ボクシングレヴュー

「TM」はタイトルマッチ、階級名につく「S」はスーパー、「L」はライトの略です。

輪島功一という「生き様」

2001年02月28日 | その他
先日、輪島功一さん(以下敬称略)のビデオを買った。

輪島は1971年、世界ジュニア・ミドル(現在はスーパー・ウェルターと
呼ばれる)級のチャンピオンになった。今もそうだが、日本人のボクサーと
言えば軽量級が多く、ウェルター以上のクラスの選手層は極めて薄い。
そして逆にこの辺りのクラスは、世界的にはとても層が厚く、強豪揃いだ。
そんな中でチャンピオンになるだけでも凄い事なのに、輪島はその王座を
実に6度も連続防衛し、さらにその後2度も王座に返り咲いている。

7度目の防衛戦でオスカー・アルバラードにKO負けした時点で、輪島31歳。
恐らくほとんどの人が引退するものと思っただろうし、仮にここで引退しても
輪島の功績は後々までボクシングファンに称えられたことだろう。
しかし輪島がボクシングファンのみならず、多くの日本人の心に残るヒーローと
なったのは、むしろその後のことのように僕には思える。

2度の返り咲きを果たしたが、その王座はいずれも防衛できずに終わっている。
また試合内容も、全盛期とは比べるべくもない。本来トリッキーでスピーディーな
動きが持ち味だった輪島だが、この頃にはひたすら前進して距離を詰め、
愚直にパンチを振り回し続ける不器用なスタイルになってしまっていた。
そんな輪島を、なぜ人々は支持し続けたのか。

「ボクシングは結果が全て」とよく言われる。確かに輪島も、返り咲きという
結果を出したからこそ支持されたという部分はあるだろう。しかし最も大事
なのは、観衆の心を揺さぶるような試合をするかどうかという点だ。
負けてなお人々に感動を与えられるボクサーは少ない。しかしそういうボクサー
こそが、カリスマとなり熱狂的な支持を得ることができるのだ。

無残にKO負けしながらも、痛んだ体を引きずりながら果敢に「挑む」。
そんな姿をファンに見せるのは、もしかしたらボクサーとしては恥ずべきこと
なのかもしれない。しかしそれは言い方を変えれば、「ボクサーという枠を
越える」ということでもある(良い意味でも、悪い意味でも・・・)。

ボクサーとしていい記録を残す。それだけでは、ボクシングファンからの
評価しか得られない。そうではない、普通の人たちにまで名前を知られ、
感動を与えられるのは、ボクサーの枠を越えた者だけなのだ。
30代の輪島に、同世代の人たちが共感し、声援を送る。彼らが見ていたのは
「ボクサー輪島」ではなく、「人間・輪島」の生き様だったのではないだろうか。

結果は大事だ。しかし結果が「全て」ではない、と僕は思う。