観戦に行きたーい!」と突然言う人に付き合う形で、思いもよらず出かけることになりました。
とはいいながら、試合はずいぶんと白熱して、いい試合でしたよ。結果は1ー0で、ホームの北九州が勝ったんですが、仙台にしてみれば惜敗、ではなかったかと思います。PKを得るも、ゴールキーパーに止められ、追いつけなかった、という場面もありました。
暑かったけれど交通機関もスムーズで、帰りついた今となってみれば、やはり行ってよかったかな、と。そう言えば、今日は行きも帰りも特急ソニックだったんですが、車体・車内ともに違うタイプ。しかしどちらもそれぞれに、豪華というかステキな内装でした、ソニック。
「どの試合でもかまわない。せっかくの3連休、今日はどうしてもサッカー観戦に行きたーい!」と突然言う人に付き合う形で、思いもよらず出かけることになりました。
とはいいながら、試合はずいぶんと白熱して、いい試合でしたよ。結果は1ー0で、ホームの北九州が勝ったんですが、仙台にしてみれば惜敗、ではなかったかと思います。PKを得るも、ゴールキーパーに止められ、追いつけなかった、という場面もありました。
暑かったけれど交通機関もスムーズで、帰りついた今となってみれば、やはり行ってよかったかな、と。そう言えば、今日は行きも帰りも特急ソニックだったんですが、車体・車内ともに違うタイプ。しかしどちらもそれぞれに、豪華というかステキな内装でした、ソニック。
自分には、今日からのということではもう縁がないけれども、言葉を聞くだけでもちょっとワクワクしますね。元気で楽しい夏休み、過ごして欲しいです。お出かけプラン、もあれこれ計画しているかな? と思うので、今日はとある観光農園のことを書こうと思います。
実は、どうしても気になってしかたがなかったので、先日行ってきたんですよ。写真の、ブルーベリーの村というところへ。公共の乗り物、で行けなくはないけれど、けっこう不便なので、車の方がおすすめです。
自分で摘み取ることができて、中では食べ放題(!)というだけでなく、実がなっている高さが大人でも子どもでもちょうどいい、であるとか熟したものは、自然にと言っていいくらい楽に摘めるとか、いろいろと利点が多いです、ブルーベリー。
味がまた、もっと酸味があると思っていたけれどほとんどなかった! 意外でした。あっさりした甘さで、いくらでも食べられるという感じでした。時期によって変更があるようですが、ビニールハウスの分もあったので、雨でも大丈夫だと思います。
売店で軽食は売られているものの、テーブルと椅子があるテラスが自由に使えるとのことなので、お弁当を持っていくのもいいかと。そのあたり、いずれ他の写真も載せて、また記事を書きたいと思います。というより、また行きたい! です。
実は、どうしても気になってしかたがなかったので、先日行ってきたんですよ。写真の、ブルーベリーの村というところへ。公共の乗り物、で行けなくはないけれど、けっこう不便なので、車の方がおすすめです。
自分で摘み取ることができて、中では食べ放題(!)というだけでなく、実がなっている高さが大人でも子どもでもちょうどいい、であるとか熟したものは、自然にと言っていいくらい楽に摘めるとか、いろいろと利点が多いです、ブルーベリー。
味がまた、もっと酸味があると思っていたけれどほとんどなかった! 意外でした。あっさりした甘さで、いくらでも食べられるという感じでした。時期によって変更があるようですが、ビニールハウスの分もあったので、雨でも大丈夫だと思います。
売店で軽食は売られているものの、テーブルと椅子があるテラスが自由に使えるとのことなので、お弁当を持っていくのもいいかと。そのあたり、いずれ他の写真も載せて、また記事を書きたいと思います。というより、また行きたい! です。

先月、アビスパの大型ポスターを見に行った時に撮った、地下鉄の通路です。誰も通っていない時間帯があったので、どんな感じになるかなと撮ってみた、だけの写真でしたが、昨日の記事と関係あるものが写っていたので、載せることにしました。
外国語の表記が入った地下鉄の案内板、です。たまたま写っていました。見てわかるとおり、こちらも日本語の他、3ヵ国語入っています。しかし、こうやって気づいてしまうと、どこにどのように書かれているのか、この先ついついチェックしていきそうな予感
ところで話変わりますが、「ターミネーター4」をようやく見てきました。まだ続くのか、というのもあって特には期待していなかったんですが、面白かったです。“審判の日”以後のエピソードながら、前の3作と似た展開になっていて、楽しめました。キャスティングも、今回は満足。さらに続くらしいですが、見に行きたくなりました。
外国語の表記が入った地下鉄の案内板、です。たまたま写っていました。見てわかるとおり、こちらも日本語の他、3ヵ国語入っています。しかし、こうやって気づいてしまうと、どこにどのように書かれているのか、この先ついついチェックしていきそうな予感

ところで話変わりますが、「ターミネーター4」をようやく見てきました。まだ続くのか、というのもあって特には期待していなかったんですが、面白かったです。“審判の日”以後のエピソードながら、前の3作と似た展開になっていて、楽しめました。キャスティングも、今回は満足。さらに続くらしいですが、見に行きたくなりました。
櫛田神社の境内で見つけました。1年前にも通ったけれど、その時は存在自体、気がつかなかったです。でも、1年と言わずもっと前からあったのかもしれません。この3ヵ国語については、もうだいぶ前から街のあちこちで、表記や案内文をよく見かけるので。
しかし、おみくじまでこうなっているとは。外国からの観光客も多い、ということなわけですね、つまりは。そう言えば、私自身は櫛田神社のおみくじ、引いたことがないような。引いてくればよかったです、もちろん私が読める日本語の分を。
しかし、おみくじまでこうなっているとは。外国からの観光客も多い、ということなわけですね、つまりは。そう言えば、私自身は櫛田神社のおみくじ、引いたことがないような。引いてくればよかったです、もちろん私が読める日本語の分を。
明日の朝は追い山です。今年は、私としては短く感じられました、博多祇園山笠の期間。飾り山はあまり数多く見られませんでしたが、12日の追い山ならしはちょうどいいタイミングで近くを通ったので、今年も見ることができました。
実は、“レベスタ”でアンクラスの試合を見終わったのが15時くらい。追い山ならしが15時59分から、ということで、博多駅まで戻ってきたあと、どこかコースの途中の道路で見てから帰ろうと思いました。でも、日曜だったこともあってか、予想以上の人出。
途中で、のつもりが歩き続けるうちいつの間にか、櫛田神社までたどり着いてしまいました。境内も通ることができてそのまま足を進めたら、昨年は人がぎっしりでぜんぜん近づけなかったスタート地点のすぐ近く、ではないですか、気がつけば。
ということで、写真はスタートを待っている“走る飾り山笠”です。町を走る舁き山、は撮れなかったけれど、大きさでは、やはりこの飾り山がいちばん迫力ありますね。午後の陽射しに映えて、またいちだんと美しかったです。
実は、“レベスタ”でアンクラスの試合を見終わったのが15時くらい。追い山ならしが15時59分から、ということで、博多駅まで戻ってきたあと、どこかコースの途中の道路で見てから帰ろうと思いました。でも、日曜だったこともあってか、予想以上の人出。
途中で、のつもりが歩き続けるうちいつの間にか、櫛田神社までたどり着いてしまいました。境内も通ることができてそのまま足を進めたら、昨年は人がぎっしりでぜんぜん近づけなかったスタート地点のすぐ近く、ではないですか、気がつけば。
ということで、写真はスタートを待っている“走る飾り山笠”です。町を走る舁き山、は撮れなかったけれど、大きさでは、やはりこの飾り山がいちばん迫力ありますね。午後の陽射しに映えて、またいちだんと美しかったです。
もう一昨日のことになってしまいましたが、アビスパ対栃木SCの試合について少し書いておこうと思います。しかし、いつの間にかシーズン後半に。すでに26試合も過ぎたというのと、まだ半分というのと、どちらも同じくらい胸に迫ってくる気がします。
当日の記事に書いたとおり、前半は0-0。後半に入ってから、スコアは動きました。途中交代で入った高橋選手がファーストタッチでそのままアシスト、ゴール前でそのボールに飛び込むようにして決めたのはユウスケ(田中佑昌選手)。
前へ前へとボールが出て、早い展開で決まった見事なゴールでした。試合時間はその後10分くらい。追加点もなかったけれど、失点もなくそのまま1-0での勝利でした。
シュートということでは、前半、キョウヘイ(大山選手)にも惜しい場面、ありましたね。決まっていればJ初ゴール、でしたが、その瞬間まではもうあと少し? そう感じさせてくれるプレーで頑張っていました、11日。
写真は、帰り際に撮った“レベスタ”のメイン側出入り口付近。開始時間頃はまだ明るいけれど、終了の頃はすっかり暗いです。リーグ戦、しばらくはそのパターンのナイトゲームが続きます。
当日の記事に書いたとおり、前半は0-0。後半に入ってから、スコアは動きました。途中交代で入った高橋選手がファーストタッチでそのままアシスト、ゴール前でそのボールに飛び込むようにして決めたのはユウスケ(田中佑昌選手)。
前へ前へとボールが出て、早い展開で決まった見事なゴールでした。試合時間はその後10分くらい。追加点もなかったけれど、失点もなくそのまま1-0での勝利でした。
シュートということでは、前半、キョウヘイ(大山選手)にも惜しい場面、ありましたね。決まっていればJ初ゴール、でしたが、その瞬間まではもうあと少し? そう感じさせてくれるプレーで頑張っていました、11日。
写真は、帰り際に撮った“レベスタ”のメイン側出入り口付近。開始時間頃はまだ明るいけれど、終了の頃はすっかり暗いです。リーグ戦、しばらくはそのパターンのナイトゲームが続きます。
昨日と同じコースで移動して、午後は“レベスタ”へ。違うのは時間帯と天気、と試合するチームですね。今日の試合はなでしこリーグ2部、福岡J・アンクラス対ジュブリーレ鹿児島でした。
急いだけれどもどうしても間に合わなくて、今日も8分くらい遅刻。そしたらアンクラス、すでに得点していて、もう1ー0となっていました。その後も1点、また1点と決めて、前半が3ー0、後半が4ー0。合計7ー0での勝利でした。
終了後、のことです。J鹿児島の選手たち、アウェイ側の観客席の前に並びました。そしてキャプテンがきちんと応援のお礼、と敗戦の報告をしていました。もっと練習をして…、という声も聞こえてきました。ホーム側の観客もつい目を向けそのまま釘付け。
お辞儀をした時には観客席のほとんどの人が拍手を送っていました。いい光景でした。で、そのあとはアンクラスの方の挨拶が。今日は100試合出場を達成した山本有里選手のセレモニーがありました。
おめでとうございます。なでしこ、の選手として闘い続けることの大変さ、は私には想像できません。すごい、と思うばかりでした。
このあとリーグ戦の日程は少し間が空くので、さみしいですね。次に観戦できる機会が楽しみです。
急いだけれどもどうしても間に合わなくて、今日も8分くらい遅刻。そしたらアンクラス、すでに得点していて、もう1ー0となっていました。その後も1点、また1点と決めて、前半が3ー0、後半が4ー0。合計7ー0での勝利でした。
終了後、のことです。J鹿児島の選手たち、アウェイ側の観客席の前に並びました。そしてキャプテンがきちんと応援のお礼、と敗戦の報告をしていました。もっと練習をして…、という声も聞こえてきました。ホーム側の観客もつい目を向けそのまま釘付け。
お辞儀をした時には観客席のほとんどの人が拍手を送っていました。いい光景でした。で、そのあとはアンクラスの方の挨拶が。今日は100試合出場を達成した山本有里選手のセレモニーがありました。
おめでとうございます。なでしこ、の選手として闘い続けることの大変さ、は私には想像できません。すごい、と思うばかりでした。
このあとリーグ戦の日程は少し間が空くので、さみしいですね。次に観戦できる機会が楽しみです。