goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

ナガノ フェアレディZ 432(7)

2012年07月29日 18時15分03秒 | 70年代の国産車

432。

4ヶ月ぶりの更新ですが、ボディの研ぎ出し、各パーツの整形&塗装まで終了していました。

窓枠の塗装へ入ります。

その前に室内、フロントフェンダーのインナー等をフラットブラックで塗装をしました。

仕事が忙しく、10日ほど放置した後、窓枠塗装用にマスキング。(2時間)

ボディ内側のフラットブラック部もマスキングしております。

そして塗装は10分。塗料はメッキシルバーネクストです。

ドアサッシ内側はドア開閉時の擦れからメッキシルバーだと不安なので

ガイヤのスターブライトシルバーにしました。ドア表側のサッシはメッキシルバーにしています。

JS11のメッキシルバーでの塗装パーツも同時に済ませました。

432も残すは最終組立のみとなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田宮1/20リジェJS11(5)

2012年07月19日 23時21分35秒 | 

忘れていませんリジェ。4月半ぶりの更新。

ボディの研ぎ出しは終了。いつものように1500~2000番のペーパーを充てた後

田宮の粗~細~仕上げ目~マジカルワンです。

ボディ、シルバー部の塗装をしました。

 インストの手順を無視してラジエターを先に接着しています。

ここも含めてマスキング後クレオスのシルバーで塗装。

サイドポンツーン「GITANES」の下にもシルバーのラインが入ります。

エンジン前のバルクヘッドもインスト無視で接着しているのでマスクしてシルバー塗装しました。

(面倒くさ。。。)

 

(おまけ)コチラも忘れていませんフジミのチェイサー。

キットではフロントレンズ回りのメッキモールが省略されています。

エバグリの1mm幅のプラ板を貼りました。この後0.3mm幅になるくらいにモールを作ります。

 

 

やっと組み立てに入れます。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進捗。亀の歩み

2012年07月17日 23時17分11秒 | 日記

ありがたいことに忙しい毎日を送っております。

趣味の時間があまり取れず一気に作ることができないので

お手つきキットの細かい作業をちょっとずつ進めています。

432とリジェJS11の各パーツの整形を済ませ、サフェ~下地グロスブラックを塗装。

パーツにより、シルバー、クロムシルバー、鉄焼色、メッキシルバーの塗り分けへと進めます。

432のウインドウパーツの擦り合わせ中にサッシ部分を折ってしまいました。

接着後、メッキシルバーの下地黒の塗装をするべくマスキングをしましたが、

この炎天下(私は屋外で塗装しています。)、マスキングテープの糊が溶け出しました。

(ドアノブ下部、わずか5分程度でマスキングは剥がしたのですが)

これはボディ全体のマスキングは危険。しばらくは夕方での塗装になりそうです。

ウインドウパーツの擦り合わせ。リアクォーターのパーツがまるで合いません。

左は形状出し後。全然大きさが違います。

ボディに合わせます。バッチリ合わせました。

ウインドウパーツは400~2000番のペーパーにてウネリと巣の処理をしました。

パーツの破損もやってしまいました。JS11のウイングステー。

プラの厚みを無くすために薄々作業中に片方折ってしまいました。

いつものようにエポパテで複製します。

複製品は当然反転となってしまいますので要所要所を作り直し。。

上方の輪っかは432のフロントライトリム。こちらは不注意で紛失してしまい同様に複製しました。

去年の3月11日に落下してバラバラになったブルーバードクーペ。こちらのレストアも開始しました。

完成品はキットのボディを切断し、弄くり倒しておりました。

経年変化で接合部にヒケが発生しております。どうせならと外せるパーツは全部外して。

シンナー風呂に浸けて約2年前と同じ姿にしました。もういちど復活させてあげます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロリンザーメルセデスベンツ(1)

2012年07月04日 18時01分59秒 | ヨーロッパ車

(7月5日追記)ボディカラーに「華やかさ」がないなぁ。と。。。

ボディから15cmほどの距離で2種のクリスタルカラーを3倍希釈して上塗りしました。

一気にド派手になりました!クリアも一回上塗りしています。

 

サニーが完成してZ432を再開。ですがちょっと気分転換したい。

静岡で拝見したオミッターズさんのLFAのボディカラーに参った私。

普段競技車両・古いクルマを作ることが多く、ソリッドカラーばかりなので

ちょっとチャレンジ。でベンツ。

クリスタルカラー、ムーンストーンパールで塗装しました。

この頃のメルセデスが一番好きです。堅牢なスタイル。味気ないドイツ風味がいまでは懐かしい。

キットはロリンザータイプ。リアバンパーをあてがってみたら、ボディのホイールアーチとこんなにズレが。

実車はこうなのかも知れませんが、見たこともないのでここはエポパテで修正しときました。

キットはエンジンも再現されていますが接着。たたっとサフ終了。

初めてクレオスのクリスタルカラーを使います。本命はムーンストーンパール。

クレオスのホームページをチェックし、ルビーレッドとターコイズグリーンも購入してみました。

ベースにブラックを塗装後、色味のテスト。グリーンは全然似合わないのでボツ。

やはりムーンストーンパールに決定。・・・・ルビーレッドも捨てがたい・・・・。

急遽フジミの928をだーっと組み上げました。(だーと行くはずもなく。)

ベースにクレオスのブラックを塗装後。

 

 

 

クリスタルカラーを厚噴きしてしまいました。

見事にムラムラ&普通のメタリックに。写真撮るのも忘れて2台ともシンナー風呂行き。

 

 

 

再度サフからやり直し。

ルビーレッド。クレオスホームページのサンプルとは全く違う色ですがこんなもんかなぁ。

ベンツのホイールはアオシマのメッシュホイールに変更します。こちらもムーンストーンパールで塗装。

リムだけメッキシルバーで仕上げる予定。

928のホイールは「959」タイプ。あまり好きなカタチでないのでベンツのホイールを装着するかも。

コチラもルビーレッドで塗装、リムをメッキシルバーにしてみます。

 

クリスタルカラー。難しい。一回目の塗装は狙い噴きのし過ぎでムラムラになったので

フワッと乗せるように塗り重ねました。2台合計2時間かかりました。

肉眼では、黒い部分とメタリック部分のコントラストがいい感じに見えます。

クレオスのホームページではクリアを重ねると表情が変化するとのこと。クリアへ進めてみます。

色々と失敗しましたが、いい気分転換になりました。

クリア乾燥中にZ432を進めるとします。

 

 

※ボディカラーがイマイチだっやので一番上に「追記」しました。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする