古い写真から蘇る思い出の山旅・その89(2)
「初めての甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・残念登山」(再)
2日目、
前日に続き、この日も猛暑酷暑の1日だったようだ。
深夜までのキャンプ場の騒音と同室宿泊者の大いびきに悩まされ、
日の出前の早出組のガサガサ音で目が覚めてしまい、
睡眠不足気味の三人、体調やや悪しだったが、
予定通り、仙丈岳に向かうことにし、
午前6時30分頃、北沢長衛小屋を出発、
いきなり急登の連続に、喘ぎながら・・・、
バテバテ・・、
藪沢への分岐
8時頃、大滝ノ頭(標高2,519m)
北沢峠から登ってきたコースを、振り返り見る。
対面には、甲斐駒ヶ岳、魔利支天が・・・、
10時頃、ようやく、小仙丈岳山頂(標高2,855m)に到着、
北岳、間ノ岳、農鳥」岳の峰々
360度、大展望、
「南アルプスの女王」等と呼ばれる仙丈岳の山頂方面・美しい小仙丈岳カールを望む
睡眠不足と猛暑で体力消耗、ぺースダウン、
当時、北沢峠発、広河原行き、村営バスの最終発車時刻が、
15時だったこともあり、。
それに間に合わせるためには、仙丈岳往復は、ちょっと厳しいと判断。
仙丈岳登頂は断念し、その分、小仙丈岳山頂で、たっぷり休憩し、
北沢峠に引き返すことにしたのだった。
また来る時にも、笑っておくれ・・・♬
小仙丈岳山頂から北沢峠へは、往路をひたすら下るのみ・・・、
意外や、13時頃には、戻り着いてしまい、
広河原行き最終バスの1本前のバスに乗車出来てしまったようだ。
14時頃、無事、広河原に戻り着き、ホッと一息。
予定した、甲斐駒ヶ岳登頂、仙丈岳登頂が出来なかった、中途半端な山行ではあったが、「必ず、また来るぞ」と誓って、帰路についたのだった。
(おわり)
そして、その8年後の1999年に、再び三人でトライ、
甲斐駒ヶ岳、仙丈岳の2座山頂に立つことが出来、夢が叶ったのだった。
振り返り記事
「降る写真から蘇る思い出の山旅」・「2回目の甲斐駒ヶ岳・仙丈岳」
👇
(1)
(2)
弊ブログの「コメント欄」は、
2025年4月20日をもって、閉じることに致しました。
以後、弊ブログにコメントをお寄せいただく場合は、
引っ越し先ブログ ⇨ 「たけじいの残日雑記懐古控」
の上記と同記事の最下段、
「コメントを書く」をクリック、入力、「投稿する」で
お願い申し上げます。
(ネットから拝借フリーイラストGIF)
追記
引っ越し先のHatenaBlog「たけじいの残日雑記懐古録」の方では、
「設定」→「コメントの許可」→「誰でもコメントを書き投稿出来る」、
に、しています。
先日、HatenaBlogユーザー以外の方に、
テストしていただきましたところ、
特に問題無く、コメントすることが出来たようです。