「テレビ」と「平和」と「憲法」のblog

元ワイドショープロデューサー仲築間 卓蔵(なかつくま・たくぞう)のブログ

ハインリッヒの法則 

2005-04-30 10:45:04 | Weblog
JR福知山線の列車脱線事故
ひどい
被害者 遺族のやりきれない思いが ひしひしと伝わってくる。

スピードの出しすぎが主要な原因のようだ。
一時 23歳の運転手に全責任があるかのような報道になりかかったが 一転した。
JR西日本の会社の「政策」に注目されはじめたのだ。

列車の運行については 一秒単位で報告しなければならなかったという。
違反者には「日勤教育」というのが待っているという。
草むしりやペンキ塗り レポートなどだという。「いじめ」だという。
運転手のプレッシャーは大きかっただろう。10万円の賃下げになることもあるという。

国鉄民営化による 人減らし「合理化」が実施されてから 久しい。駅のホーム要員がいなくなったのも その頃である。
「駅構内に入ったら 自分の命は 自分で守れ」ということになった。

今回の事故で JR西日本労働組合は「声」を出しはじめた。
それがきっかけで メディアも事故の背景に迫りはじめた。
いいことである。
だが 遅きに失している。
命に関わった時 はじめて大きく報道される。この国の特徴である。
「誰かが死ななければ動かないのか」という怒りが繰り返されてきた。

小説『沈まぬ太陽』のなかに 「ハインリッヒの法則」(安全工学)というのがある。
折に触れて紹介しているが あらためて書く。
「一つの事故が発生した場合 その背景には インシデント(事故)には至らなかった300のイレギュラリティー(異常)があり その陰には数千に達する不安全行動と 不安全状態が存在する」
というものだ。
JR西日本には このイレギュラリティ-があった。
会社が気が付くはずがない そうしなければ競争に勝てないからだ。勝つためには 人の命なんかどうでもいいのである。結果 多大な損失をすることになる。
JR西日本は それでもまだ気がついていないようだ。
指摘するのは 利用者 国民であり 労働組合であり メディアである。

言いたいことは
これはJR西日本だけの問題ではない ということだ。
テレビはどうか 競争〈視聴率)に勝つことだけを優先していないか。権力の側の顔色しか見ていないのではないか。
新聞はどうか 同じである。そうとしか思えない。

そして ハインリッヒの法則と 憲法九条である。
戦後 ジャーナリズムは「戦争のために 再び ペンを マイクをカメラを持たない」と決意した。
日本人310万人 アジアの人2000万人の命を奪った太平洋戦争の片棒を担いだことへの反省である。
いま 九条を変えたいと言う。教育基本法も変えて 日本を戦争ができる国にしたいという動きが急である。ジャーナリズムは メディアは 声をあげなければならないが もどかしい。

福知山線の場合 死者107人 負傷者460人。
戦争ができる国になったらどうなるのだろうか。失われる人命は どのくらいの数になるのだろうか。
九条を変えさせないというたたかいは 世紀の「ハインリッヒの法則」である。


視聴者 読者は ジャーナリズムを当てにしなくなりはじめているが 5月3日の憲法記念日には 日比谷公会堂は超満員 第二会場も人があふれた。
九条を変えさせたらどうなるかを懸念している人達である。「ここで立ち上がらなければ大変なことにな
る」と考えている人達である。

ドでかい「ハインリッヒの法則」ではないか。
憲法記念日の前後 メディアはどのような報道をしたのだろうか。
感想を寄せ合いたい。

メーデー。民放・関東シニアの会は 「平和のために カメラをマイクを ペンをもとう」という横断幕でデモ行進に参加した。
横断幕を掲げればいいということではないが 放送関係者のなかに 「九条を変えさせてはならない」という思いを抱いている者がいるということをわかってほしい。
小さな横断幕ではあったが 大きな「声」にしていきたい。
よろしく ね。

自主規制はどこまでつづく?

2005-04-24 18:29:14 | Weblog
「マスコミ九条の会」が 予想を超えて支持されたのは 多くのひとがマスコミに不信を抱いている証拠です。
小森陽一さんにいわせれば (マスコミ九条の会は)「九条に関する『マスコミ110番』」ということになります。
責任は重大です。みなさんの協力を あらためてお願いします。

マスコミ不信は 今回の日中首脳会談報道についてもいえるでしょう。
中国の首相が「靖国 教科書については議論しない」といったことについて 「中国は議論を避けている」といった論調が目立ちますが ぼくにいわせれば 中国側は「理解していない連中と議論しても 疲れるだけだ」と匙を投げたとしか思えません。バカにされてしまっているのです。こんな男を総理大臣にしているわれわれが情けない。アジアの孤児への道を進んでいるようです。

ところで
井筒和幸監督の映画『パッチギ』が いま静かな話題をよんでいますが この映画をめぐってもメディアの自主規制が見えるのです。
この映画は 京都の府立高校の男子生徒と朝鮮高校の女子生徒の恋物語が主軸の作品ですが これが テレビや新聞に「嫌われている」のです。
配給会社によれば 「いま流行の韓流映画とは違う質の映画なので マスコミは腰がひけている」「拉致問題や強制連行問題があるためか」「主題歌に 発売禁止になった経緯がある『イムジン河』を使っているためか」ということです。

テレビや新聞に映画紹介の番組やページがありますが 優れた作品だからといって おいそれと扱ってはくれません。
自社が提携した映画作品は積極的に宣伝するのですが 意に沿わない作品からは目を逸らすのです。
キャンペーン依頼の作品を すべて紹介しろなどといっているのではありません。担当者の好き嫌いだってあるでしょう。
しかし 『パッチギ』の場合は様子が異なっているのです。
作品の中で 強制連行について語られる場面がありますが 「会社の方針では 強制連行はなかった ということになっているので この映画についての取材はできません」という新聞社があったといいます。

映画の宣伝にはテレビCMも活用されますが CM考査はパスしているのに あるキイ局と広告代理店がやってきて 「あのCMは流せない」と言ったそうです。
CMの内容は 映画の一場面に 映画評論家のオスギさんが絶賛するコメント付きのものです。
『パッチギ』のCMでは 主人公が「もし あたしと結婚したら 朝鮮人になれる?」という場面を使ったといいます。
この映画は このひと言のためにつくられたものだといってもいいだけに 内容変更は酷なことです。
このCMが放送されなかったのか 内容を変えて放送されたのか 結果は聞いていませんが
メディア側の自主規制は こんなところにも現れています。

歴史認識をめぐって メディアの姿勢はさらに問われることになるでしょう。
メディアの現場のひとたちと ことあるごとに話し合いましょう。
気が付いたことがあれば どんな小さなことでも発言しましょう。
なにかやらないことには はじまらないのです。

スタートしました「マスコミ九条の会」

2005-04-06 15:43:24 | Weblog
4月5日(火)お集まりいただき ありがとうございました。
早くからおいでいただいた方もたくさんいましたが 入り口でお待たせして申し訳ありませんでした。
18時から借りていたので どうしても開けてくれないのです。
せめて15分前に開けてくれていれば 舞台の準備や音声チェックのところを見せずにすんだのですが・・・。
でも だれからも文句がでなかった。たまには舞台裏をさらけだすのもいいかもしれませんね。

はじめから補助椅子をだしましたが それでも座りきれませんでした。階段に座ったり 立っていた人たちには申し訳ありませんでした。

この日の集会名は「さあスタート マスコミ九条の会」「いまこそペンとマイクとカメラで九条を守ろう」でした。
みなさんに資料を発送したのは3月のはじめでした。どれくらい集まってくれるだろうかと(準備会では)心配していましたが なんと390人。ありがとうございました。
毎日新聞が3月10日の夕刊「人・模・様」で紹介してくれました。大手紙が九条の会にふれて書いてくれたのははじめてでしょう。しんぶん赤旗が3月25日づけで大きく報じてくれました。週刊金曜日も書いてくれました。当日のあさ TOKYO FM から取材されました 11時55分から放送されましたが それを聞いてこられたかたもいたでしょう。

ぼくの携帯が連絡先になっていたので 手離すこともできません。
都内はもちろんですが 高知から 岐阜から 茨城から電話をいただきました。マスコミ関係者が九条問題で行動を起こしたということにみなさんが注目してくれたのです。責任は重大です。

東京では すでに印刷関係者を中心に「九条にノーベル平和賞を」のとりくみがすすめられていますし 「映画人九条の会」は ユニークな企画で何度も集会を成功させています。4月14日には「マスコミ九条の会」がスタートした文京シビックホールで 映画監督新藤兼人さんのはなしを聞いて 映画「第五福竜丸」をみる会があります。ぼくも参加させてもらいます。
出版OB九条の会は活動中です。新聞OB九条の会も発足しました。「
マスコミ・文化九条の会・所沢」もスタートしました。「民放九条の会」も準備がはじまっています。
視聴者 読者 映画ファンのみなさんとスクラムを組む仕掛けが広がっています。

4月5日は ジェームス三木さん 石坂啓さん 大岡信さん 俵義文さんの挨拶と 立正大学教授・桂敬一さんの記念講演のほかに うれしい飛び入りがありました。「九条の会」の事務局長(東大教授)がかけつけてくれたのです。

「マスコミ九条の会」は この日まで「準備会」で作業してきましたが これからは「実行委員会」と名をかえてスタートです。
「マスコミ九条の会」の役割は 「九条の会」アピールの賛同を広めることは勿論ですが 九条についてどのような報道がされているかをウオッチし その状況を知らせていこうというところが特徴です。
気づいたことがあれば 短い文章でも どしどし寄せてください。

憲法を読んだことがない人が 43%もいるといいます。マスコミの中の比率もそんなものではないでしょうか。

「六日のあやめ 十日の菊」という言葉があります。5月5日の端午の節句を 6日にやっても意味がない。9月9日の菊の節句を10日にやっても意味がない ということです。
手遅れになってはだめなのです。
「あのときやっていれば・・・」などは言いたくありませんね。

日本を 戦争ができる国にさせないために 努力しようではありませんか。