goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

FIAT X1/9 prototipo(7)

2014年07月31日 19時39分23秒 | ヨーロッパ車

MさんのFIAT X1/9 prototipo製作のペースには驚かされます。

内装も仕上がってきました。

ダシュボードは市販モデルとに比べプロトティーポは当然ながらコンペティション。

キットのダッシュパネルをベースにタミヤ131アバルトのパーツを切り刻んだりスクラッチして再現。

ステアリングは現段階では暫定的にMOMOを装着。

シートはタミヤ131アバルトのパーツをアレンジして装着。

モデラーズのシートベルトセットのウィランズをセット。

ステアリングはMOMOからアバルト形状へとチェンジ。

ドライバー側とコドラ側のシート形状は違います。

背後にロールケージを装着して内装のフィニッシュも真近。あとは消化器くらいでしょうか。

本日こんなメッセージが貼られた「支援物資」が届きました。

Mさんから資料をいただき僕がイラレでロゴを作りました。

データをMさんにメールして大きさを整えた後、クラッチョさんにメール。

レーザープリンターでデカールに印刷していただいた物が本日届きました! m(_ _)m

僕の33方式同様にフチカットしてFIAT X1/9 prototipoにも貼られることになります。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT X1/9 prototipo(6)

2014年07月28日 18時15分13秒 | ヨーロッパ車

先日クルマで流していたら対向車線にレクサスLFAが居るのを発見しました。

時間に余裕があればUターンして「V10サウンド」を堪能できたのに。

遭遇できる確率の少ないクルマだけに今になって残念。

Mさんの製作記代行。前回黄緑まで塗装しましたがボディも赤くなりました。

1200サフ~GXの白~モンツアレッド~シャインレッドと重ねました。

黄緑部はルマングリーン+329ブルーエンジェルスカラー+GXキアライエローで調色。

色が入って見事にプロトティーポ化しました♪

前回組み上がったエンジンと

安全タンクと周辺補機類を適宜スクラッチ制作しボディにアッセンブル。うーん実車の様です。

さらにバッテリーとラジエター&電動ファンも装着。段々密度が上がってきました。

〈さらに続く〉

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT X1/9 prototipo(5)

2014年07月19日 08時26分50秒 | ヨーロッパ車

MさんのX1/9 prototipo。Mさんも私同様フリーのデザイナー。

しばらく仕事が忙しく進んでいない状況でしたが、少し落ち着いたので再開されました。

前回ホワイトサフまで進めたボデーに黄緑を噴き付けました。

他の白い部分は赤くなります。

フロントから。このまま赤くしたいところですが気になる部分を再度修正しました。

そのままスルーしても良いかと思いましたが気がつくと気になってしまうもので・・・

リトラクタブルヘッドライトの前方をポリパテで若干延長。

正面から見た時に「さらに眠たい感じの目」になるようにしました。

エンジンルームも同時に進行しています。

エキマニ~マフラーエンドまでの造形を何度も調整。

デスビパーツをスクラッチしました。

その他の補機類も構想が固まってきたのでどんどんカタチにしていきます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の横浜に向けて

2014年07月09日 07時13分54秒 | 日記

2年連続で「横浜オートモデラーの集い」でのテーブルメイトである

クラッチョさんが1/20パンテーラGTS-Sの制作を再開し、

友人Mさんも同じく1/20 X1/9 prototipoを作っていたりと軽い「1/20祭り」状態。

来年の横浜にはMさんのprototipoも並べる事になるので、私もそれまでに1/20を作ろうかと。

久々にストラトス。バンダイの1/20です。

プロポーション良好。細部をカッチリと仕上げたい。

デカールは生きていますがアリタリアストライプは塗装の予定。デカールの色味で調色します。

1/20とはいえ、何気にパーツ点数多し。これは気合い入れないと!

同時進行でこちらも作ります。同じくバンダイ1/20のA110。

一番奥がバンダイ1/20、白いのはエレールで青はA110の決定版タミヤのキット。

造形的にはエレールが一番好き。余り似ていないと言われているバンダイも

完成すればA110以外の何者でも無い感じでしょう。

デカールは箱絵にもあるように「ラリータイプ」のキットなだけにそれなりの考証。

1976モンテとありますがA110の歴史的には終焉に近い時代。

ワールドラリーイング誌で確認してもカーナンバー8が実在していたかは不明。

ここはキットの持ち味として深く考えずに行きます。

(※7/10追記)こうたろさんから

「1975のモンテにトリコカラーのカーナンバー8がエントリーしている」との情報をいただきました。

1976モンテにカーナンバー8がエントリーしているかもしれません。

ただ残念な事にバンダイデカールにはドライバー名デカールが省略されています。

エレールの箱絵とカラーガイドを参考にしてみてもバンダイのデカールに不足は無さそう。

往年のラリ車を楽しんで作ってみたいと思います。(カマロと同時進行でね♪)

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT X1/9 prototipo(4)

2014年07月06日 09時28分24秒 | ヨーロッパ車

MさんのX1/9 prototipoはドンドン進んでいます。

今回も製作記の代筆になります。

前回より微調整を重ねて暫定プロポーションをFIXさせました。

フロントボンネット上のアウトレット部はボディ同色のメッシュとなりますので

この段階でメッシュを貼付け。テールライト部はキットのままでは真っ平らなので

リフレクター部をポリパテ等で造形しました。

片側だけドアウインドウを半開き状態にと考えています。

その際ちらっと見えそうなサイドシルをつくりました。

引き続きマルミッタアバルトの製作。これはミッドシップレーシングカーらしく複雑な取り回し。

タミヤ1/20フィアット131アバルトのパーツを切り刻み、ポリパテ等で造形。

トグロ巻いています。リアからも迫力の取り回しが確認できます。

ボディが仕上がりました。最終のグレーサフを噴きました。

ノーマルボディとprototipoボディキットのような佇まいになりました。

ベース色に白サフを噴いてチェック。

いよいよボディ色へと進められそうです。

 

Mさんのペースの早さにはびっくりです。

一カ月でプラグコード片側仕上げの私とは大違い!

クラッチョさんも1/20のイタ車を再開しましたし、Mさんのprototipoも1/20。

私も来年の横浜へ向けて1/20車を作ろうと企てています。

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする