goo blog サービス終了のお知らせ 

+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

自由研究中!

2007-01-11 07:39:41 | ボーリング加工他
 
よくホーニングでプラトーホーニングという言葉を聴きますね。
 自分がしているのは通常のホーニングにクロスハッチの目を立ててやってます。しかしこれではプラトーホーニングとは言えないので普通のホーニング扱いです。
 まあ表面粗さ計もありませんから勘だのみの仕上げです。実際はエンジンメーカーによってブロックの素材(成分、析出も含めて)により仕上がりが違うのでそのたびに微調整で仕上げてます。

ただ勉強ということでプラトー用の砥石と通常の砥石でどう違うのか砥石メーカーに質問させてもらいました。



 
 本当にウチみたいに小さい会社(作業場)の話を聞いてもらいありがたかったのですが、資料をいただきました。コルクをバインダーとした砥石を使用して仕上げをすると言うことになりますね。

これならストレートとかで帰る工具の砥石部分を貼りかえればサンメカにもプラトーが出来るということになりますね~。
 いまサンプルを作る費用を見積してもらってますので興味のある方はコメントくださいね~。ok



ボーリング

2007-01-10 20:22:53 | ボーリング加工他
 
今日はボリボリとボーリングをしてました。symbol4ボーリングしてるとなんか落ち着きます。

ずばり職業病ですな。

そんな事をしてるとまた珍客が・・・。



中学生を捕まえてバイクのカッコよさをダラダラと語ってしまいました。

学校をサボっているにもかかわらず、帰り際には「ありがとうございました。」って挨拶して帰っていきました。このアンバランスな部分が青春の悩みどころなんかな~。

ウチはまだ娘が小学生ですが、中学生になったらやはり気をつかうんかな~?

どうなることやら。

へんくう

2007-01-05 08:06:51 | ボーリング加工他
最近プログの調子が悪い。

自分が更新する時間帯はほとんど無理だったりする。

なんで?

前厄?

たまにこんな変わったものも整備したりします。



巨大エスカルゴでは無く、直6のウォータポンプです。

まあシールとインペラーを交換するだけなので「あっ」という間に完成です。左側のシャフトの下にあるのがシールユニットでこのユニットが意外と曲者で変に押し込むと
「パキン?」って壊れます。これも押し込む専用治具を使う必要があります。



インペラーには中心にネジが切ってあるので特殊工具を買えば交換可能です。

でも買いません。

作ります。



中心と外周にそれぞれネジを切った6角棒を使い引き抜きます。これでOK。

特殊工具でお悩みの場合もぜひご用命を?

変わりダネ

2006-12-22 17:44:33 | ボーリング加工他
ブレーキローターを4穴用を5穴用にして欲しいと頼まれました。

「がっ!」
朝から小郡に行って帰って、それから広島の実家に行って帰ったら、ね。

疲れたのよワシ。

もう40前の老体には3時間軽トラ、3時間バイクで下道を走る気力が無い。

背中が「もう止めて!」って言ってますもの。

すべて体力勝負の仕事ですからさすがにちょっとオーバーワークでした。

来週落ち着いて作業しよう。

ちなみに4穴を5穴に換えたいっていうのにピンと来る方いるよね?

ワシでも分かったもの。ホッホッホ。

ヒントはトランプかな?

油モレのヘッド

2006-12-20 02:20:55 | ボーリング加工他
油モレのヘッドで以前画像を撮ってました。
直6の2枚ヘッドです。上側がプッシュロッドが入る部分ですがここから「外に油がでます。」という事です。

まずは1枚目のヘッドを削ります。

左上だけが削れません。ひねってます。





もしかしたらウチの機械の方に問題があるといけないので2枚目は別の向きで取り付けて削ってみます。
やはりプッシュロッド側を画像でいうと下側にしても結果は一緒でした。

 あたりませんね。やはりねじれてます
もうすこし追いこむと1枚目のヘッドと同じような状態になります。このねじれた状態でヘッドを組み立ててもやはりねじれは戻りません。ヘッドボルトも相当なトルクで締められてますが、このねじれを直せるほどのものではありませんからね。


ヘッドは下ろしたらまず研磨した方が後々トラブルが少ないのではと思います。

まあ研磨自体安くはありませんが、ヘッドガスケットをまた交換する手間とガスケット代を考えればチャラになる、またメリットはあるとは思いますが・・・。

ヘッド面を加工中の画像。この機械のおかげでご飯が食べられます。