goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/24 日産オースター1.8Rttユーロフォルマ TWINCAM TURBO(アオシマTE71カローラ改)その22

2025年08月17日 17時52分24秒 | 80年代の国産車

カリーナ補修の前々回の記事冒頭でオースターの研ぎ出し時にトラブル発生と記しましたが

リカバリーを行いました。

 

ボディはラプロス4000〜6000番で磨きました。

ところがボンネット前方。ここはボディ造形最後に削ってスラント形状を強調した箇所。

ボンネット裏側はフロントグリルの造形を行ってます。

写真では判別できにくいですが、実物は気になるほど黄色くなってました。

 

この辺りにボディ裏に施した光硬化パテの黄色が浮かび上がってます。

ボディはサフを塗装しベースカラーのホワイト、クリアを6回重ねてます。

サフのグレーやホワイトを透過して黄色が浮かび上がってくる。謎です。

 

しかも。またクリアにクラック。

ここもボディ造形で縦方向でプラ板延長してますが、クラックは横方向に入ってます。

完成後10年経っているカウンタックや、先日のカリーナの数年後にクラックを見つけると「・・・・」ですが

制作途中のこのボディのクラックを見つけるのはヤヤ凹みます。もう嫌です。

 

クリア層やボディ色に達するまでペーパーを充てて足つけ後、パネル分割部分でマスキング。

 

サーフェーサーを塗装後、表面の粗れを均しました。

 

アングルを変えます。再度パネル分割部でマスキングしてホワイトを塗装。

 

ボデイ色は当然完全一致しないのでマスキングの範囲を少々広げてボカシ塗装でドア部分に塗装を繋げました。

 

ボンネット前方の黄色浮かびとフェンダー後方のクラックを隠蔽することができました。

 

クリアは研ぎ出し途中まで進んでましたが、クレオスのスーパークリアlllに10年ぶりに戻して再塗装することにします。

現在放置中のマルイの512BBはすでにスーパークリアlllに戻しましたが

今使っているクリアと相性が悪いのか失敗が続いているので。

 

ボディ着手から3年放置し、昨年6月に再開してから1年2ヶ月経っても全然進みません.....

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 日産オースター1.8Rttユーロフォルマ TWINCAM TURBO(アオシマTE71カローラ改)その21

2025年07月05日 20時57分07秒 | 80年代の国産車

日産オースター。ガラスパーツと灯火レンズの仕上げを行いました。

ガラスパーツは カローラのものを使用し、昨年切り出しと面出し まで終わってます。

 

キットパーツはボディと段差がなるべく付かないようAピラーを避けて凸形状になってます。

オースター用になるべくガラス面積を稼ぎたかったのでフロント・リアともに凸形状部を削って平にしました。

なのでクリアパーツの肉厚はおそらく0.5ミリほどなるまで削ったので非常に脆弱になってしまいました。

ちょっと力を入れただけで割れてしまいそう。慎重に180番からペーパーを充てて8000番まで仕上げました。

 

とありあえず田宮の仕上げ目までコンパウンドで磨きました。

あとは黒セラ部の塗装後、ハセガワのセラミックコンパウンドで仕上げます。

透明レジンで作った前後レンズ類もボディのクリアの厚みが出たので改めて擦り合わせ。

 

これらも400番から始めてキズ消し。やはり8000番まで磨いて。

 

コンパウンドで磨きました。

 

リアレンズは少々気泡が目立ちます(もう直せない。。)クリアレッド・オレンジ塗装してクリアブラック仕上げにするので目立たなくなることをお祈りします。

 

テールレンズ上部は若干傾斜が付いているのでそのように形状を出しました。

 

写真にはありませんが、フロントバンパーウインカーはカローラのパーツを調整して使用します。

左右フロントフェンダーのウインカーレンズはHアイズの四角から持ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 日産オースター1.8Rttユーロフォルマ TWINCAM TURBO(アオシマTE71カローラ改)その20

2025年06月22日 19時18分10秒 | 80年代の国産車

カローラ改 日産オースター

3年放置し、昨年再開してから1年経ってしまいました。まだ完成してません

内装の塗装を終了しました

 

前回作った内装 シートのガタを修正し、筋彫りのみ施した部分を谷彫りしてクッション造形にしました

 

1回目のサフを塗装 この後ヨレヨレガタガタ部分を再度修正しました

 

まあまあ見れるようになったのでガイヤの黒サフを下地に塗装

 

シートの背もたれは軍艦色のグレー

グレーをマスキングしてジャーマングレーで塗装しました

ドア内張もシートの塗料でツートンで塗って、ダッシュパネルパーツはミッドナイトブルーで塗装しました

 

シャシーに前後シート。シフト/サイドブレーキ周辺パーツを接着。

フロントシートはキットのままの位置だと下がり過ぎなので、シート下に7ミリ下駄を履かせて上へ持ち上げました

ダッシュパネルパーツはボディ側に接着なので乗せただけです(なので下に落ち気味)

 

ドア内張もボディ側に取り付けるのでマスキングテープで甘止めしてみました

メーター部はカタログの写真をデカールにして貼り付け。ガラス部を透明プラの切り出しを貼りました

 

 

ボディ(黒のミストが汚い)を載せてみると黒系の内装は目立たないですね。パテ造形のシートの粗が目立たないから良いか

 

リア側のボディミストも汚い。

ミストはこれからボディを研ぐので一緒に消します。

フジミクレスタの幅詰めリアシートも違和感なく収まっているので良かった

ボディのクリアも1ヶ月以上乾燥させているので磨きへと進めます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 日産オースター1.8Rttユーロフォルマ TWINCAM TURBO(アオシマTE71カローラ改)その19

2025年05月10日 00時09分39秒 | 80年代の国産車

カローラ改 日産オースター デカールを作って貼り付けます。

 

イラストレーターでデータ制作。

TWIN CAM 16VALVE や TWIN CAM TURBO など80年代車の誇らしげなアピールがたまらないです。

EUROFORMAの文字は袋文字とベタ文字で作りました。貼ってみて良さげな方を使用します。

メーターパネル部分は拾いものの画像を使用。

それ以外は全てイラレでトレース・作図し、現物合わせのためミリ単位で寸法調整して並べました。

 

レーザーコピーでハイQのクリアデカールで3枚出力。出力具合で高品質なものからセレクトします。

色々クリアデカールを使用しましたが、ハイQのデカールはトナーの定着も良く、デカール自体もじわっとゴム質に伸びる感じで

曲面への追従も素晴らしく、今はハイQのみの使用になりました。

 

レーザープリンター も購入から10年経ちますが故障も、トナー補充も一回も行うことなく長持ちしてます。

まぁデカール出力専用で、年に数回しか電源入れない(それはそれで故障しないのが奇跡)のと通算で100枚も出力していないのもありますが。。

きっちりデータ作っても出力すると細かい文字は潰れてしまうのは仕方ないです。

 

データでは赤くしていたRttの文字はテスト出力したら版ズレしてしまったので赤データは止めて透明にしました。

裏から赤のエナメルで塗ることにしました。この方がクッキリします。

リアのNISSANのエンブレムもエナメルのシルバーで塗りました。

 

Rttの文字のみ赤ですがスポーティグレードなだけに赤の挿し色が効いてます。一気に旦那セダンがスポーティになりました。

横の「TWIN CAM TURBO」は肉眼では判別不可。左右2.5ミリなので仕方がないです。

メーカー製品のデカールの細かな文字の実力に感心してしまう瞬間です。

 

リアには2ヶ所のみのデカール。カローラが無理やりオースターになった瞬間。

 

EUROFORMAの文字は実車と同じく袋文字の方にしました。ベタ文字は主張が強すぎました。

TWIN CAM 16VALVEの文字は、、、(以下省略)

 

ホイールのハブキャップにもNISSANのロゴを貼りました。

4ミリ幅なので文字は、、何かそこにある。な感じです。

 

デカール貼り付け後、3回ほどEXクリアを塗装しました。

あと数回塗り重ねて乾燥へ進めます。

 

 

いやー。カクカクボディ、良いです。

以前から構想していたフランスのカクカクボディ車を制作するべく「ベースキット」を購入しました。

オースターが終わったら着手したいなぁ。

また国産車からヨーロッパ車への改造になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 日産オースター1.8Rttユーロフォルマ TWINCAM TURBO(アオシマTE71カローラ改)その18

2025年05月04日 07時55分21秒 | 80年代の国産車

日産オースター。ボディ色を塗装しました。

塗装前に改造のやり残しが無いか、再度チェックしていたらやり残しを見つけました。

バンパー下のインテーク部分がただの四角のまま。

ここは内側に行くに上方にスラントしている形状。

 

以前作った前期型ジェミニへの改造の時と同じようなカタチです。

 

ジェミニの時ほど急なスラントではありませんがプラ材で造形。また、ウインカー部の奥行きもプラ材で調整しました。

 

塗装後に気づいていたらまずかったです。奥まった部分なのですっかり忘れてました。

 

まずはガイヤノーツのEXホワイトで真白に染めました。

1985年当時の白のイメージより強すぎて冷たい印象。

左の磨きだし途中のクレスタはクレオスのクールホワイトですがこちらの方がイメージに近い。

 

クレオスのベーシックな「白」を数回上塗りしました。理想の白になってくれました。

 

表情を確認したいので後々塗り直ししますがフロント周りをマスキングして黒を塗装しました。

70カローラから当時の日産車の顔になってくれました。

 

リア側もマスキングして黒塗装。こちらも日産車ぽくなってきてちょっと嬉しい。

次回は各部へのデカール貼りへ進とめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする