goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/43 Alfa Romeo 164 procar(完成)

2016年02月27日 23時40分42秒 | 1/43 scale

1/43 ALEZAN Alfa Romeo 164 procar 完成しました。

実車を初めて知ったのは1989年頃のカーマガジンの海外ショーレポート記事。ジュネーブだったかな。

アルファロメオ164のボディのリアウインドウ越しに見えるのは、

本来リアシートの位置に低くマウントされたV10エンジン。この佇まいにはやられました。

当時は単なるドンガラの「ショーカー」だと思ってました。

このキットを作るにあたり色々と調べたらドンガラ・・・・・?

とんでもない。パトレーゼがテスト走行を行ってました。

 

 

これはモンツァでの風景ではありませんが。バカ速い!(モンツァでは330km出たそうです)

 

当時のアルファロメオは本気だったみたいですね・・・そんな余裕あったのか疑問ですが。

このV10エンジンはF1に積むことを前提に開発されていたということも調べてみてわかりました。

プロカーというとBMW M1を連想しますが、164プロカーのレースも見てみたかったですね。

実車は2台製作されたようで、一台は現存。もう一台は「Cカー」のようなボディへと改修されたようです。

 

去年の夏、友人Mさんと中野のまん◯らけを覗いた際にこのキットを発見(2,000円)

セコハンなのでシュリンクパッケージされてましたが価格も価格なので即買いしました。

すぐに喫茶店に移動して中身を確認したら・・・特徴的なリアの造形はリアシート上部が露出している入浴状態。

このお店ではノーマルの164も売ってましたが、そのノーマルボディにへんてこりんな造形のインテリアパーツと

ホイール、タイヤ、リアウイングを差し替えたプロポーションキットのようでした。

 

すっかり肩透かしをくらいましたがテンションの上がった気持ちは抑えられず

手持ちの1/43キットのパーツを複製して「雰囲気プロカー」を製作したという流れです。

 

エンジンはタメオのフォードV8を2個エポパテで複製して途中で切断・接合してV10にしました。

真鍮パイプを潰したファンネルや半田を曲げたエキゾースト等は写真を見ながらでっち上げ。

ギアボックスやアッパーアーム・ロアアームは1/43アルファロメオT185のパーツを流用し

ブレーキダクトやエンジンスターターガイド(?)等はプラ板で工作しました。

 

何気に大変だったのはホイールハウスのカット以外は無垢のボディを

エンジン、フェンダーインナー、ギアボックスが収められるよう削りたおしという作業。

おそらくこの作業が後のリアボディの歪みへと繋がってしまったかもしれません。

 

レジン製リアウイングはとんでもなく変形していたのでプラ板で作り直しました。

バキュームのウインドウは厚さにムラがあり、黄変も激しかったため使用は諦め。

曲面を作ったプラ板を切り出して貼り付けました。

 

ボディ一一体のフロント・リアのレンズ類(塗り絵ですね)はお湯まるで型を取ってクリアレジンで複製。

最初は複製したクリアレジンのフロントライトを使おうと思いましたが

気が変わって1/24タミヤサンクターボのレンズを切り出してはめました。

リアテールレンズはクリアレジンで複製したものを塗装して装着しました。

という感じで25~6年前に鮮烈な印象を与えてくれた雰囲気164procarを作ることができました。

去年は初めて1/43のキットを3つ作りました。今年はちょっとお休み。

来年にはサスアームを提供してくれたアルファのダメな子。185も作って並べたいな。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 Alfa Romeo 164 procar(10)

2016年02月03日 23時11分47秒 | 1/43 scale

164 procar。昨日やり残した作業です。

横一線のテールレンズはキットにモールドされていたものをクリアレジンで複製し別体化。

クリアレッドで塗装後、裏側にメタルックを貼ったあとボディに装着しました。

ホイールは挽物のリムにレジンの6本スポークの組み合わせ。レジンパーツは分厚いので薄々加工。

実車の車高はもうちょい落ちていますが、好みでフェンダーがちょい被さるくらいのセッティングにしました。

リアのタイヤ・ホイールも装着して完成です。

1/43 alfaromeo 164 procar完成しました。

いつものようにのセットペーパー組んでの撮影はそのうちします。とりあえずベランダでの自然光撮影しました。

歪んだリアカウル(と言うかリアボディ)のズレは残念です。

フツーのセダンかと思えば、Cカーのようなリア周りに痺れます。

これがやりたかったのリアセクション。

でっち上げ再現ですが164 procarの酔狂な感じは出たでしょうか?(完)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 Alfa Romeo 164 procar(9)

2016年02月02日 22時52分23秒 | 1/43 scale

164 procar。外装を仕上げます。

ボディ窓枠をセミグロスブラックで塗装しました。

キットのウインドウバキュームパーツは黄変とサイズが合わなかったので

0.2ミリ透明プラ板をウインドウ開口部に合わせて切り出して使用しました。

微妙な湾曲は熱湯曲げ。四隅にアクアリンカーの点付けで接着。

リアウイングも接着しました。

フロント周り。アルファの盾とライトレンズ部はメッキシルバーで塗装。

アルファの盾の丸エンブレムはメッキシルバーの塗面をコンパウンドで磨いて露出。

盾の中はエナメルつや消しブラックの筆塗りです。

ライトレンズは、以前の記事で透明レジン複製しましたが

透明度不足とレンズカットがないことでちょっと微妙なのでボツにしました。

タミヤ1/24サンクターボのフロントレンズを削り出して合わせました。

スケール感はともかくやっぱ見栄えはクリアパーツの方が数段いいです!

キットのエッチングワイパーにブレードを洋白線で追加して少しだけ密度を上げました。

真鍮線を差し込んだドアミラーも装着。

クルマのカタチになってテンションも上がります。

あとはホイール&タイヤの装着を残すのみ。

夕食&晩酌の時間になったのでダイニングテーブルから撤収。

足回りは明日、昼間の作業へ持ち越しとなりました。

続く。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 Alfa Romeo 164 procar(8)

2016年01月30日 10時42分46秒 | 1/43 scale

164 procar。

エンジン・室内の造形を終了させました。

エンジンルームで目立つエアファンネルはchiさんがフェラーリエンジンで行っていた

真鍮パイプに先端の尖ったものを差し込んで広げる。というのを真似て製作しました。

真鍮パイプは1ミリを使用しました。

 

ファンネルプレートに差し込んでこんな感じ。この後あちこち調整して組みました。

 

シフトレバーはキットパーツにモールドされてましたが

削り飛ばし、真鍮線と洋白板等で作り直しました。

実車は取り付け位置、形状共ともに違います。雰囲気重視で(汗)

シートベルトは1/43用バックルに板鉛板を切り出して合わせました。

 

フォードV8DFVエンジンをアルファV10にでっち上げました。

金色のカムカバーに自作デカールを貼り付け、雰囲気づけのパイピングを少しだけ行いました。

ギアボックスを含む足回り周辺はエポキシで接着中に子供を塾へと送っている間

若干ずれてガッチリ接着されてしまい微妙にセンターがずれてしまいました(T_T)

無理やり引っぺがすと全てがバラバラになりそうなので諦めました(ToT)

ボディを載せるとこんな感じです。

後はボディを磨いて、窓枠塗装にガラス装着。

ホイールとタイヤ装着、小間物パーツ装着で完成です。(まだまだやること沢山ありますね)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 Alfa Romeo 164 procar(7)

2016年01月16日 19時13分14秒 | 1/43 scale

164 procar。ボディ塗装しました。

フィニッシャーズのファンデーションピンクを下地塗装。

ボディ色のレッド塗装。

赤というとアルファ33以来3番レッドしか使わなくなってしまった。

塗膜養生のためクリアを軽く噴きました。

上屋をマスキングしてウエストラインより下をガンメタ塗装。

まずセミグロスブラックで黒く塗装したあと、

8番シルバーにジャーマングレーを加えて調色したものを上塗りしました。

キット付属のデカールはMICHELINのみ。台紙が焼けてますが使用できました。

ぬるま湯につけても剥がれなく、かなり熱めのお湯につけたらやっと剥がれてくれました。

アルファのエンブレムはレーザープリンターで自作したものです。

難なく貼り付け終了。

フロントの「盾」は筆塗りにするためこのままクリアを重ねていきます。

その間に室内とかメカニカルな部分を塗装して組み上げていきます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする