11月に出かけた長崎。3日にその時の記事を書いたあと、しばらく他の内容になってしまいましたが、また続きを書いて行きたいと思います。こんな調子で、今回の長崎市観光の話、ぼちぼちと続いていく予定です。
長崎というと、2月にはランタンフェスティバル、開催されます。私もまだ見に行ったことがないんですが、その時に行こうと思っている方がいたら、少しは参考になるかな、というふうにも思うので。
さて、11月の旅、2日目。眼鏡橋を見て、もちろん渡っても見て、そのあと崇福寺へ。こちらは赤い竜宮門で有名なお寺ですが、くぐって入ったあとの方がもっと印象的。写真の通り、ほぼすべて丹塗りの建物で、唐寺とは聞いていたけれどホントに中国に来たみたいでした。
本堂にご本尊の釈迦如来が祀られているほか、護法堂に観音、韋駄天、関帝、媽祖堂に海の神様媽祖、が祀られていて、日本の一般的なお寺とはずいぶん雰囲気が違いました。
下の写真は、階段の上から竜宮門を見下ろしたもの。裏側からの写真の方が珍しいかも、と思って撮ってみました。しかし、入ったらまず急な階段が、というのは予想してなかったです。
長崎というと、2月にはランタンフェスティバル、開催されます。私もまだ見に行ったことがないんですが、その時に行こうと思っている方がいたら、少しは参考になるかな、というふうにも思うので。
さて、11月の旅、2日目。眼鏡橋を見て、もちろん渡っても見て、そのあと崇福寺へ。こちらは赤い竜宮門で有名なお寺ですが、くぐって入ったあとの方がもっと印象的。写真の通り、ほぼすべて丹塗りの建物で、唐寺とは聞いていたけれどホントに中国に来たみたいでした。
本堂にご本尊の釈迦如来が祀られているほか、護法堂に観音、韋駄天、関帝、媽祖堂に海の神様媽祖、が祀られていて、日本の一般的なお寺とはずいぶん雰囲気が違いました。
下の写真は、階段の上から竜宮門を見下ろしたもの。裏側からの写真の方が珍しいかも、と思って撮ってみました。しかし、入ったらまず急な階段が、というのは予想してなかったです。
