「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

築地本願寺、仏教文化講座2015.5料理僧

2015-05-31 07:58:37 | 仏教
食べるからつながるご縁
~料理僧の現場から

真宗の僧侶にしては珍しく、
坊主頭、そしてあごひげ。
30代ほど。

Nhkのeテレで番組出演。
その3人のスライドが出ていた。
料理僧といわれている3人。
天台宗、曹洞宗、浄土真宗の僧侶。
その中の一人が今回の講師の
青江氏。

料理僧と言われるようになった
きっかけ。
僧侶の友人つながりで
知り合った愛媛今治の離島おうえじま
の僧侶、加藤円正氏。
この方は絵がうまくて、自分の料理
している様をイラストにした。
イラストに最後に一筆、料理僧と
書いた。
これが料理僧と言われるようになった
出来事。

私的なことについて。
浅草のお寺の息子。小学生の途中までは
将来の夢はコックさん。でも卒業の
時には、お坊さん。そういう雰囲気に
なって仕方なく。でも人が敷いたレールの
上を歩いて行くのはいや。
その後、お坊さんになるのが嫌で、
アメリカに逃げた。経営学を学び、
卒業後、アメリカで会社の経営に。2000年頃。
その後、2001年の夏をすぎたころ
親から珍しく電話、おまえ大丈夫か?
寝ていて、寝ぼけていた。9.11が起きていた。
事件現場近くに知人が2人ほどいた。1人とは
連絡が取れなくなった。

そういうこともあり、
アメリカで生きにくくなっていた。
英語も捨てた。経営学も捨てた。
会社も譲った。
いろんなものを捨てたが、捨てられないものがある。
それは日本人であること。
2002年、日本に帰国した。
仏教の勉強をはじめた。
そして僧侶に。

現在、料理をして食事会のようなこともしている。
暗闇ごはんという食事会。
目隠しをして、食事してもらうというもの。
食事というものは、
なんとなあく食べるということが
当たり前だが、目隠しをすると、
いっしょうけんめい食べる
ということになる。

普段の生活、仏教でも信じるということが大切。
法然上人のことを信じて、親鸞上人も念仏。

料理の師匠がいて、その師匠が一番いいと
考えている調理法を引き継いでいる。

みなさんには、できることがある。
そして、担当した役割を他の人に
バトンを渡して引き継いでいってほしい。

最期の質疑応答の中で、
仏教は一日二食。
どうしてもお腹がすくので、
暖めた石をお腹にあてていた。
お腹がいっぱいになるような感覚を
得るため。

懐石料理というものがある。
石を懐かしむと書くが、
暖めた石をお腹にあてていたというところから
でてきた言葉らしい。

料理家でもある今回の僧侶から
素材を生かすためのベストな調理法なども
少し述べられていたが、
自分は料理にはあまり感心がないので
その辺の話は聞き流した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする