goo blog サービス終了のお知らせ 

+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

パンヘッド フライホイール

2013-11-25 18:27:00 | SHOVEL




先日バラバラにしたフライホイールを組立ます。まずは3ホールのクランクピンを組み付けます。



まずはクランクピンとニードルベアリングを測定します。

そしてコンロッドのレース部分を測定して適正なクリアランスであるかどうかをまずは確認。



レース部分に結構縦傷があるでホーニングしながら寸法合わせ。



それが済んだら最初の動画のような動きになります。

そして組立。

フライホイール自体のフレとピニオンシャフト先端のフレを見ながら芯出ししていきます。



元々フレの少ないフライホイールだったので分解前のレベル以下になりましたがピニオン先端で3/100ミリくら振れます。でも芯出しで取れる方向とは違うのでもう作業としては終了です。

またパンヘッドスリーブ?

2013-11-23 20:08:00 | SHOVEL
相変わらず1960年付近の年式のエンジンを弄ってます。



パンヘッド用のシリンダーの再生です。

広島のカスタムショップさんの依頼です。いつもきちんとエンジンを組まれるショップさんなのでその名声を汚さないように国産のスリーブを使って再生です。



ヘッドとシリンダーとの当り面は結構凸凹してたりと圧縮がパスパス抜ける原因になるので軽く修正加工しています。

費用はスリーブ圧入ボーリングで5万円(2気筒)+ピストンとリングで13000円です。

「いや~それならSTDボアのシリンダーを買った方が安くていいだろ!」とも言えますが?

まあそうです。

そう思う方はそうすれば良いし。

「国産のスリーブ材で耐久性のあるシリンダーにしたい。」とか「新品シリンダーとピストンを組み合わせたけどオイルをかき上げて白煙がでるんよね??」とか。

そういう付加価値が無ければ自分もこんなに時間が掛る仕事はやらないかな。

ショベル腰下

2013-10-10 05:00:00 | SHOVEL
3組立

組みあがりはこのようになります。



まずはクランクピンのチェックをして腐食が出ていたので交換することになりました。



このクランクピンとニードルローラ径、コンロッド大端部の内径を測定しながらホーニングして寸法を合わせていきます。



メインベアリング側のテーパーローラーはベアリングレースを交換してやらないと意味が無いのでゴソゴソやって・・・。



テーパーローラーも温めて入れたり、専用工具で押し込んだりと手間はかかりはしますが順調です。



ピニオン側のベアリングの寸法合わせをやりケースを仮組。



この状態で確認ができて初めて作業の完了が確認できます。

フライホイール単体だとピニオンシャフト先端のフレは0.04ミリまで少なく出できました。


1フライホイールは分解前に現状を確認します。






これ以下になるように組まないといけませんね!

2クランクケース



洗浄液で油抜きをしてました。油分が付いているとマスキング用のガムテープが付きませんからね!

これからブラストしてガンコート塗装。



なんかこの状態だと感じがつかめんね~。



ロッカーアームブッシュ入替

2013-10-03 07:49:00 | SHOVEL
こうなるのに何年かかったんかな?



製作途中でオーナーが変わったり色々したけど(笑)




ショベルのロッカーアームブッシュの交換作業です。

はっきり言えば新品の方が部品代+工賃を比較すると安い気がします。

今回はエンジンを組み立て作業にコミでやっているので作業できますけど・・・。

古いブッシュはなぜか1か所だけ割ブッシュで他は一体物のブッシュでした。



交換して新品のロッカーシャフトと嵌めあいを確認して完了。



そして色々調整用のシムを製作。



後は組み立てれば完成。



パンヘッド

2013-03-04 19:35:00 | SHOVEL


本日は日曜日ですけど塗装してました。

ブラストはオカノブラストさんにお願いしました。



自分がやったら多分始めて30分くらいで「請け負うのではなかった。」と後悔すること間違い無しです。ショベルなどの古いシリンダーは黒色の下に銀色が塗られてたりとウチにある家庭用?ブラストでは半日以上費やしてもこの仕上がりにはならないです。



1シリンダー6000円で今回ブラストして頂いたのですがお金を払う価値はありますよ。

ガンコートまで含めた金額は9000円~12000円で推移してます。

できれば9000円で済ませたいですけどね~。相手がしつこいから(汗)



この仕上がり具合が画像では半分も伝わらないのが残念です。

ヘッドの方も作業依頼されていたのでメンテを実施。



ガイドを製作して・・・。



シートカット。



すでにシートリングが入れ替えられていて、しかもこの材質が非常にむしれやすくて大変でした。

そして珍しくガラスビーズでブラスト。



後は Garege style 083 さんにバトンタッチです。