健康診断等を受け、その結果、「要精密検査」と診断される部位が有って、これまで何回か かかりつけの医師から「紹介状」を書いてもらい さらに最寄りの◯◯大学病院等で 検査を受けたことが有った。また 過去に受診したことが有っても 空白期間が有る場合(例えば 最終受診日から3ケ月以上経過している場合)も、「紹介状」を持参しないと 「初診時選定医療費」として5,500円(税込)を負担しなければならなくなるため やはり 「紹介状」を書いてもらうことになる。
およそ10年前に、◯◯大学病院に入院、手術した部位が有るが、最近また症状が出始めたため、今回また同じ◯◯大学病院で検査、診察を受けることになり、先日 かかりつけ医から「紹介状」を書いてもらった。これまで あまり気にしたことが無かったが 今回、ふっと「紹介状」同封の封筒の宛名書きが ふっと目に止まった。
「◯◯先生御侍史」
「先生」は 分かる。
「御侍史」・・・、何それ?、
一般的な手紙の宛名書きの敬称には、◯◯様、◯◯殿、業務上では ◯◯御中・・等々が有ると思うが、医療業界で 「紹介状」等の宛名書きでは 当り前なのだという。
読み方は 「おんじし」
「私ごときが 先生に(相手方)に直接手紙を書く等ということは滅相もないこと(恐れ多いこと)なので 先生の秘書・執事(御侍史)宛に ものを申し上げます」という意味合いをもった尊称。今時、秘書・執事を通じて 手紙を取り扱うような医師等 滅多にいない分けで 実際は 平気で 直接相手方医師宛に書いている「紹介状」である。
医師の中でも、違和感をもちながらも使っておられる方も多いようだが 長年の慣習は なかなか直らないということのようだ。
ある意味では プロの医師同志、「私が対処出来ない患者さんをどうぞよろしくお願いします」という謙譲の念、尊敬の念が込められている尊称とも言える。
どんな分野にも 長年行われてきた慣習があり 「それって どうなの?」と思えること多しだが、なかなか機械的に切り替えることが出来ないこと、結構有るような気がする。
特に敬称、尊称の多い日本人、「謙譲は美徳の一つ」と考え勝ちで、「とりあえず控え目に振る舞っておこう」、「機嫌を損ねないように・・」等と やたら敬語をつかってしまうケースも見受けられる。円滑なコミュケーションをはかる上では 必要なのかも知れないが・・・。
使い分け、ニュアンスの違い・・、外国人には 難しいのではないかと思ってしまう。
ネットから拝借無料イラスト
医学医療の世界もどんどん進んでいますが 古い慣習というものは なかなか破られないところが有るようですね。
「紅葉色に変わる前にはおとづれて」・・、さらりと詠めるjikan314さん、うらやまし限りです。コメントいただき有難うございます。
流石に読めませんでした。
今の先生は、カルテもドイツ語では無いとか。
時代とともに変わるもの変わらないものが、あるんですね。
拙句
紅葉色に変わる前にはおとづれて
悪筆、金釘文字・・・以前 カルテ等を覗き込むことも有りましたが クチャクチャ、全く読めない字の医師、結構多かったように思います。達筆の先生には 失礼ですが、おおかた・・・。
コメントいただき有難うございます。
御侍史と書かれており意味はもちろんのこと 読み方も分からず
医師の世界は難しい言い方をするもんやね 素直に
〇〇先生・〇〇病院御中と書けばいいのに と思ったことでした。
でも思ってもそのままでしたが さすがたけさまです。
ちゃんと不明点はその場で知識にされる この姿勢がいいですね。
私の場合は書いてくれた先生が とても悪筆で金釘文字で
御侍史と書いてあったので笑いました。
たけさまの先生はとても字が上手です。