goo blog サービス終了のお知らせ 

なつかしもん(移ってきました)

70年代から昨日まで人によっては懐かしいと思えるものを置いていきます。
since 2004

メビウス

2012-03-13 21:37:00 | ☆コレクション
メビウス(ジャン・ジロー)さんが2012年3月10日にお亡くなりになりました。

メビウスを初めて知ったのは「日本版スターログ」だったと思います。
日本の漫画の絵とは全く違うのです。
漫画やイラストを描く人なら真似したくなる魅力的な画風です。
同じ頃すごい漫画家だなぁと思っていた大友克洋氏も影響を受けていたようです。

メビウスは漫画(フランスのバンド・デシネ)だけでなく、その独創的なイメージ&デザインは多くの映画作品に生かされました。

エイリアン」の宇宙服、「ブレードランナー」の世界観と衣装デザイン、「トロン」のコスチュームデザイン、「ウィロー」「アビス」のクリーチャー、「フィフス・エレメント」デザイン等々。

私も魅了され色々見たくなりました。
が、今のようにネットで探して買えるような時代ではありませんでしたので、洋書屋さんで見つけるしかなかった。

銀座の「イエナ洋書店」渋谷の「LOGOS」、あと神保町辺りで購入していました。

漫画には違いないけど日本の漫画単行本のように安くない。
値段は画集の値段です。実際に紙も大きさも画集仕様です。
少ない小遣いの中から買うことが出来た本を何冊か紹介します。

アンカル」シリーズを1冊にまとめた本。

なんとこれは直筆サイン本!20年くらい前に神保町で買いました。
普通に洋書コーナーに置かれていました。

上の第1部だけが講談社から発売されていました。無責任な発売だよな。

西部劇「ブルーベリー」シリーズ

原作(?)ダン・オバノン。「ブレードランナー」「フィフス・エレメント」的世界が舞台の話



アルザック」宮崎駿氏も影響を受けたと言われている作品


作品集。ハリウッド仕事など

ニモ」のイメージ画。珍しい水彩



メビウスが描く「シルバーサーファー」。巨人が街を破壊しまくり!


画のタッチもコミカルからリアルまでどれもすごい。
それがすべてメビウスタッチなんだから!

ご冥福をお祈りいたします。


ぴあmap'82でみる新宿東口

2011-12-23 00:59:00 | ☆コレクション
2007年5月に1度扱ったものですがhttp://moon.ap.teacup.com/goodold/403.html
当時はここのブログの容量が少なくて大きな画像、綺麗な画像を置くことが出来ませんでした。

が、現在は2ギガに増えてまだ当ブログの残り容量もあるので、改めて置きたかった画像をUPします。

まず、自分にとって馴染み深い新宿東口からいきます。

映画館がいっぱいありますね~。
名画座もポルノ映画館もあります。
名前が変わった映画館も多数ある。
シアターアプルはまだ無いですね。
アルタビジョンも白黒(セピア色)だ。

そういえばあったなぁというので紀伊國屋書店近くの「新宿ローヤル
伊勢丹近くの「新宿ロマン
現在の新宿バルト9近くの「新宿京王、京王地下」(未来少年コナンを観たなぁ)
新宿御苑前の「アニメック」もよく行ったなぁ。

オリジナルサイズにすると細かな字も読めます。
(合成がうまくいってないところもあります)


怪獣図解入門

2011-12-04 13:24:00 | ☆コレクション
1972年に発売された小学館入門百科シリーズ18
怪獣図解入門
構成/解説 大伴昌司、絵 山屋魔秀美(やまやましゅみ)

ウルトラマンA(エース)の頃です。

図解と言えば大伴昌司さん。子供の頃に見ても楽しかったが、今見ても楽しい面白い。

フルカラーは8ページ。残りは2色と単色の総ページ数176ページです。

何より想像力に驚きます。
そしてわかりやすい。子供が想像しやすいネーミングや単位、数値が面白い。
今見ても子供の頃の興奮を思い出します。

空想科学をリアルに計算するのも面白いですが、この想像力はやっぱ面白い!
(1億度の熱をはく、1兆度の炎をつくる、うろこ1枚5億円、ダイヤモンド20倍の硬さ、クジラ500頭分のエネルギーを貯める、何万時間も食べずにいられる、自動車のヘッドライトの5千倍の明るさ、ブルドーザー20万台分の力、30階のビルを蹴り倒す、地球から月に落ちた1円玉が見える!等々、もうワクワクしますね!

外箱

380円

本体



地味な技もウルトラをつけるだけで強力な技になる。



バルタン星人の匂い


バカである。






元人間


ガマ+クジラだと思っていたけどガマク+ジラだったんだ。


科学忍者隊ガッチャマンのポスター

2011-10-27 12:48:00 | ☆コレクション
科学忍者隊ガッチャマン」のLPレコードBGMコレクションの特典ポスター

絵は九里一平 氏です。LPのジャケットも描いています。
かつてのタツノコプロの代表で力強いタッチが魅力です。

このLP発売と同年に新宿伊勢丹で漫画博覧会(アメコミもあったと思う)のような催し物があり多数の漫画家がブースごとに分かれて原画展示、サイン会や原画販売も行われていた。
手塚治虫先生に似顔絵を描いてもらえるなんていうのもあった。)

そこで運良くサインをしていただけたのが九里一平氏でした。
目の前でサラサラと描かれるガッチャマンの大鷲の健に感激しました!


スペースレーザーウォー

2011-05-07 01:49:00 | ☆コレクション
TOMYから販売されていた
立体に見える世界初3ディメンション方式LSIゲーム
   3D立体グラフィックゲーム スペースレーザーウォー


縦16cm弱、横14.5cm位。
単3電池3本使用。
ストラップ付き!

NINTENDO 3DSが発売され、楽に立体に見えるゲームが楽しめるようになった。

任天堂は過去にもバーチャルボーイという3Dゲーム機を出したが一般ウケしなかった。
まあ覗きながらしか出来なかったし、赤と黒の2色は目が疲れた。

このスペースレーザーウォーもやはり覗きながら遊ぶタイプだ。
これを買うときにもう一つ「ジョーズ3D」があったが、どう見てもそれは面白そうではなかった。
かと言ってこれが面白いかというとそれ程でもないけれど子供の頃にゲームセンターで遊んだスターウォーズのデス・スターを攻撃する感じに似たゲームにハマっていたので、それを思い起こさせるこちらを選びました。

今になるとジョーズもコレクションしておけばよかったな。





こんな画面。