+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

CB400F

2015-02-28 22:15:00 | ボーリング moto


最近納期遅れが頻発している山口県の谷口自動車です。

これも1月に引き受けた仕事ですから(汗)

シリンダーはOS1.0ミリでボーリング+ガンコート。



ヘッドはガイド入替、シートカット、面研。





ガイドはリプロ品ですが排気側にもステムシールが付けれるよう追加工しています。



まだまだ頑張らないと仕事がはけません(涙)

Z2_φ69組み立て

2015-02-26 21:06:00 | バイク


追記)オーナーから車体に載せて火を入れたと報告がありました。これからのナラシ、走行が楽しみです。


φ69ピストンの組み込み作業です。



ここまで入れば心配はないですけど。




このローラーの上のゴムがずれてないかいつも心配になりますけど(汗)



Z2φ69エンジン完成。



tani的には色々と楽しんだ(苦労したともいう)仕様です。









ポイントベースの上死点でのカム関係の位置はこんな風になりました。ウエブカムST-2、Z1000J系バルブ、ワイセコφ69の組み合わせです。

自称エンジンバカが組むエンジンですのでピストンリセスとのクリアランス確認なども確認します。



クリアランスを確認した後に本組用のガスケットに交換します。



仮組用はまた誰かの時に活用します(笑)

燃焼室もピストン容積もすべてビューレットで容積測定しています。ヘッドは容積を逆算して研磨してあるし、J系のバルブ流用の場合のセット長の問題もきちんとクリアしてます。

自己満足ですけどシムの厚みは吸気、排気で0.05ミリの範囲で揃ってました。

エンジンがきちんと火が入るのを待つだけですね!

CB750F 腰下

2015-02-25 22:36:00 | バイク


忙しい時に限って簡単に取れて欲しいスタッドボルトが3本も焼き付いてたりします。

ドリルでまっすぐ取る自信が無いのでフライスのヘッドを角度を振ってエンドミルで加工します。


そして絶対に倒れるタップ加工もフライスの助けを借ります。



多分倒れがゼロとはならないかもしれませんが良い方向に行くならこっちのやり方の方が良いかな?

Z750GP

2015-02-20 19:35:00 | バイク


Z750GPのヘッドをオーバーホールします。
ガイドはBITO製オーバーサイズφ12.09です。

純正ガイドだと嵌めあいが緩いのでオイル下がりをしてしまいそうな感じでした。



ガイドの入替が順調に済めばシートカットは最低限で済みます。



なんだよちょっとしか削っていないのにそんなに費用が掛かるのかと怒られそうですけど。



面研も最小限で済ませます。今回のヘッドは滲みの原因になるひずみがちょっとだけ出てました。



次はシリンダーを仕上げないと(汗)



ツインカムヘッド_ハーレー

2015-02-06 21:34:00 | HD EVO
ハーレーツインカムヘッド2004年製のオーバーホール依頼作業です。



ガイドからきちんと交換しないと本来の性能に近くならないので面倒ですけどガイド抜き取り、ヘッド側ガイド穴測定、ガイド選択を行います。

ガイドは信用のあるきちんとしたメーカーの物を使います。

別件で依頼のあった折れ込みエキストラクターは無事取れました。

逆タップで取れる気がしないほどボルトとヘッドのアルミが錆びなどで固着してました。



折れたボルトならフライスなどできちんと固定して取れますがエキストラクターやタップが折れ込むと放電加工で取らないと面倒なのでエキストラクターなどの使用はよく考えてから行った方がよいです。

続く。