goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

初代CR-X & ワンダーシビック(9)

2011年06月30日 22時07分58秒 | 80年代の国産車

ワンダーシビックをちょっとだけ進めました。

この度、タミヤから1/24のいくつかの国産ラインアップが再販されますね。

ワンダーシビックは残念ながら再販されないようですね。

モールドされていたHマークのエンブレムは型取り、エポパテで複製しました。

グロスブラックで塗装後、クレオスのシルバーを上塗り。

凹部にボディカラーを流し込んで仕上げることにします。

クリアレッド、オレンジで塗装したパーツ。フロントの車幅灯は実車ではスモークかかっているので

セミグロスブラックをクリアで割ったものを薄め液で希釈して塗装しました。

リアの灯火類も遠吹きして少しだけトーンを落としました。

マスキングを剥がす時に、ノーマルCR-Xのリアガーニッシュに貼付けたデカールを持っていかれました。

 

ワンダーシビックは各モール類をつや消しブラックで塗装。

いっぺんに塗装するのは困難なので先ずはフロントとサイド部分をマスクして塗装します。

フロントを塗装後、リア部分と窓枠をマスクして塗装。

80年代のクルマは前後左右にラバープロテクトモールが巻かれているのが多いですね。

マスキングは非常に面倒ですが、コントラストがキリッとついていい感じです。

あとは細々としたパーツを装着して完成です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(8)

2011年06月17日 22時19分47秒 | 80年代の国産車

ちょっとずつ進めているプラモ製作。

シビックの足回りを組んでみました。

キットはグループA仕様ですのでベタベタ&ネガティブキャンバー。

とてもカッコいいのでそのまま組みます。

ホイールを取り付ければ見えなくなってしまうので

自作無限CF-48風ホイールのオフセットの都合によりディスクブレーキ装着はオミット。

マフラーはまだ作っていません。

そのホイールはリム部分をスパッツで塗装。

ディッシュ部分はクレオスの鉄焼色にフラットブラックを加えたガンメタに。

ハブキャップはウェーブの丸モールドをつや消しブラックで塗装、装着。

タイヤは無限CR-XPROのもの。

ネガキャンになるので接地面をホイール内側へ向けてヤスリ掛けして自重変形処理しています。

最終取付は完成直前となりますが車高はこんな感じです。

CF-48は15インチまでの各サイズが発売されていましたが

私は16インチ換算で作りました。ちょっと大き過ぎた印象。

15インチ換算のほうが良かったですね。作り直しせずこのまま進めます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーメダルの塗装

2011年06月15日 17時02分59秒 | 日記

昨年から振り回されいる仮面ライダーオーズ関連のおもちゃ。

まぁ、私も嫌いではないので買ってあげてはいるんですが。。。

まだ6才だというのに、勝手にYouTubeへアクセスしてオーズ関連の動画を見ています。

ブックマークすらしていますよ。まったく。

メダルは今迄に101枚購入。(すべて私のこづかいですよ!!)単純に1枚あたり300円として。。ああ。。

ベルトも2セット。一個はマジックで黒く塗りつぶしてやがる。これもYouTubeの影響ですよ。

で、おもちゃの改造動画とかも見ていたり。丸囲みはオーメダルを自力で分解。

ダブりのメダルもマジックで黒く塗っていたりしています。

このメダル。透かすとICチップが見えるます。(透かさなくても)

これを分解し、裏面からシルバー塗装するとモールドも際立ち、メタリック感も出ておもちゃチックを

防げるとのこと。興味ある方は「オーメダル」でググってください。

当然真似させられましたよ。わざわざブラシ塗装。クレオスのシルバーとシャインシルバーを調色。

上が未塗装。下がシルバー塗装なんですが、

これクリアのプラ成形かと思ったら透明プラに各色クリア塗装なんです!

実はメダルにマジック塗装したものをうすめ液に浸けたら見事に剥げました。

バンダイ。かえって手間かかってないか?

透明になったパーツを裏面からシルバー塗装。

メダルの裏側。赤と緑はカラープラ成形。分けわかりません。

シルバー塗装したメダル。モールドがしゃきっとしてカッコいいっす。

セルメダルもシルバー塗装してみました。

興味のない方には「何だこりゃ」な細工ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(7)

2011年06月11日 18時25分54秒 | 80年代の国産車

ワンダー系の3車はボディの研ぎ出しも終了。

クリアパーツも磨いてクリアオレンジ、レッドを塗装しました。

最終の組み上げは1台ずつ行きます。先ずは無限シビックから。

使用キットはグループAレース仕様です。これを街乗り仕様に変更しますが

内装はドンガラにシングルシートなのでモデラーズのサンクマキシ用バケットを2座とも使いました。

シートベルトも装着。結構いい加減な取り回しです。

シートはつや消しレッドに背面はつや消しブラック。

ステアリングホイールのスポーク、シフトレバーとかもシルバーは挿さずブラックで纏めちゃいました。

白いボディにブラックと赤いシートの内装。出来るだけシンプルにしてみます。

ボディはマスキングしてモール類をブラックで塗装します。結構面倒なマスキングになりそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進捗

2011年06月03日 08時58分07秒 | 日記

セレステはとりあえず完成。

その他のキットはどうなっているかというと、

小間物パーツの塗装や磨き出しなど、時間を見つけては進めています。

ワンダー系3種。左下のルーフベンチレータのフタとエアロディッシュを一個紛失。

再度作り直ししました。

CR-Xのテールレンズキットは磨き出しをしている際に割ってしまいました。

クリアオレンジを塗装しましたが、やはり割れ目が気になります。

以前作った時もここ割ってしまったのですが、割れた部分が異なるので

以前作った方のパーツをこちらに使うことにします。

2代目シビックも最終クリアから相当時間が経ちました。

そろそろ磨き出しへと進めます。

ランエボ。ボディ色の白から保護クリア済み。

赤、青、緑、シルバーの塗り分けへ。早くデカールを貼付けたいです。

33。全く進んでいません。

足回りパーツの整形は済んでいるので先に組み上げ、ホイールベースを決めてから

フェンダーのオープニングへと進みます。

その後ボディの再形状出し、ピラーを細めるなど、まだまだ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする