「テレビ」と「平和」と「憲法」のblog

元ワイドショープロデューサー仲築間 卓蔵(なかつくま・たくぞう)のブログ

思い出した評論家の言葉

2006-03-30 14:06:22 | Weblog
1965年 放送中止になった日本テレビのドキュメンタリー番組『南ベトナム海兵大隊戦記』を観る会がありました。
場所は川崎市市民ミュージアム
3月28日13時から
主催はミュージアムと民放シニアの会
協力 メディア総合研究所 日本ジャーナリスト会議神奈川支部。
   日本ベトナム友好協会川崎支部も協力してくれました。
ウイークデーの午後だったし 武蔵小杉からバスという条件でしたが 90人も参加してくれました。

このドキュメンタリーは 「ノンフィクション劇場」という枠で放送されたものです。
3部構成でしたが 1部が放送された途端 当時の内閣官房長官からの電話一本で 2部 3部が放送中止になったのです。
この日は 「総集編」としてまとめられたものの上映でしたが 肝心の 海兵大隊の兵士が「切り落した少年の首を放り投げる」場面は入っていません。どうやら日本テレビが出さなかったようです。
元日本テレビ報道局の河野慎二さんの報告で カメラマンは石川文洋さんだったことがわかりました。
元TBS報道局の諌山 修さんが 「ハノイからの証言」報道がきっかけで降板させられた田 英夫さんのことなど 当時の放送中止事件について報告しました。
ぼくも発言をもとめられました。予定外だったのですよ。民放シニアの会の会長なものだから きっと司会(ミュージアムの学芸員濱崎さん)が気を遣ったのですかね。そんな必要はないのにね。
テレビの「フレームアップ」(視聴者の目を反らせる)について話しました。サッチー ミッチー騒動(1999年)のとき 日の丸、君が代法がアッという間に国会を通過してしまったこと。タマちゃん 白装束集団報道のとき 有事法が特別委員会で強行採決されたこと(2003年)など いつも喋っていることです。
またかと思った人もいるでしょうね。

上映されたものは もちろん白黒ですが 戦争の残虐性の一端を伝えています。

プロデューサーは牛山純一さん(故人)です。「ぎゅうちゃん」と呼ばれていましたね。
この番組が放送されたとき 「これで 日本のドキュメンタリー番組は終わった」といった評論家がいました。
「生首を放り投げる」場面の残酷さが 「ドキュメンタリー番組の自滅を招いた」というのです。
日本人は 残酷なのが嫌いなのでしょうか。事実をありのままに伝えるのを嫌うのでしょうか。いまもそうなのでしょうか。

外国の報道を見ていますと 残酷と思われる映像がたくさんあります。
文化の違い などと一言で片付けられるものではないとおもうのです。
「残酷」は わたしたちの周りにゴマンとあります。憲法 基地 社会保障など いまや「日本残酷列島」です。
直視しなければなりません。目をそむけてはなりません。

『南ベトナム・・・』のときの評論家の言葉を思い出し いまの日本のメディアの状況に想いを巡らせながら 武蔵小杉の駅前で(夕方7時までは半額という)ビールを飲んだのです。ジョッキで三杯 ビールをこんなに飲んだのははじめてです。

南ベトナム海兵大隊戦記

2006-03-23 17:38:58 | Weblog
かつては テレビ番組の放送中止事件が相次ぎました
RKB毎日(福岡)の「一人っ子」(息子の防衛大学入学をめぐる母と子の悩みを描いた)。
日本教育テレビ(現テレビ朝日)のドラマシリーズ「判決」の「佐紀子の庭」(教科書を扱った)。
TBS「ニュースコープ」のキャスター田 英夫降板事件(「ハノイの証言」)。
などです。
そのなかに 日本テレビ「ノンフィクション劇場」『南ベトナム海兵大隊戦記』があります。
たしか1965年だったと思います。
当時の内閣官房長官橋本登美三郎から 日本テレビの社長に電話が入り 「内容が残酷すぎる」ということで 二部 三部が放送中止になったのです。
日テレ労組は 市民とともに放送させるたたかいを展開しました。
ぼくが労働組合運動にのめりこむことになったのは そのことがきっかけでした。

この番組のプロデューサーは牛山純一。「ぎゅうさん」と呼ばれていました。
すでに故人になっていますが その「ぎゅうさん」の作品のいくつかが なんと川崎市民ミュージアムに保存されていることがわかったのです。

観る会をやろうということになりました。
川崎市民ミュージアム側が全面協力です。
どなたでも参加できます。・・・・・・・・・無料です。

場所は 南武線・武蔵小杉からミュージアム行きのバスにのって 川崎市民ミュージアムです。(ちょっと時間がかかりますが なにせ無料ですから)

日時 3月28日(火) 午後1時から4時半まで(開場 12時30分)

武蔵小杉は JR南武線 東横線 地下鉄日比谷線 目黒から都営三田線もあるようです。
      時間に余裕をもってお出でになったほうがよさそうです。

日本テレビ TBSの(当時を知る人の)話も聞けます。
興味をお持ちでしたら ウイークデーですが誘い合ってお出でください。

先着 270名なのですよ。

演出家・せんぼんよしこ

2006-03-11 12:46:42 | Weblog
演出家・せんぼんよしこさんと久しぶりに電話で話しました。
せんぼんよしこ(千本福子)といえば 日本テレビの女性演出家として名を馳せていました。
ぼくが労働組合に関わりあう前は 番組の宣伝担当でしたから 彼女の手がけたドラマの宣伝もやったものです。
印象に残っている作品は 看板番組ともいえた『愛の劇場』です。「愛」がテーマで 長くつづいたシリーズでした。
京まち子さん 三遊亭円生さん主演の連続ドラマ『ハイカラ鯉さん』も話題になりましたね。芸術祭参加作品もずいぶん手がけました。
社内でも一目おかれる女性でしたが なぜかぼくは 「せんぼんさん」とは呼ばず 「よしこちゃん」と声をかけていたものです。先輩諸氏は「ぽんちゃん」と呼んでいましたね。
「マスコミ九条の会」の呼びかけ人に名を連ねてくれたときは うれしかった。

なにせ久しぶりなので 長い電話になりましたよ。
最近 映画を一本演出したそうです。『赤い鯨と白い蛇』という題名だそうです。
彼女は千葉・館山の出身だそうです。女学校時代の館山が舞台です。
「赤い鯨」とは 潜水艦のことだといいます。館山は潜水艦の基地だったのです。 

陸から見える潜水艦は 地元の人には赤く見えたのだそうです。
「白い蛇」とは 旧家に棲みついている蛇のことだといいます。そういえば ぼくの田舎の家の屋根裏に 大きな青大将が棲みついていたのを思い出しました。あれは「守り神」だったのでしょうか。
香川京子さん 樹々希林さんなどベテラン陣の出演です。
岩波ホールで 公開は12月になるようです。
楽しみにしています。

話のなかで ぼくと館山のホテルとのつながりも出てきました。
「夕日海岸ホテル」の命名者は 仲さんだって?と
そうなのです ある建築家に頼まれて(建築とは無関係なのに) 「海幸苑」というホテルのリニューアルの手伝いをしたことがあるのです。
彼女は そのホテルのオーナーと知り合いだったのです。
目の前が海のホテル。
「ここの特徴は何ですか?」という問いに
「夕日です」とオーナーが答えたのです。
「夕日海岸ホテル」という名は 瞬時にきまりました。当時は「夕日海岸ホテル・海幸苑」といっていましたが いまは「夕日海岸ホテル」になっているようです。ロマンティックな名でしょう?
ただそれだけの話ですが 館山を介してせんぼんよしことの会話が弾んだことによろこびを感じています。

彼女は 「もっと話してもいい?」といいます。
話は「靖国」に及びました。
「A級戦犯を分祀しても 靖国の本質は変わらないのよ」「あれは戦争神社なのよ」と。
いまの そしてこれからの日本への思いが伝わってきます。
声は 力強かったし 若々しかった。
近いうちに 彼女を囲んで『赤い鯨と白い蛇』の話 平和の話などしたいものです。
計画しよう。

外資系保険CM急増の「謎」

2006-03-01 12:53:59 | Weblog
やっぱりそうだったのだ・・・・と思わせられるのは 保険会社のCMが目立っていることです。
とりわけ 「よーく考えよう- お金は大事だようー」「手ごろでがっちり入院保険」などの外資系保険のCMです。

テレビだけでなく ラジオ 新聞 雑誌からダイレクトメールにいたるまで 力の入れようは半端ではありません。
郵政民営化以後 さらにCM量が増えているような氣がしていますが どうでしょう。

郵政民営化法案が議論されているとき アメリカ政府からの圧力(「年次改革要望書」)が続いていたことが明らかになりましたが メディアは見過ごしてきました。
郵便貯金 簡易保険の350兆円を 日本とアメリカの金融資本に開放するのかどうかの大事なときでした。

そして いま。保険CMの増大。
取り上げてもよさそうなのに 無関心。

保険会社が多額の宣伝費をかけているのは 120兆円といわれる簡易保険をターゲットにしているからでしょう。
保険ビジネスの有望な市場は アメリカ 日本 イギリス ドイツ フランスだといいます。この5か国で 世界の保険市場の8割近くを占めているそうです。

簡易保険の場合 政府保証がついていましたから 安心度は高かったのですが 民間の保険会社に解放されたらどうなるのでしょうか。
保険会社を選んだ人の 「自己責任」ということにならざるをえません。

さらに気になることがあります。
いま検討されようとしている「混合診療」(公的保険と 保険の利かない医療を併用する)との関係です。
最先端の薬や診療を受けるためには 新たに民間の保険に入らなければならないということになります。
うまくできていますね。
いくら宣伝費を投入しても 元が取れるのでしょう。外資系保険CMが増えている「不思議」には そんな背景があるのでしょうね。

メディアは なぜ取り上げないのでしょうか。
理由は簡単 「スポンサーだから・・・」でしょう。
視聴者 国民への影響なんかどうでもいいのでしょうかね。電波は「国民共有の財産」ですよ。

メディアが避けて通るのなら CMリテラシー(読み解く力)を養うしかありませんかね。
そして メディアに忠告とかアドバイスしなければなりません。
ぼくもテレビ出身。いろんなところで発言していきます。
憲法 教育基本法など メディアが もうちょっとしっかりしてくれればいいのですがねえ。


 ここで宣伝です

辻井 喬さん(作家 本名 堤 清二)
村上弦一郎さん(ピアニストで桐朋学園教授)
        ショパン「革命」
        モーツアルト「トルコ行進曲」
        などを演奏していただきます。
辻井さんから 辛口のマスコミ批評が聞けそうです

参加費 1000円ですが どなたでも参加できます

4月4日(火) 18時開場 18時30分開会です
会場は 永田町の「星陵会館」 というところです

主催は マスコミ関連九条の会連絡会

タイトルは「文学と音楽の夕べ」というおとなしいものですが 日本国憲法第九条について考え合おうではありませんか
ウィークデーですが ご参加お待ちしています
どなたでもご参加いただけます