goo blog サービス終了のお知らせ 

映画の王様

映画のことなら何でも書く

『イップ・マン』

2020-05-20 10:13:47 | 映画いろいろ

『イップ・マン 葉問』(10)(2011.2.5.新宿武蔵野館)

カンフー映画の真骨頂ここにあり

 東京国際映画祭で見逃したブルース・リーの師匠の一代記。まずイップ・マンという名前の響きがいい。漢字では葉問と書く。

 イップ・マンに扮したドニー・イェンは、最初は賢者なのか愚者なのか分からない雰囲気を持って現れるのだが、見ているうちに彼が醸し出す不思議な魅力にはまっていく。とにかくアクションシーンは、驚きを通り越して思わず笑ってしまうほどすごい。特にドニーとサモ・ハン・キンポ―の対決シーンが圧巻だ。

 後半はもろに『ロッキー4/炎の友情』(85)からの頂きになり、対戦するボクサーが強過ぎるのも難点だが、映画を盛り上げるためには仕方ないところか。

 ラストに少年時代のブルース・リーを登場させるところが憎いぜ。久しぶりにアクションシーンに手に汗を握った。カンフー映画の真骨頂ここにあり。見終わった後、ブルース・リーのヌンチャクならぬイップ・マンの木人をまねしたくなる。観客が5千人を超えれば、前作『イップ・マン 序章』(08)も公開されるとのこと。

『イップ・マン 序章』(08)(2014.6.1.)


 先に『イップ・マン 葉問』(10)が公開されたため、見る順番が逆になった。今回の話の中心は侵攻してきた日本軍に対するイップ・マン(ドニー・イェン)の姿。彼の弟子でもあるブルース・リーの『ドラゴン怒りの鉄拳』(72)を思い出させる。

 相手は日本の軍人にこんなやつはおらんだろという感じの将軍(池内博之)だが、まあこれは中国映画だから仕方ないか。迫力に満ちた武闘シーンが圧巻だが、イップマンの恐妻家ぶりが笑えるユーモラスなシーンもある。

『イップ・マン 継承』(15)


https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/75a6ae986bb80d6a3f195350304180e7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『独裁者』

2020-05-20 06:43:58 | 映画いろいろ

『独裁者』(40)(1974.3.22.荏原オデヲン座 併映『戦争と人間 完結篇』)

 

 編集・解説を担当した『淀川長治の証言 チャップリンのすべて』から。淀川先生が、目の前で、先生流にラストの演説を再現してくださったことは忘れられない。



https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/c1b90f2a7d3da72c38d9332f11b50328

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする