マルイのフェラーリ512BBを作り出しました。
ここ3日間の作業です。


初期大箱と言われています。33年物近くになりますね。
小学生の頃、組みました。無塗装、接着剤べとべとで。
弟がカウンタックで、私が512BBだったか。逆かもしれませんが忘れました。
完成するとこのような素敵な状態になります。


もちろんムギ球込みました。ふすまに照射して遊びました。すぐに飽きますけど。
説明書には丁寧な説明書きが。ムギ球が手に入らない場合は4個で200円でマルイに請求できます。


今回の資料はモデルカーズと右の本。両方とも17年前の物。
あとはカーマガジンの古いやつを見ます。今回はディテールアップしませんけど。
モデルカーズにはマルイのカウンタックと512BBの完成写真があります。
姿勢のチェック、完成予想がばっちり出来ます。
カッコいいですね。


afクラシックは実車の写真もありますが、当時のグッズが涙もの。
激突スーパーカークイズとか見ていました。(東京12チャンネル)
シーサイドモーター同窓会は面白いですよ。
当時最低地上高が出なくて、スタッフで一度フェンダーに手をかけてクルマを持ち上げてから
ゆっくりおろし、検査官を慌てて呼びに行って計らせた。とか。
ウォルターウルフ・カウンタック盗難事件や某ゴルファーの365BB高速炎上事件。
(これはクルマのせいではなくガソリンスタンドの店員がプラグを閉め忘れた! 走ってて気づけよ!)
シーサイド倒産の顛末とか。これが読みたくてこの本を当時買いました。

鈴鹿スーパーカーレースのレポート。
カウンタックは勝たなくてはいけない!ことで必死のクラス分けをしたそうです。
トランザムがスーパーカー? 当時はスーパーカーだったんです。
カウンタックの向こうで棒立ちのお兄さんが時代ですね。


右はフジミのBB。左がマルイ。
リアルに組むなら間違いなくフジミに軍配でしょう。
リアのルーバーが全てキチンと抜けています。さすがです。
デカール。これだけ。エンブレムすらありません。
黒い帯は。。。。


33年物ですが、ボディに歪みもなく問題無し。
リアカウルやドアの合いも良好。デカールの黒帯はドアの下半分に貼るものでした。
これならこどもの無塗装、オッケーですね。。。


まずはドアを仕上げてみます。ペーパーを全体に。バリも削ります。ドアサッシがすぐに折れそうなので
この段階でクリアパーツも摺り合わせ、マスキングで押さえてドアサッシの破損を防ぎます。
クリアパーツはカウンタック同様外側からはめるタイプ。ドアと面一に仕上がるマルイのこだわりですね。
クリアパーツ。下方向が少々足りません。塗装膜でピタリといくとは思いますが。
裏側はこのような感じ。ドア開閉用のパーツは溶剤セメントでガッチリ接着しました。


ドアの開閉はこのような感じです。慎重に工作します。
驚きはクリアパーツの透明度。これならコンパウンドでちょっと磨けばオッケーです。

今回は余計な工作はしないつもりでしたが、ドアサッシ下部がオミットされていたのが若干気になる。
クリアパーツ下部も足りないのでプラ板でドアサッシ下部を追加しました。
今回はこれにて。
ここ3日間の作業です。


初期大箱と言われています。33年物近くになりますね。
小学生の頃、組みました。無塗装、接着剤べとべとで。
弟がカウンタックで、私が512BBだったか。逆かもしれませんが忘れました。
完成するとこのような素敵な状態になります。


もちろんムギ球込みました。ふすまに照射して遊びました。すぐに飽きますけど。
説明書には丁寧な説明書きが。ムギ球が手に入らない場合は4個で200円でマルイに請求できます。


今回の資料はモデルカーズと右の本。両方とも17年前の物。
あとはカーマガジンの古いやつを見ます。今回はディテールアップしませんけど。
モデルカーズにはマルイのカウンタックと512BBの完成写真があります。
姿勢のチェック、完成予想がばっちり出来ます。
カッコいいですね。


afクラシックは実車の写真もありますが、当時のグッズが涙もの。
激突スーパーカークイズとか見ていました。(東京12チャンネル)
シーサイドモーター同窓会は面白いですよ。
当時最低地上高が出なくて、スタッフで一度フェンダーに手をかけてクルマを持ち上げてから
ゆっくりおろし、検査官を慌てて呼びに行って計らせた。とか。
ウォルターウルフ・カウンタック盗難事件や某ゴルファーの365BB高速炎上事件。
(これはクルマのせいではなくガソリンスタンドの店員がプラグを閉め忘れた! 走ってて気づけよ!)
シーサイド倒産の顛末とか。これが読みたくてこの本を当時買いました。

鈴鹿スーパーカーレースのレポート。
カウンタックは勝たなくてはいけない!ことで必死のクラス分けをしたそうです。
トランザムがスーパーカー? 当時はスーパーカーだったんです。
カウンタックの向こうで棒立ちのお兄さんが時代ですね。


右はフジミのBB。左がマルイ。
リアルに組むなら間違いなくフジミに軍配でしょう。
リアのルーバーが全てキチンと抜けています。さすがです。
デカール。これだけ。エンブレムすらありません。
黒い帯は。。。。


