goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

2015年完成品

2015年12月28日 00時03分22秒 | 日記

2月完成 バンダイ1/20アルピーヌルノーA110

キットはノーマルボディと共通なのでエレールの1/24を参考にワイドフェンダー化。

ゴロンとしたルーフも削りそれなりに仕上げてみました。

特徴的なトリコカラーは塗装で。リアフェンダー前のストライプや後方のルノーマークは

GSRの黒ストライプデカールから切り出して再現しました。

5月完成 バンダイ1/20ランチャストラトス

フロントとリアのフードは開閉しますが、同時期に作っていたA110に合わせて左右ドアも

切り出して開閉できるようにしました。やり慣れないことはダメで仕上がりは結構残念。

キットのデカールは使える状況ではなくなっており。

アリタリアストライプは塗装で仕上げ、Alitariaのロゴはジャストフィットした

タミヤ1/24ストラトスターボから流用しました。それ以外のロゴデカールはマイクロリキッドで養生して使用。

6月完成 スターター1/43ランチアラリー037

初めての1/43レジンキット。フロントオーバーハングを3ミリ切断・接合してプロポーション修正。

水につけたらバラバラになったマルティニストライプは使用できず。

ジャンクデカールで色のあったものを切り出して再現してみました。

その他細かいデカールはマイクロデカールリキッドでなんとか使用できました。

8月完成 東京マルイ1/24カウンタックLP400

17年前の完成品をレストアしました。ボディカラーを赤からイエローに塗り直し

前後の点灯ギミックも再生させました。

8月完成 フジミ1/24日産キューブ

現在乗っているクルマを作りました。

このキットの造形は完璧ながらホイール径が小さい少々残念なパーツを15インチ化しました。

ドアハンドルは複製して別パーツ化しました。

8月完成 フジミ1/24トヨタMR-2

国産ミッドシップ製作プロジェクト1弾目。ぼちぼち進めながら2年半かけて完成させました。

ホイールはフジミの別売パーツに変更してます。

8月完成 フジミ1/24トヨタMR-2

国産ミッドシップ製作プロジェクト第二弾。ぼちぼち進めながら2年半かけて完成させました。

ホイールはフジミの別売パーツに変更してます。

11月完成 フジミ1/24ロータスヨーロッパスペシャル

サーキットの狼シリーズとして完全新金型のキット。フロントの顎周辺をいじってます。

12月完成 FDS 1/43 アルファロメオ179

初の1/43 F1メタルキット。金属の塊のような造形で結構しびれました。

 

今年は仕事が「ヒマ」だったのか足かけ品も含めてなんと9台完成させることができました。近年としては最多!

来年はもっと「仕事を忙しく!」しないとまずいですね。生活に直結することなので。

 

寒暖の差が激しくなってきました。

皆様体調にはくれぐれもお気をつけください。それではまた!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 Alfa Romeo 164 procar(3)

2015年12月20日 22時04分28秒 | 1/43 scale

179も無事完成しましたので、同じく1/43の164procarもぼちぼち再開。ここ2ヶ月の進捗です。

キットの構成を推測すると(あくまで想像)164ノーマルボディかQ4のバリエーションか

はたまた手を抜いてのprocarキットなのか?なインテリア。

カーボンシェルのフロントに比べてリア側は「なんじゃこりゃ!」な造形。

ミッドシップに積まれるエンジン部分に「半身浴」のリアシート。キットの箱を開けて一番ズッコケた部分です。

リア側をバッサリカットします。無垢のレジンをカットするのは意外に苦労します。

エンジンが積まれる後方部分はグループCカーのような構成なのでプラ板にてそれ風に造形しました。

実車のボディ後半はこんな感じの一体形状でガバッと外せます。

エンジン関係は1/43タメオのDFVを芯にV10化します。

タメオのエンジンをエポパテで複製しました。

ギアボックスや補器も複製しましたが使わないかも。

粗造形したDFV改造V10エンジンを載せてみます。164procarの凶暴な造形の始まりです。

ギアボックスや足回りは1/43アルファ185Tから流用します。こちらもエポパテで複製します。

アーム類やロールケージも兼ねる補強パイプは真鍮線で造形します。

レジン製のタイヤは左上下が割れてます。この辺の修正も済んでますので次の製作記にて。

今年の製作記はこれで最後になりそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 alfa romeo 179(完成)

2015年12月16日 13時05分41秒 | 1/43 scale

初めて製作した1/43メタルキット。アルファロメオ179完成しました。

ブラバムにエンジン供給をしてきたアルファロメオ/アウトデルタチーム。

179の車名から連想されるように1979年にF1へ復帰したグランドエフェクトカー。

1980年も前年から手直しをしたマシンで参戦。キットは開幕戦のアルゼンチンGP仕様のようです。

カーナンバー23のジャコメリ車で製作しました。

キットはイタリアのFDSのもので、ホイールディッシュ以外は全てホワイトメタル製。

金属の塊のようなボディは本来薄くあるべき部分の厚さが1ミリ近くあり目眩がするたたずまいでした。

金属ヤスリを始め薄くなっている部分を0.2ミリ程度になるように削りまくりました。

ホワイトメタルの弾性の無さから作業中なんども曲がってしまいました。

フロントサスをカバーしている部分の筋彫りを始め省略されている筋彫りの追加ともども

全ての筋彫りは0.125ミリBMCタガネで彫り直した。

リアカウル上のメッシュパーツは100番の金属メッシュを

ボディ裏からグイグイやって形状出ししたものに差し替えました。

キットは20年以上前のもののようで、ガサガサになっていたタイヤはフジヤ製のものにチェンジしました。

ホワイトメタル製のサスペンションアーム類は適宜真鍮線に置き換えてみました。

マフラーエンドも真鍮パイプに置き換え。

パーツ点数の少ないキットですが、真鍮線とエッチング等でシフトレバーを追加。

全くダメなドライバーシートはタメオのアルファロメオ185のものを複製して載せました。

サイドポンツーン上のラジエター排気ルーバーはキットでは一体成型されたただの出っ張りなので

エポパテで複製し、エッジを薄くした「抜けている」形状へと再生しました。

 人生初の1/43メタルキットということで手探りで製作してみました。

アルファロメオ最後のF1マシン「大失敗作185T」のキットも購入してますのでいつか並べてやりたいと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 alfa romeo 179(8)

2015年12月13日 22時42分54秒 | 1/43 scale

179の製作記の最終回です。

組んだタイヤにGOOD YEARデカールを貼り付けました。

デカールのままだと白さが目立ちますので

挽物のホイールパーツのテカリを落ち着かせる作業コミでつや消しブラックをパラ噴きしました。

2週間放置したボディはタミヤのスポンジ2000番でヤスったあとクレオスの3000番ヤスリシートで平滑化。

タミヤ3種コンパウンドに長谷川セラミックコンパウンドで磨き出しました。

ボディ一体成型のサス、コクピット内とサイドスカートの塗り分けのためのマスキング。

セミグロスブラックで塗装。

コクピット内は実車ではアルミモノコックのシルバーですが、好みでブラックにしました。

サイドスカートのブラック化でリアリティが上がってきました ↑

ステアリングが付くメータパネルはノッペラ坊の板で少々寂しいパーツ。

コトブキヤの丸モールドを貼り付けて立体化。ジャンクデカールを貼り付けておきました。

シートベルトはMさんから頂いた板おもりを赤く塗装。

バックルはトロンの1/43用セットを使用。バックルレリーズパーツがないのが少々残念ですが自分的には満足。

フロントブレーキダクトやリアサス周辺、その他パーツもマスキングして塗り分け。

これで全パーツの細部造形終了。アッセンブルを残すのみとなりました。

次回は完成写真を(見せられるか?)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/43 alfa romeo 179(7)

2015年12月01日 22時42分12秒 | 1/43 scale

179。ホイール&タイヤを組み上げます。

キットのエッチング。3種から構成されます。

スポーク部分はエッチングにゴールド塗装が施されています。

六角ナットは立体的な素晴らしいパーツです。

(ボディ造形との差が激しい!これどうやって作っているんだろう?)

エッチングパーツを切り出して接着しました。

写真以上にギラついて1/43ボディに合わせるとスケール感に乏しい。

ギラついたパーツにプライマー塗布後、クリアブラックをパラ吹き。

挽物ホイールパーツに合う様、つや消しクリアでトーンを整えました。

タイヤはフジヤの別売品を使用します。

パーティングラインを処理しました。

処理したタイヤにホイールを嵌めてあてがってみます。

ボディの方は3日に分けてガイヤEXクリアを砂噴きで蛍光レッド対策。

デカールの段差消しを経て本噴きを3回に分けて乗せました。2週間乾燥させ研ぎ出しへ進めます。

ヒロシさんのB188 に触発されてカウル固定で1/20 F1もここ1ヶ月進めてます。

タミヤのロータス107Bをベースに1993年の別チームボディにしています。久々のエポパテモリモリ。

完成までもうちょい時間がかかりそうです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする