「テレビ」と「平和」と「憲法」のblog

元ワイドショープロデューサー仲築間 卓蔵(なかつくま・たくぞう)のブログ

スタートしました「マスコミ九条の会」

2005-04-06 15:43:24 | Weblog
4月5日(火)お集まりいただき ありがとうございました。
早くからおいでいただいた方もたくさんいましたが 入り口でお待たせして申し訳ありませんでした。
18時から借りていたので どうしても開けてくれないのです。
せめて15分前に開けてくれていれば 舞台の準備や音声チェックのところを見せずにすんだのですが・・・。
でも だれからも文句がでなかった。たまには舞台裏をさらけだすのもいいかもしれませんね。

はじめから補助椅子をだしましたが それでも座りきれませんでした。階段に座ったり 立っていた人たちには申し訳ありませんでした。

この日の集会名は「さあスタート マスコミ九条の会」「いまこそペンとマイクとカメラで九条を守ろう」でした。
みなさんに資料を発送したのは3月のはじめでした。どれくらい集まってくれるだろうかと(準備会では)心配していましたが なんと390人。ありがとうございました。
毎日新聞が3月10日の夕刊「人・模・様」で紹介してくれました。大手紙が九条の会にふれて書いてくれたのははじめてでしょう。しんぶん赤旗が3月25日づけで大きく報じてくれました。週刊金曜日も書いてくれました。当日のあさ TOKYO FM から取材されました 11時55分から放送されましたが それを聞いてこられたかたもいたでしょう。

ぼくの携帯が連絡先になっていたので 手離すこともできません。
都内はもちろんですが 高知から 岐阜から 茨城から電話をいただきました。マスコミ関係者が九条問題で行動を起こしたということにみなさんが注目してくれたのです。責任は重大です。

東京では すでに印刷関係者を中心に「九条にノーベル平和賞を」のとりくみがすすめられていますし 「映画人九条の会」は ユニークな企画で何度も集会を成功させています。4月14日には「マスコミ九条の会」がスタートした文京シビックホールで 映画監督新藤兼人さんのはなしを聞いて 映画「第五福竜丸」をみる会があります。ぼくも参加させてもらいます。
出版OB九条の会は活動中です。新聞OB九条の会も発足しました。「
マスコミ・文化九条の会・所沢」もスタートしました。「民放九条の会」も準備がはじまっています。
視聴者 読者 映画ファンのみなさんとスクラムを組む仕掛けが広がっています。

4月5日は ジェームス三木さん 石坂啓さん 大岡信さん 俵義文さんの挨拶と 立正大学教授・桂敬一さんの記念講演のほかに うれしい飛び入りがありました。「九条の会」の事務局長(東大教授)がかけつけてくれたのです。

「マスコミ九条の会」は この日まで「準備会」で作業してきましたが これからは「実行委員会」と名をかえてスタートです。
「マスコミ九条の会」の役割は 「九条の会」アピールの賛同を広めることは勿論ですが 九条についてどのような報道がされているかをウオッチし その状況を知らせていこうというところが特徴です。
気づいたことがあれば 短い文章でも どしどし寄せてください。

憲法を読んだことがない人が 43%もいるといいます。マスコミの中の比率もそんなものではないでしょうか。

「六日のあやめ 十日の菊」という言葉があります。5月5日の端午の節句を 6日にやっても意味がない。9月9日の菊の節句を10日にやっても意味がない ということです。
手遅れになってはだめなのです。
「あのときやっていれば・・・」などは言いたくありませんね。

日本を 戦争ができる国にさせないために 努力しようではありませんか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