+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

業務連絡 to 沖縄

2012-05-31 18:44:00 | バイク
GSX1100s用のカムスプロケ長穴加工が済みました。



しかし発送できません・・・。

電話番号が分らないので連絡をお待ちします。

代引きとかメール便とかは電話番号が無いと受けてくれません(汗)

最初はカムスプロケの長穴加工だけの依頼なので断ろうとしましたが・・・。

「沖縄?」と聞き

「しょうがないの!」



と珍しく引き受けました。

実際のオッサンに遭遇して話をした事のある方はピンとくるでしょうけど特命でないとやる気を起こさんオッサンです。

なんとかもおだてると気に登るです。

SR400ヘッド

2012-05-23 22:53:00 | ヘッド修理_moto


SR400のヘッドの修理依頼です。

シートカット、バルブ研磨、擦り合わせですのでそれほど時間が掛からないようにも思えますが・・・。

シートカットが1回の加工で済まずにバルブとの当たり面を加工したあとにポート側のテーパー部分を追加で削ります。



加工する刃物の形状とバルブ径の折り合いがちょうど良いのがないので二度手間なんですけどね!

擦り合わせ、当たり確認後に発送ですbussymbol5

面研

2012-05-21 19:00:00 | バイク


軽自動車用のヘッド面研もしていますが・・・。
ネタ的にはどうかなとおもい普段はアップしてません。

でも作業を依頼する場合は研磨する面はなにもせずに持ち込んでください。

ペーパーで擦ってあったりすると本来の歪んだ部分よりも手作業で削った部分が悪かったりします。







こういったブツを持ち込むと散々坊主頭のオッサンにイヤミで弄られますのでご注意ください。

冗談はさておき不具合の原因がわからなくなるので現状で持ち込んでもらったほうが良い結果になりますよpeace

ゼファー750

2012-05-15 07:46:00 | 故障例 ヘッド
3組み立て


組み付け前のピストンの状況。メーター読みは3万キロですがこんなもんかな?わかんない。



トップリングからは若干ガス抜けがおきてますが、白煙の症状は少なかったです。


ヘッドガスケットは上下を間違えずに組み付けて写真撮影。



3万キロ?走行のヘッドは2、3番は良好で1、4番は濃い目です。



組み立て後に試運転しましたが多少ダルダルって感じの音がしますがタペット音は消えました。乗ってみましたが負圧キャブと車検対応マフラーのおかげでしょうか普通に回ります。

静かです。

いかに普段乗り回したり作っているバイクが排気音が高く乗りにくいのが判りました。

基本スパルタンなエンジンが好きなんよね~。病気じゃな。

1分解編

 カム周りの異音を調査するためにヘッドカバーを外していましたが・・・。

ボルトが折れますyellow18

う~む。

とにかく排気側のボルトはほとんど焼き付きかけてます。

そして折れた所はドリルでどうのこうのできそうな位置ではありません。



ヘッドを降ろすことが確定ですyellow13ase2

だいたいメッキのボルトを使うのはあんまり好きじゃないな~。

2問題の消しこみ

ゼファー用のテンショナです。ヘッドカバーを外してカムを外せばテンショナは手で触れますのでそこでどうも違和感がありました。



車両についていた部品



新品。



テンショナは中央部分を押すのでこのガイドの入る部分はそれほど重要ではないような気もしますがオーナーが「アクセルオフで音がする時がある。」と言われていたのでどこかに原因があるのではと思いココを疑いしました。

残りはカム周りの音なのでこれはクリアランス調整でいけるかな!