
ブツがあります。
ボア径94を98に6気筒すべてボーリングしています。
ストロークが長いのとボア径が大きくなる分ボーリング回数、時間と半端ではない。
まあ自分ではなく機械が削ってくれる事ですから、バイトをセットして
「グワワ~ン。」って削って、
止めて、
また削ってを20×6回繰り返しました。
でもこれからスリーブを入れてSTDに再生するんですね。
ランクルなどに乗っている乗用はオーバーサイズのピストンがあるのに舶用はヤマハになるせいかSTDしか設定が無い。
メーカー曰く「ブロックを換えてください。」ってブロックはそんなに安くないよ!
ライナーレスのエンジンならオーバーサイズの設定を考え、ライナーがあるならライナー交換を考えて欲しいもんだ。
クルマを買うにしても船を買うにしてもエンジンのオーバーホールを考えてまで買う人は少ないじゃろね。4バルブだと2バルブより部品代がかかるとかオーバーサイズのピストンが有るか無いかで考えることは多分、普通は無い。
ライナーを入れて再生するのに約3日かかりますが、最終的にはお客さんが「安く上がってよかった。」という落としどころまでコスト的にも頑張らないといかんのでしょうが・・・。
このエンジンは組み立ても頼まれてるからなんとか良い状態にしてあげたいとはおもってます。