今日は、「春分の日」。
元々は、「春季皇霊祭」なる、歴代の天皇、皇后、皇族の霊を祭る祭日であったものを、「自然をたたえ、生物を慈しむ」ことを趣旨として、1948年(昭和23年)に制定された「国民の祝日」である。
一般的には、「昼と夜の長さが、同じになる日」とされているが、天文計算により、それが、3月20日になるのか、3月21日になるのか不定で、毎年、前年に、官報にて発表される祝日なのだという。
従って、2年後以降の「春分の日」が何日になるかは、確定していないことになる。
「春分」とは、1年を24の季節に区切った「二十四節気」の4番目の節気で、厳密には、3月20日から4月3日までの15日間で、今日は、その初日ということになる。
(ネットから拝借画像)
相互フォロワー登録している方のブログの「河津桜」開花情報を拝見していて、
「もう見頃は、過ぎてしまっているかも?」等とつぶやきながら、
出掛けたついでに足を伸ばし、「信松院」に立ち寄ってみた。
ここしばらく、寒い日が多かったせいなのか、まだまだ見頃?
満開状態で青空に映えており・・・。
「マニアッター!、」
「金剛山信松院」ホームページ
👇
こちら