昨日娘と某所で待ち合わせ
本屋で時間があったのでウロウロしていたのだが
辰巳 芳子 の特集雑誌が出ていた。
平凡社の「太陽」別冊
スローフード の特集でもあった。
「いのちのスープ」というドキュメンタリー映画で有名になった
鎌倉在住のお料理研究家
「てしお」にかけて、旬のものを摘んで
時間をかけて料理をする。
それぞれの美味しいものを引き出す力がある
そしてそのエネルギーをいただく。
「ブナのいのち」とネーミングされた御米
ブナの林からあふれる水を利用しての有機栽培のお米の話
ネーミングは彼女
など等 興味深く思わずしっかり立ち読みしてしまった。
そして購入したのは結局まったく別の本
「深田久彌 その山と文学」という箱つきの本
日本百名山を書いたことで知られている深田久彌(石川県大聖寺生まれ)
は山を愛したが、彼は登山家ではなくなによりも文学者であった。
この本の装丁に描かれている山が何かしら懐かしい。
私が小学校卒業の際に描いた文集の表紙の山の絵と
色といいよく似ていたからだと気づき
思わず手にとってしまった。
CDやレコードのジャケ買いならぬ装丁買い?
いやいや中身です。
本屋で時間があったのでウロウロしていたのだが
辰巳 芳子 の特集雑誌が出ていた。
平凡社の「太陽」別冊
スローフード の特集でもあった。
「いのちのスープ」というドキュメンタリー映画で有名になった
鎌倉在住のお料理研究家
「てしお」にかけて、旬のものを摘んで
時間をかけて料理をする。
それぞれの美味しいものを引き出す力がある
そしてそのエネルギーをいただく。
「ブナのいのち」とネーミングされた御米
ブナの林からあふれる水を利用しての有機栽培のお米の話
ネーミングは彼女
など等 興味深く思わずしっかり立ち読みしてしまった。
そして購入したのは結局まったく別の本
「深田久彌 その山と文学」という箱つきの本
日本百名山を書いたことで知られている深田久彌(石川県大聖寺生まれ)
は山を愛したが、彼は登山家ではなくなによりも文学者であった。
この本の装丁に描かれている山が何かしら懐かしい。
私が小学校卒業の際に描いた文集の表紙の山の絵と
色といいよく似ていたからだと気づき
思わず手にとってしまった。
CDやレコードのジャケ買いならぬ装丁買い?
いやいや中身です。