「テレビ」と「平和」と「憲法」のblog

元ワイドショープロデューサー仲築間 卓蔵(なかつくま・たくぞう)のブログ

一夜明けて見た光景は   六本木まで見える一面の焼け野が原

2021-01-19 16:50:36 | Weblog
--------全国空襲被害者連絡協議会のホームページに寄せたものの転載です--------

 戦後76年経とうとしている今年になって、やっと空襲被害者救済法案が国会に上程されるかどうかの正念場を迎えています。これは東京大空襲を体験したぼくの奥さんの「思い」を代筆したものです。

                      話した人 仲築間 みき
                      代筆   仲築間 卓蔵

 あの頃(1945年)、昭和でいえば20年の3月、銀座7丁目の叔父夫婦の家に住んでいました。当時女学生でしたが、勉強なんかそっちのけで王子の軍需工場に動員させられていました。連日、空襲警報のサイレンを聞きながらの仕事は鉄砲の弾づくり、私の担当は検査係。なにせ女学生がつくるのですからそのほとんどが不良品。それでもつくらされていましたから不思議ですね。
 3月11日の朝。「ぼくんち焼けちゃったよ」と深川に住んでいいた弟が母親と一緒に素足のままの格好でころがりこんできました。後で分かったことですが、3月10日の、いわゆる「東京大空襲」です。どこの橋を渡ってきたのか、よくぞたどり着いたものです。これも不思議です。そのときの死者10万人、負傷者100万人といわれています。
 「東京大空襲」といえば3月10日が知られていますが、私にとっての東京空襲は5月24日から25日にかけてのいわゆる「山の手大空襲」です。その頃は強制疎開で銀座7丁目から、なぜか赤坂の芸者さんの置屋に移っていました。
 近所の置屋の物干し台に女ものの「白い腰巻」が干してあったのがなぜか印象にあるのです。「白いものを干していると空襲を免れる」というおまじないだというのです。白いものといえば「降参」の白旗ですよ。そのおまじないも通じませんでした。けたたましい空襲警報音。叔父に「今日こそは覚悟しろよ」といわれて慌てて地下鉄の赤坂見附駅に向かいました。
 避難場所は地下鉄の駅といわれていましたが、私たちが着いた時にはすでに満員。途方にくれていると「あっちに行こう!」という男性の声。つられて駆け出しました。近くに焼夷弾が落ちました。遅れていたら直撃だったかもしれません。
 やっと着いたところは坂を上ったところにある永田町小学校。男の人たちが延焼を防ぐためか校舎に水をかけていました。まんじりともせずそこで一夜を明かしました。
 目が覚めて見た光景は、六本木まで見える一面の焼け野が原。これが私の東京大空襲です。
 その後、母の実家の新潟の三条に避難しましたが、やがて広島・長崎に新型爆弾(原爆)。お年寄りに聞いた話ですが「こんどは新潟に落とす」というビラが降ってきたそうです。あのまま戦争を止めることができていなかったら・・と思うとぞっとします。「戦争反対!」・・の言葉よりもっといい言葉はありませんかねえ。
総務省の2019年人口推計によれば、戦後(1945年以降)生まれは総人口の84.5%だといいます。戦争体験者がゼロになる時代はすぐそこにまできています。私は1930年生まれですが、耳が遠くなってきた程度でまだ元気です。
 空襲被害者を救済する法案が国会に上程されるかどうかの正念場をむかえていると聞いています。空襲被害者のみなさんのご苦労はいかばかりか・・。法案成立を心から念じています。           

最新の画像もっと見る

コメントを投稿