カリーナの改修。
フロントフードの接着剤の溶剤揮発によるヨレヨレの修正をします。
気休めになるか、、、ボディ色をピンスポットで載せてからクリアを上塗りして磨くことにします。
ボカシ塗装用にボディにマスキング。
当時調色したイエローの塗料は「コレ」に使ってしまい残りわずか。
ボディ色を塗装してクリアを軽く噴きつけました。
やはり塗装ヨレは解消しなさそうです。
悪あがきしてもダメそうなので光硬化パテを盛り付けました。
パテの色も黄色なので分かりづらいですが清々しいほど退けてました。
フロントフード全面塗り直します。
フェンダーアーチにクラック。(うーん。ボデイよく見ると結構細かなクラックが入っています。コレ や コレ も完成後数年たってクラックが発生。)
どうもクリアの相性が悪いのか、自分の希釈や完成後の保管が悪いのか。実は製作中のオースターにもクラックが発生してしまってます。
フェンダーアーチ部にもサフ〜ベースホワイトを塗装。
リアのこの辺りもクラック。クリアの乱反射で結構目立っていたのでクリア層を研いでベースの白まで塗装。
イエローをボカシ塗装しつつ塗装しました。
窓枠は塗装し直しなので軽く全体的にイエローを載せました。
なんかモヤモヤします。
ガタガタ弄っていたらフロントグリルのモールドを欠かしてしまいたのでプラ材で再生。
前回ナンバープレートを外す際塗膜を持っていかれしまった箇所もやはりパテで修正しました。
もうボディの気になる部分全部直します。
完成後気に入らなかったリアバンパー下のバランスパネルの上下の厚み。実車はここまで広くありません。
一番下のところを1ミリほどカットし、ペーパーで均しました。この辺も結構クラックが出てました。
バランスパネル折り返しの爪を前回の時と同様にプラ材で再生。薄くしてボデイ後方の重みが取れました。
ドア前方のクラックも修正・サフ入れ。
イエローの塗料も使い切ってしまったので新たに調色して塗り直します。
自作したデカールも残っているのでボディ全塗装決定です。
補修だったはずが大袈裟なことになってしまいました。