33年物ですが、ボディに歪みもなく問題無し。
リアカウルやドアの合いも良好。デカールの黒帯はドアの下半分に貼るものでした。
これならこどもの無塗装、オッケーですね。。。


まずはドアを仕上げてみます。ペーパーを全体に。バリも削ります。ドアサッシがすぐに折れそうなので
この段階でクリアパーツも摺り合わせ、マスキングで押さえてドアサッシの破損を防ぎます。
クリアパーツはカウンタック同様外側からはめるタイプ。ドアと面一に仕上がるマルイのこだわりですね。
クリアパーツ。下方向が少々足りません。塗装膜でピタリといくとは思いますが。
裏側はこのような感じ。ドア開閉用のパーツは溶剤セメントでガッチリ接着しました。


ドアの開閉はこのような感じです。慎重に工作します。
驚きはクリアパーツの透明度。これならコンパウンドでちょっと磨けばオッケーです。

今回は余計な工作はしないつもりでしたが、ドアサッシ下部がオミットされていたのが若干気になる。
クリアパーツ下部も足りないのでプラ板でドアサッシ下部を追加しました。
今回はこれにて。
ムギ球萌え~~~。
BBは在庫していませんがヤフオクで探してみようかな。
いかんいかん。在庫増やさない宣言してたんだ!w
昨日までド暇だったのに、止まっていた仕事が
全て動き始めてしまいました。何故一度に!
上手く行きませんね。
そうそう!スーパーカークイズは知合いが出演しました!
シルエットクイズとかありましたよねw。
こんにちは。
この初期の「大箱」というのは高値で取引されていますが、
キャノンボールシリーズなどはこなれているような気がしますが、
ディティールを追いかければフジミになうでしょう。今なら。
僕は単なるノスタルジックで作っています。
とはいえ、このキットステアリング連動などギミック満載。
失敗なく作るのがテーマです。
スーパーカークイズ。
ドライバーが歩いてきて、魅力的なドアの音を立てて乗り込み、
エンジンをかけて走り出す。なんとも魅力的でエンスーな番組でした。
シルエットクイズ!懐かしい!
スーパーカーブームがなければ確実に人生変わってましたよ!
あら、どこかで見たモデルカーズだわ。
もう15年以上前になるのですね。
こんばんは。
そうですね。1993年のモデルカーズです。
まだ平野さん時代ですね。
ひょっとして。
オオタキの赤いミウラは。。。。。では。。。
いいキットですよねえ。ボディやタイヤのバランスもフジミよりいいと思いますよ。
マルイの365のLMを積んでいるので、こちらが作ったら並べましょう。
いやあ、楽しみです。
30年前以上にこれだけの物を作っていたマルイは
やっぱり凄い。と思いますね。
365LM。NARTデカールのものもありましたよね。
あれ欲しいです。
このキット行きつけの模型店で(僕が小学校のころから全然変わっていない!)セコハン欠品あり2000円だったのですが
パーツはランナーからはずされ仮組されていましたが
なんと欠品無し!
レオ○○ドっだたらもっと高値ですね。お買い得でした。
そこの店員さんと30分ばかり話したんですがこの間の静岡で
マルイのお偉い様が
再販についていろいろと聞いていたそうです。
どれぐらいの価格なら行けそうか。とか。
モデルガン市場も頭打ちなので
今後の展開として考えているらしい(あくまでもらしいい)そうです。
パンテーラとかサバンナとか
新しい(くもないですが)国産ラインナップとか
いいものあるんですよね。マルイ!
再販に関してはすごく期待しちゃいますね。パンテーラがいいなあ。でもあまり値上がりしないといいんですけど。
こんばんは。
ディテールで追いかけたらきよみさんの完成させたフジミだと思いますが、
このキットのハイライトはやっぱり開閉ギミック。
ドアを開けてステアリングを回すとタイヤがステアする。
ここら辺を今回は「丁寧に」作りたいと。
再販に関しては、価格に拘っているようです。
コスモやきよみさん所有のブル910とか
オクで2万超えですから。今なら4千円くらいで相当うれると思います。
パンテーラ。激しく再販希望!
カウンタックや512は他社で何とかなりますが
パンテーラはやはりマルイが一番だと思います。
フルビアは数ヶ月前に安価で落札出来ました。
ジョーカーのSZを作る前のレジン練習用にと思ったのですが
貴重なキットなんですね。気泡だらけですけどw。
パーツの数も少なく、初レジンはこれでと決めています。
33はガビガビになったウィンドパーツを
つけ直しています。何だかなぁ。。。
131はほぼ完成。A112は行方不明のまま(笑)。
33と131終わったら、フルビアかアカデミーの250LMを作ろうと考えています。
おはようございます。
レジン練習用ですか。なんとも贅沢!
レジンはプラと違って下地工程が面倒です。
僕はレジン初挑戦時にプラサフ後にボディ色。
窓枠マスクして塗装後にはがしたら
見事にサフごと剥がれました。
レジン用のプライマーを忘れていました。
小豆色とか、青に黄色ラインとか。白、赤。
フルビアに似合う色でカッチョよく作ってください!