「テレビ」と「平和」と「憲法」のblog

元ワイドショープロデューサー仲築間 卓蔵(なかつくま・たくぞう)のブログ

覚せい剤問題と総選挙

2009-08-21 09:46:38 | Weblog
 元アイドルの(覚せい剤容疑)逮捕事件は、予想外に長引きそうです。
 
 政治情勢が緊迫すると、必ずと言っていい「目くらまし」事件が起きましたね。
1999年の「サッチー、ミッチー騒動」のときは「日の丸」「君が代」法案が強行採決された。2003年の「タマちゃん騒動」「白装束集団騒動」のときはイラク特措法だった。今年もありましたね。SMAPの一人が逮捕されたとき、「海賊対処法」は予定を一日早めて強行採決でしたね。
 今回の元アイドルの逮捕騒動は、「目くらまし」とは無関係だと思っていましたが、どうやら、そうでもないらしい。

 自公政権が危なくなったと思ったら、宮崎や大阪の知事の発言に乗って、自民党の策士が動きました。不発に終わりましたが、次に現れたのが「新党結成」。この新党騒ぎも、アピールが通ぜず不発に終わったと言っていいでしょうね。

 解散から投票日まで40日間という長丁場ですから、この間に、何があっても政党の政策宣伝は埋没するはずがないと思っていた。日米軍事同盟を見直して、その金を国民生活に回したらどうかという政策も浸透し始めていますね。大企業優先の政策を改めて、ルールのある経済政策にしようという話も浸透し始めていますよ。だから、たかが元アイドルの逮捕なんて、気にしなくてもいいとおもっていたのですよ。だが、そうも言っていられなくなりましたよ。

 元アイドルの夫という人物が、路上で職務質問された。偶然の職質ではありませんね。告発があって、内偵をすすめ、確信的職質だったと思われる。
 元アイドルが姿を消したとき、ぼくは、「自殺でもするんじゃないか」と本気で心配しましたよ。
 しかし、その心配は違っていた。彼女も常習者だったんですね。
 もしかして、この事件が「目くらまし」に利用されるのではないかと思ったのは、彼女の拘留期間を28日まで延期するという発表を聞いてからです。投票日寸前までの拘留なのです。
 彼女の夫という人物は、いろいろしゃべっているように思えますね。元アイドルも、いろいろしゃべるであろうことは予測できますね。となると、投票日直前で、事件は新たな進展を見せるかもしれない。
 もちろん麻薬問題は大事なことです。でも、小出しに出てくる警察情報が気になるのですよ。その度にメディアは大騒ぎする。
 崩壊寸前の自民党政権は、もしかして、今回の騒動を最後の「目くらまし」にするかもしれません。
  
 投票日まであと僅か。各政党の政策の違いがそろそろ際立ってくるでしょう。ぼくは日米軍事同盟関係を見直すチャンスだと思っていますよ。弱肉強食の経済政策を見直すチャンスだと思っています。「目くらまし」に動じることなく、悔いのない投票をしたい。投票用紙は二表。有効に活用します。
 暑さがつづきますね。インフルエンザに気をつけながら、選挙権を悔いなく行使しようではありませんか。

あの時 ぼくは中学二年生だった

2009-08-06 18:26:06 | Weblog
 蒸し暑い日が続きますねえ。
 湿気が多いから、しょうがない。
 暑中お見舞い申し上げます。というより 季節的にはもう残暑なのですね。

 間もなく8月15日。太平洋戦争終結から64年の夏です。
 その時ぼくは大分中学の2年生だった。一級上は大分海軍工廠に動員されていて
アメリカ機の直撃をうけて何人かが殺された。
 ぼくらはスコップを担いで、近くの大分川の河川敷での勤労奉仕だった。3時になると味も何もないジャガイモが配られたものです。
 昼ごろ、近くの民家の庭に集められましたね。重大な放送があるというのです。天皇陛下がラジオで話すらしいのです。
 雑音が多くて聞き取りにくいものでしたが、「忍び難きを忍び・・・」というフレーズはわかりましたね。「忍び難きを忍んで」戦争を続けるのだと思っていたら
、どうやら戦争は終わったらしいのです。大人たちが泣く姿を見て、ぼくも泣きましたね。教師に反抗することはあっても、教育勅語で育った軍国少年だったのです。
 
 後になって、同世代の連中が、「これでやっと平和になったという実感を覚えた」と言っていましたが、ぼくにはそんな実感はありませんでしたよ。あのときそんな実感をもった連中は偉いと思いましたね。そんな連中は、「今」をどう見ているのでしょうかね。訊いてみたい。
 あの時の空は青かった。それは事実です。

 8月15日は、今年も「九条かながわの会」の一員として横浜駅前(西口)でビラ配布をやりながら、再び日本を戦争ができる国にさせないために、憲法九条を守り、生かしていこうよという宣伝をやります。11時からです。64年前、「やっと平和になった」と実感したみなさん、まだその気があったら何分でも参加してくれませんか。

 昼の宣伝行動のあとは、桜木町駅前の社会福祉センター8階・AB会議室で「九条かながわの会」交流会です。
 今回は、11月11日に予定している(県民ホール、2500人収容)イベントについての意見交換ですが、桂敬一さん(元東大教授、マスコミ九条の会呼びかけ人)の講演つきです。
 演題は『横浜開港150年と総選挙――そのとき歴史をどう動かすか――』です。
 ことしの11月29日からはじまるNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』のことやNHKについても触れてくれます。
 いま、NHKをめぐっていろんな事態が進行しているだけに、タイムリーな話になると思います。
 開場は14時
 開会は14時30分 
 桂さんの話を聞くだけでもいいですよ。
 資料代は300円です。そこのところはよろしくです。

 わたしたちは、いま、かつてない局面に立っています。ぼくの座右の銘の一つ「六日のあやめ 十日の菊」(一日遅れたら意味がないという意味です)じゃないけれど、あのときああしていれば・・・などと後悔したくないじゃありませんか。

 「いまこそ九条」と思われている方、「NHKのことを知りたい」と思っている方、暑い最中ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8月15日(土)14時開場、14時30分開会。
 場所は 横浜櫻木町駅前の社会福祉センター8階 AB会議室です。

 お待ちしています。