goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

キツネノカミソリ(狐の剃刀)

2023年08月02日 17時47分13秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。花名を調べたり、知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・。


昨日、撮ってきた花の中に「キツネノカミソリ」が有った。以前にも、何回か見掛けている花ではあるが、未だに さっと、花名同定が出来ないままでいる。
多分、いつまで経っても、同じだと思われるが、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにする。

昨日、2023年8月1日に、撮っていた「キツネノカミソリ」

 


キツネノカミソリ(狐の剃刀)

ヒガンバナ科、ヒガンバナ属、多年草、
    和名「キツネノカミソリ(狐の剃刀)」は、春のヘラ状で白緑色の長い葉が、
    カミソリ(剃刀)に見立てられ、林の中で突然咲く赤褐色の花を、
    キツネビ(狐火)に例えられたもの、
    別名 「キツネノタイマツ」「キツネユリ」「キツネバナ」
原産地・分布 日本、朝鮮半島、中国、
       山地や林縁、道端、墓地等に自生している、
草丈 20cm~50cm、
   葉は、長さ30cm~40cm、幅1cm、白緑色、柔らかく細く長い。
   夏には、葉は枯れてしまい、花茎だけが伸び、先端が3ヶ~5ヶに枝分かれし、
   花を咲かせる、
花色 赤褐色、
   よく似ている、仲間の「ヒガンバナ(彼岸花)」と比べて、花弁がやや少なく
   やや濁った色合い。
   花弁は、6枚で、斜めに開き、余り反り返らない。
開花時期 7月頃~8月頃
     お盆の頃に咲く。花の時期だけ姿を現し、消えてしまう植物、
     よく似ている、仲間の「ヒガンバナ(彼岸花)」は、秋のお彼岸前後に咲く、
花言葉 「妖艶」


 

コメント (1)

ツバメの子育ては?

2023年08月02日 12時00分00秒 | 暮らしの記録

昨日、妻を送迎した街中の公共施設の屋内駐車場の天井に、ツバメが巣を作っているのを見つけ、
待機時間、車の中から、しばし観察。
数回、親ツバメ?が、餌を運んできて賑やかだったが、
ピタッとヤメてしまい、

 


気がつくと、7羽~8羽のツバメが、巣の近くで勢揃い?、しており、

3羽の子供の昼寝時間?、餌探し休憩時間?(羽根休め?) なのだろうか?、
それにしても、一つの巣に、7羽、8羽の成人?ツバメが・・・、
ツバメは、集団育児?するのだろうか。
それとも、巣の中の3羽は、2回目の子供で、
1回目に生まれて成長したツバメが、集団生活しているということなのだろうか?

コメント (2)

満月

2023年08月02日 10時03分33秒 | 暮らしの記録

昨日、相互フォロワー登録している方のブログを拝見していて、今日、8月2日(水)午前3時32分頃が、満月であることを知った。昨日は、不安定な天候で、夕方まで、かなり曇っていたため諦めていたが、就寝前、夜空を仰いでみると、なんと、ほとんど雲が消えており、まんまるお月さんが、ぽっかり。
22時過ぎになって、急いで、カシャ、カシャ、
ネットで確認してみると、今年の8月の満月は、今日8月2日と、8月31日、2回、有るのだそうで、今日の1回目の満月は、「スタージョン・ムーン(Stargeon Moon)」と呼ばれているのだそうだ。

尚、8月31日の2回目の満月は、「ブルームーン」と呼ばれ、しかも、今年1年間で最大の満月「スーパームーン」なのだそうだ。

 

コメント (2)