goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/25 PORSCHE 914/6(完成)

2016年05月12日 17時28分31秒 | 1/25 PORSCHE 914/6(Revel)

再販の噂はあるもののなかなか発売されないレベルの914/6完成しました。

フジミのTE27レビンのオーバーフェンダーをエポパテで複製したものをベースに微調整してフィッティング。

国産旧車の改造テイストを盛ったちょっと邪道系な雰囲気にしてみました。

 

フニャフニャのAピラーはデタッチャブルルーフとの合わせが上手くいかず。

接着してハードルーフ化してしまいました。Cピラーにあったメッキモールのモールドも削り飛ばしてしまいました。

 

サイドミラーはキットのものは使わずタミヤ1/24アウディクワトロラリーのものを装着した。

フロントワイパーはエッチングパーツに変更してます。

 

リアから覗くマフラーはキットのパーツをベースにエンドパイプを2本出しに。

本来左から1本出しなところをバンパーをエポパテで埋め、センター部分をカットしてマフラーを飛び出たせた。

 

サイドのPORSCHEマーキングとリアのマーキングはレーザープリンターで作ったものに置きかえ。

フロントのポルシェエンブレムは立体化したものを造ましたが「無いほうがカッコイイ」の未装着。

 

ホイールはフジミの15インチ別売りホイールのリムにキットのポルシェアロイを合わせた深リム仕様。

1/24パーツなので実車換算17インチくらいでちょっとインチアップしすぎ。車高は限界まで落としてみた。

 

エンジンフードとその周辺はプラ板で作り直して開閉精度を上げてみました。

少ないパーツのフラット6ユニットもちらっと見えます。

 

貴重なキットをこんな感じで仕上げてしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 PORSCHE 914/6(8)

2016年05月08日 23時17分28秒 | 1/25 PORSCHE 914/6(Revel)

914/6。

室内はキットのパーツそのまま。

運転席側のシートとヘッドレスト以外と左右ドアインナーパネル以外は一体成型。

その運転席と助手席の形状が全く違いますね。実車もそうなんでしょうか?

外見に比べインテリアは汗臭くないようにしました。

シートベルトも4点式ではなく黒ベルトにエッチングのタングプレートのみ追加しました。

 

メーター部には自作デカールを貼った後エポキシを盛ってガラスの再現。

ステアリングもキットのパーツ。エンブレムデカールを貼り、保護も兼ねてエポキシ盛りしました。

 

オーバーフェンダーにドリルで開口した部分には

 

0.4ミリ洋白線をカットしたものを埋め込みました。

 

フロントフードに着くエンブレムは、0.2ミリプラ板にデカールを貼り切り出し。

クリアを噴いて仕上げましたが、グーグル画像検索で目に付いた実車写真では

あえて外している車両が多かったので取り付けないことにします。

 

次回は完成写真をお見せできればと思っております。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 PORSCHE 914/6(7)

2016年05月06日 08時58分18秒 | 1/25 PORSCHE 914/6(Revel)

914/6。

少ないパーツでエンジンの完成です。プラグコードを刺しただけでディテールアップはなしです。

本来6本のファンネル上にエアボックスが載りますが装着せずにファンネルむき出しにしてます。

またファンネルには穴が空いてないのでピンバイスをクルクルして再現しておきました。

 

シャシーに載せます。

 

エンジンフードを開ければチラリとフラットシックスが見えます。

 

プラグコードは色気を出して赤くにしました。

 

エキゾーストは3本ずつ収束する位置に本来タイコが付きます。

そのパーツは使用せずにモデラーズのフレックスロッドを曲げてセンター2本出しの「直管」にしました。

 

キットではバンパー下左側から1本出しです。切り欠け部をパテで埋めし、

センターを四角くカットしてマフラーエンドを出してやりました。

 

続く。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 PORSCHE 914/6(6)

2016年03月26日 21時49分38秒 | 1/25 PORSCHE 914/6(Revel)

914/6。ボディ色いれました。70年代丸出しの黄緑に黒ルーフです。

 

仕上がったサフボディに下地のクールホワイトを塗装。

 

黄緑はクレオスのキアライエローにルマングリーンを様子を見ながら足して調色。

隠し味に蛍光グリーンをちょこちょこ。

 

軽くクリアを噴いてからブラックにする部分をマスキング。

 

シャシー側の塗り分けはわからないのでモールドを目安に雰囲気マスキング。

セミグロスブラックを塗装しました。

 

コントラストが目に眩しい!

 

キットのデカールは使わずにイラレで作ったデータをレーザープリンターで自作しました。

 

黄緑とブラックの2トーンで仕上げました。

 

キットのデカールには「914/6」がありませんでしたのでリアにペタッと貼って主張しました。

 

 

小学校関係の役職を2年勤めましたが、昨日の卒業式で無事退役しました。

背負っていたものを降ろせてホッとしています。

昨日は体が軽くなった気がして明け方4時まで仕事(模型ではなく本業)してました。

914/6はこの後クリアへ進めます。乾燥待ちの間に内装その他へ進めます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 PORSCHE 914/6(5)

2016年03月19日 11時26分44秒 | 1/25 PORSCHE 914/6(Revel)

914/6。エンジンフード回りを作り直しました。

前回記事の最後の写真で紹介しましたがエンジンフード左右のパネルがシャシーにつきます。

最終組み上げ時にズレや納まりが悪くなる。大いに予想ができるのでボディ側でなんとかします。

エンジンフード前方にはPORSHEのロゴとメッシュのモールドがされていますが

どっちみち塗装で埋まりそうな浅いモールドなのでこの際無視してしまいます。

 

エンジンフード左右と奥に0.8ミリプラ板で囲いました。

 

ボディサイズに合うように切り出し、エンジンフードのすり鉢状の形状に合わせて整形。

 

元のエンジンフード部をノコでカット。

 

エンジンフード外側の「コの字」パーツをボディにがっちり接着。

 

ひたすら地味な写真が続きますね。  0.6ミリ真鍮線でヒンジパーツを作りました。

 

ボディ側には内径0.63ミリ真鍮パイプでヒンジパーツの受けを接着。ボディ裏は色々とバッチい。

 

エンジンフードは固定で。と思っていましたが、せっかくフラット6もパーツ化されています。

 

914/6の象徴エンジンを封印するにはもったいないので開閉できるようにしました。

 

進行状況の都合でフードは黒く塗装されています。

 

無事エンジンがチラ見えできるようになりました。

 

ボディは無限ループ中です。

 

もうちょい詰めてからボディ色へ進めます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする