goo blog サービス終了のお知らせ 

+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

ヘッドオーバーホール

2009-10-17 19:42:00 | ヘッド オーバーホール
エンジン弄りをするにはお手ごろな季節になりましたね♪



今日はこのヘッドをオーバーホールするお手伝いをさせていただきました。
画像だけでは大きさがよくわからないかもしれませんので参考にアイアンショベルのヘッドを置いてみました。



アイアンショベルってどのくらいの大きさか判りにくいかもしれませんねkatatsumurisymbol6

このヘッドは吸気側にシートリングが無いタイプなのでザグリ加工する必要があるそうです。



そしてシートリングを圧入してバルブの突き出し量を確認して終了です。



とにかく重い、部品一つ一つが大きいということで作業はノンビリと行いました。

元気に動いてくれるかなyellow19

ディーゼル

2009-08-10 23:25:00 | ヘッド オーバーホール
ブログネタにはほとんどすることも無いのですがこういったディーゼルエンジンの修理も日々こなしてますgood



バイクのエンジンだけが専門でもありませんよcat2symbol6

バルブの研磨とシートカット、摺り合わせの作業依頼です。



「???」

スケール感が無いって?

ほんじゃあまあ~。

カタナのバルブでも置いてみますかいlight



カタナのバルブがステム径がΦ5.5、今回のバルブはステム径がΦ14ですのでスケールが全然違いますの~(笑)

W1車載編?

2009-07-10 19:10:00 | ヘッド オーバーホール
車載後のイメージkirakira2




車載編をやるといいながらほとんど画像を撮ってません。

残ったのはこの画像のみ。



なぜこの画像を載せるかといえばオイルを入れた後に一生懸命プライマリー側から回してました。ここからオイルが出るまでは安心して火を入れるわけにはいかんのですよ。自分的には♪

他にはオイルラインのホースが干渉するとミッションがうまく前後に動かせないとか、オイルラインのバンジョウボルトが苦痛に等しいくらいうまく入らないとかやりにくい事しか記憶に残ってません。

すべては手順が本来の組立手順と異なるのが原因でしょう

まあそんな事はどうでもええでしょ。

エンジンを掛けた感触は普通になったなという感じです。あとは実走行をしてインプレをします。



GSX1166ビッグバルブ♪

2009-04-14 02:34:00 | ヘッド オーバーホール


ガイドを抜く作業を昨日より始めましたが・・・。

ど~も硬い。
なんで?って思うくらい硬い。

吸気は6本は外れたが残り2本と排気側8本はいくら暖めても無理。

急がば回れで削り取ります。

かなり削り取るのに苦労はしましたがなんとか次のステップにcat2symbol6symbol6



本日の戦利品heart チップみたいsymbol7



ビックバルブ対応でリセスも拡大しておきます。

地味な作業ですが結構時間がかかりました。しかし急いでやってピストンをダメにするのも末恐ろしいのでノンビリやってました。



カスタムの記事とかでは1行で済んでしまう事を「延々と何時間もやってんだよね~」って思いながら楽しく弄ってました。

商売のような遊びのような曖昧な空間に今日は居たような気がしますwink


OPEL・・・何コレ?

2009-03-23 19:46:00 | ヘッド オーバーホール
コレ、ヘッドのある一部を拡大してます。



初めて見ましたbikkuri

なんでしょうか?

燃焼室を拡大して撮影してました。



なんて言えばいいんでしょうか。

発泡スチロール状の模様がアルミの表面全体にあります。



すごく複雑な形状を鋳物で作っているわけなんですが・・・。

アルミを流し込む部分に発泡材で作った原型を入れておき、まわりを砂で固めてから流し込んでいるでしょうか?

よくはっきり分かりません。

脳みそがピ~って言ってますhi

いろんな物があるね~。