私の脳裏には, もう2012年2月3日の光景ががこびりついて離れない。もうこれからのことに頭を悩ませ始めている。心休まる暇もなくもう次のことが私の心を覆い始めている。その思いが様々な書物を読み漁らせるのか。
本当にものになる子は何人いるのだろうか。私の冷徹な目がもう2月のスタートから子どもたちを試し始めている。子どもたちの指示に反応する態度を冷静に見極めよう . . . 本文を読む
いや私自身のことです。先日は, 2月3月は充電と書きましたが, 私の場合はとにかく読書です。
ちなみ今読んでいるのは, 以下のような本です。
1 出口 現代文(全3冊)
2 田村の現代文講義(全2冊)
3 英文標準問題精講
. . . 本文を読む
大手では, 志望校別適性対策コースというのが, あるらしい。確かに, 志望校によっては, かなりに出題に偏向がある。だからその偏向に即した対策というのも「なるほど」と思う親も多いのかと思う。ただそれもこれも適性能力が前提の話である。普通の適性検査問題が普通に対応できることが前提である。そもそもの適性問題がまるで太刀打ちできないのに傾向と対策に走るなど話が逆さまである。あるいは類似問題に「慣れる」 . . . 本文を読む
昨日(18日), 朝日新聞社の「今解き教室」3月号を申込者に配布しました。
本年から, 途中申込みが可能となりました。ただし, 申込み月から2012年2月号までの一括申込みしかできません。費用も一括納入に限ります。
通知しましたパスワードは, 3月1日から使用可能です。パスワードは申込者1人につき1台のパソコンのみにし . . . 本文を読む
例年子どもたちのほとんどいなくなった教室で残った少数の子どもたちを相手に静かに過ごすのが, 2月, 3月の風景であった。
ところが, 今年は少し変わった状況となっている。2月, 3月と短期の約束で指導を受けた子たちが混じっているからだ。これらの子はいずれいなくなるとしても, 例年に比べてやや多いかなというもともと少ない定数で . . . 本文を読む
去年あたりから, 塾専教材にしても書店販売教材にしても公立中高一貫校対策用の問題集というのが目につくようになりました。塾専ものは値段も高めでしかも何冊も出ています。書店ものも近頃は数冊は並んでいます。そのほかに様々な対策本が並んでいます。大手塾ではオリジナルテキストと対策コースの喧伝が度々色刷りの折り込みチラシでばらまかれています。
都立中高一貫校が, 平成 . . . 本文を読む
マーフィーの法則では, この法則がいちばん納得している。「スラムダンク」(井上雄彦のバスケ漫画)の中で, 「○○の不安要素」というのが出てくるが, 対戦相手の不安材料あるいは自分のチームの懸念事項のことであった。こうした懸念事項ないし不安要素が, 失敗する可能性を示唆することがある。そしてその可能性は現実になる蓋然性が高いのである。
. . . 本文を読む
随分昔の話で申しわけないのですが, 世の中には私にはとても太刀打ちできない母親というのがいましてまだ若かった私はそういう母親たちに言いたいことをいわれてきたものです。
9月か10月だったか, 高専志望のある中3男子がひょんなことから竹の会にきました。彼は2か月ほどいてすぐ止めてしまいましたからすぐ忘れてしまいそうですが, 彼 . . . 本文を読む
昨日は, インフルエンザB型に罹ったとの届け出がありました。またこれまでインフルエンザA型だったという子もいまして, まだまだ油断はならないようです。
竹の会では, まだ高専と都立入試が控えてまして今はまだ緊張状態が続いています。竹の会の春はまだもう少し先です。
2月の竹の会は, みなそれぞれの思いを胸に黙々と勉強してい . . . 本文を読む
●都立中高一貫校10校
2011年における10校の一般枠全体は, 募集枠1389人に対して10,365人が応募し, 応募倍率は7.46倍でした。
小石川中等教育 募集155 応募1270 倍率8.19
. . . 本文を読む
résumé レジュメ[フランス語]とは,本来, 「要約、概要」のことです。「講演や研究会、講義などで、紙に発表内容を簡潔にまとめたもの」です。大学に入ってから耳にすることが多い言葉です。よく資格試験の予備校などでも使われます。「プリント」との違いは, プリントは, プリントアウトされた紙全般を指し . . . 本文を読む
◎2011年2月15日(火) 晴れ 5℃
昨日は, 初めての雪模様だった。帰りの道は雪道でスノータイヤ仕様の靴が初めて役に立った。降りしきる雪が体にまとわりついた。私立高校の受験もほぼ終わり, 後残すのは高専と都立のみとなった。本番まで1週間を切った。都立一貫校受検と違い都立入試は, 3年 . . . 本文を読む
●弱い
試験に失敗する子の中には, 必然そうなるという子がいる。一つは, 弱さが目につく子である。そしてもう一つは, ごまかしをする子である。レジュメを与えられると前にやった答えを探したり, 何かを見たりする。こういうごまかしをやる子はまず失敗する。前にもいったことがあるが, こういう子は . . . 本文を読む
「草枕」へのアクセス数というのは, 翌日詳細データとともにわかるしくみになっています。それで普段のアクセス数はこのところ増えてはいたのですが, なぜか2月9日の都立中高一貫校の合格発表の日だけは, 突出していました。竹の会のような受検者が3名ほどしかいない小塾の動向などどうでもいいと思うのですが, どうも不思議です。この異常数値 . . . 本文を読む