goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/24 東京マルイ フェラーリ365 GT4 BB「改」(完成)

2017年06月11日 18時57分00秒 | フェラーリ365 GT4 BB(改)

マルイ365GT4 BB改、512BB LM。2月に完成しました。


マルイの365GT4 BBをベースにプラ板とエポパテを盛って1981年のルマンIMSAクラス Ch.POZZIのマシンにアレンジしました。

 

サイドドア後方のエアインテーク形状はもっとシンプルなカタチですが、好みでフィンを追加してます。

 

特徴的なリアウイングはプラ板の積層で再現しました。

 

タイヤ&ホイールはフジミの別パーツ。フェラーリP4のものを流用。リアホイールのみリム増ししています。

 

エンジン部はフジミの市販車512BBから流用。レーシング化するにあたりエアチャンバーやサブフレーム等はスクラッチして装着。

シャシー・足回りパーツもフジミ512BBから流用しているので結果的にフジミ512BBからボディ含めて全部作れたのではないか?とこの時点で気づく。

 

室内はドア内装パネル以外は全てプラ板やエポパテでスクラッチ製作。ロールケージはプラ棒から起こしました。

 

リアからミッションエンドが望めます。メッシュはクレオスの研磨クロスの600番を切り出してます。

 

フロントフード前方は結構平面的。エアアウトレット周りもプラ板で再現。給油孔はジャンクパーツから。

ワイパーパーツもフジミのキットから使用し、ブレードのみエッチングパーツに置き換えてます。

 

IMSA、LMの特徴的なフロントヘッドライトはモデラーズのライトレンズセットの丸レンズと角レンズを使用。

デカールはスタジオ27のものを使用しましたが発色は素晴らしものの局面に馴染まずバリバリに割れてしまいました。

フロントフードの一番大きい「3M」は結局マスキング塗装して仕上げた。

 

水色と赤のアートカラーの塗り分けもマスキング塗装。白い鳥デカールは透け防止のため2枚ずつ用意されているので助かりました。

 

左右でアンシンメトリーなカラーリングが美しい。

ですが赤プラ整形の滲み上がりが後々発生し何度もマスキングしてはスポット塗装を繰り返すなど何度も心が折れそうになりました。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 東京マルイ フェラーリ365 GT4 BB「改」(22)

2017年02月11日 22時09分49秒 | フェラーリ365 GT4 BB(改)

マルイ365GT4 BB改、512BB LM。仕上げの製作記です。

オートモデラーの集い in 横浜 2017にはとりあえず完成という感じで持ち込みましたが

当日の深夜2時、エッチングパーツ装着を残すのみで力尽きました。

ボディ裏側をブラックで塗装中に裏面の塗料が表面に出てきました。

ボディにクラック発生です。このあたりはプラボディとエポパテの接合部だと思います。これはリカバーが難しいので諦めました。


給油口はジャンク部品からそれらしいものを漁って取り付け。


ワイパーはマルイのものよりフジミ512BBの方が繊細なのでそちらを使用。ブレード部のみモデラーズのエッチングを接着してます。

ドアミラーはマルイ308GTBのビタローニを装着しました。

フロントウインドウの鉢巻デカールはスタジオ27キットに合わせてあるのでマルイのウインドウには若干寸足らず。

色合わせをしてレタッチし、ウインドウ全体をクリアコートした後研ぎ出ししました。。。。が最後の最後でデカールが割れてしまいました。

POZZIのZの下あたり。このデカールのは泣かされ続きでした(TへT)


ホイールに着く六角ボルトはタミヤ1/24 ポルシェ935-78のものからお湯まる+エポパテ複製したもの。


テールレンズもフジミ512BBから。着色済みクリアパーツですがアンバーの方が若干薄く感じたのでクリアオレンジを重ね噴きしました。


フロントライトはコトブキヤの丸モールドを反射鏡に使用。レンズはモデラーズから。

ドライビングランプのレンズもモデラーズの角タイプを形状合わせで切り出して使用しました。牽引フックはプラ板から作り出し。

各部エッチングはアクステオンのものを使用し、墨入れをして立体感を出しました。

 

昨年8月から製作開始。5ヶ月たって完成しました。

 

なんとか形になりました。完成写真は後日撮ることにします。

 

次に完成が近いのは1/20トヨタ2000GTですが、ちょっと息抜きにパーツ点数も少なく修正するのも憚れる国産旧車キットをあっさり作ってみたい・・と着手しました。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 東京マルイ フェラーリ365 GT4 BB「改」(21)

2017年01月29日 10時14分19秒 | フェラーリ365 GT4 BB(改)

マルイ365GT4 BB改、512BB LM。コクピットの塗装と組み立てを行いました。


フジミのバスタブに自作パーツでの構成ですが、以前の記事にあるように助手席側の造形は実車とは違います。

ダッシュボード上部とシートは500番瓶サフを原液のまま遠噴きし艶消し黒にグレーを混ぜたもので塗装。

ステアリングとシフトレバー基部はフジミノーマルを使用。シフトレバー基部は切り刻んで収めてます。

簡単な工作ですが競技車両ぽくなってきた。

 

リアシェルフに乗るトランジスタはマルイのものをエポパテで複製して乗っけてます。

ドライバー保護ネットはモデラーズのシートベルト生地を1.5ミリ幅にカットしたものを編み上げて製作。

ドライバーズネットはドア側に付くと思いますが模型製作上の都合でロールケージ側に装着してます。

(ロールケージ側だと万が一の時に脱出できませんね。。。)

 

ボディを乗せてみましたが干渉もなく収まりました。

ボディフロント側もペーパー当てを開始(粉でばっちい)。磨き出し終了すれば外装パーツの装着へと進めます。(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 東京マルイ フェラーリ365 GT4 BB「改」(20)

2017年01月25日 18時37分51秒 | フェラーリ365 GT4 BB(改)

マルイ365GT4 BB改、512BB LM。窓枠のセミグロスブラック塗装を行いました。


ボディはリカバリーしたフロントのクリア乾燥待ちですが、それ以外はラプロス8000番まで磨き終わり。

コンパウンドで仕上げていきますがその前に窓枠塗装を終わらせます。

コンパウンド磨きは仕事の連絡待ちの深夜でも行えますが、塗装は住環境の都合で昼間しか行えないので今回は時間優先です。

 

リアのメッシュ部に最後のデカールを貼り付けます。

 

3Mのデカールを貼ります。本当にこのデカールは割れてくれます。

 

デカールソフターを塗ってデカールツンツン男になってメッシュに針で穴を開け馴染ませました。乾燥後エナメルブラックを流し込んでトーンを整えた。

 

フロントウインドウ周りとドアサッシもセミグロスブラックで塗装。ヘッドライトとドライビングランプ部はクリア前に黒くしておきました。

ここは磨いた後マスキングしてつや消しブラックを重ねます。(続く)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 東京マルイ フェラーリ365 GT4 BB「改」(19)

2017年01月22日 22時22分53秒 | フェラーリ365 GT4 BB(改)

マルイ365GT4 BB改、512BB LM。エンジン・リア周辺の組み立てをしました。


エンジンはクレオスのメタルカラー「アイアン」で塗装後、綿棒で磨いて金属感を出しました。

一番上のエアインテーク部は実車ではFRP成形のようです。

500番のサフを原液のまま遠噴きし、艶消しブラックとグレーを半々にブレンドしたもので塗装。

雰囲気付けのパイピングを施しました。

 

切り刻んだシャシーとエンジンブロックとその周辺、サスダンパー以外のパーツは

プラ棒でのフレームと自作とジャンクパーツの寄せ集めで造形。

 

ボディを乗せても干渉せずに収まりました。

 

次は運転席周りの組み立てに入ります。(続く)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする