アオシマ 140コロナクーペ改 A63カリーナ1600GT-R着手から2年半、完成させました。
コロナのサイドパネルとAピラー以外は全てプラ板とエポパテで造形。






アオシマ140コロナ改 A63カリーナ1600GT-R。灯火類の造形仕上げと塗装。
エポパテで型を作り、透明レジンで複製したパーツを削って造形しました。
フロントコーナーランプ&ウインカーはズレているように見えますが、これは実車通りで黒いモールからちょっとハミ出ているんです。
テールレンズも削ってフィッティング。
造形が終わったら320番から始めて2000番までのペーパーで磨きます。この段階でまだ曇ってますが。
ミッチャクロンを噴きつければ透明に。アンバー〜クリアレッド。
マスキングして45°角度が付いている部分をマスキングしてクリアブラックを噴きつけ。80年代車のテールレンズの流行りですね。
左下はバンパーに付くフォグライト。プラ板で造形しました。イエローのレンズはモデラーズの四角いレンズを使用。
前後ウインドウはコロナのウインドウを切り出して。サイドウインドウは0.2ミリ透明プラ板です。
ホイールのディッシュ部はシルバー塗装後EXクリアで養生。リム部はガイヤのプレミアムクロームシルバーで塗装。
ディスクブレーキのパーツはフジミのホイールセットに入っていたもの。
ドリルドディスクでしたがカリーナには合わないのでパテ埋めしてプレーンなディスクにしました。
ボディの研ぎ出しも終了したので再度マスキングしてセミグロスブラックで塗装。
いつものように一度に塗装せず、パートごとにマスキングして数回に分けて。
千切れてイライラしながら貼ったサイドのピンストライプは結局剥がしました。
無い方がスッキリ。
実車の前後バンパー上とBピラー、ナンバーポケットとナンバー灯の出っ張りはグロス仕上げなのでボディ同様に研ぎ出し。
それらをマスキングして周辺のモールをセミグロスブラックで塗装。
フロントもバンパー上はグロス仕上げでグリル部をセミグロスブラックにしました。
このキットは実は締切(2/8)がありまして、今週末には発送しなければならず。
模型誌「モデルカーズTuning」の特集GT-Rに投稿します。前回第10号ではニチモのXXで参加。表紙にも並べてもらいました。
あとはひたすら組みなのでカリーナの制作記は以上です。
アオシマ140コロナ改 A63カリーナ1600GT-R。
内装の塗装と組み上げ。
アオシマのコロナシャシーはセリカXXと流用でホイールベースが長い。
ボディは切断して3ミリ詰めたのでシャシーもホイールベース部を3ミリカットして接合してます。
シートはブラック・マリーンブルーの2トーンに赤いパイピングが施されてます。
ブラックとネイビーブルーをマスキングで塗り分け、赤いパイピングはデカールの細切りを貼り込んで再現しました。
フロントの背もたれにはシルバーの横ラインが一部入ってます。
塗り分け後のシートは艶消しクリアをパラパラと遠噴きしてベロア風仕上げ。
フロアにはダイソーの貼れる布のブラックを敷いてます。ドアパネルはボディ側に接着。
キットに付属のカーオーディオを助手席側に3連で装着。80年代の風景です。
リアシェルフ(カリーナクーペはトランクがあるように見えますが実はハッチバック)にも貼れる布を敷き、
付属のスピーカーを載せてます。TS-X11のデカールは自作で雰囲気を持たせました。
80年代のクルマ好きはカーオーディオにも凝りまくってました。
友人は71スターレットに片側10個のスピーカーユニットが収まる高級スピーカーをリアシェルフに載せてましたが
月極駐車場に停車中、リアガラスを叩き割られ根こそぎ盗難に遭いました。外から丸見えなので狙われていたようです。
(続く)
アオシマ140コロナ改 A63カリーナ1600GT-R。
ボディ色〜デカール貼りまで。
ボディ色はキアライエローにオレンジを数滴垂らしたオレンジ味ある黄色を4回噴き重ねて発色させました。
バンパー上部とBピラーは艶ありブラックになります。
どうせならとブラックアウトされる部分は全て塗装してしまいました。
磨きあげた後、半艶ブラックになる部分はもう一度マスキングしてパラっと噴けば良いでしょう。
いつものようにパート毎にマスキングして6回に分けてブラック塗装。一気に80年代車の佇まいになりました。
いつまでもサフ姿のまま弄っているとセミスクラッチの場合不安になってきますので塗装を終えてカリーナになってきたなと実感が湧いてきます。
続いてデカールです。デカールはレーザープリンターで2年前に自作しておりました。
サイドのピンストライプはGSRのストライプデカールを使用。本当は0.2ミリ幅で行きたいのですが0.3ミリ幅が一番細いので妥協してしまいます。
GSRのピンストライプデカールは 1/12モノグラムのカマロを作った時 のデカールで6年以上経ってました。ちょっと賞味期限きれか。。
途中でブツブツちぎれて発狂しそうになりましたが何とか貼り終えました。
Bピラーの小さいCARINAも何とか判別できてます。
フロントのTWINCAM 16の「16」は潰れ気味ですが肉眼では見えない大きさなのでスルーします。
リアのGT-R。本当は四角ベタの黒に白抜きですが好みで黒文字にしてます。
サイドのTWINCAM 16に萌えます。次はクリアを噴いて乾燥へ進めます。その間内装を作っていくことにします。(続く)
アオシマ140コロナ改 A63カリーナ1600GT-R。
ひたすらボディの傷消しと筋彫りラインの均等化を進めます。
前回製作したフロントウインカーとテールレンズの原型をクリアレジンで複製。
程度の良さそうなものを選びました。
透明パーツのままだと品質が判りにくいのでサフを噴いてみました。
その中で一番良さげなパーツを選んで整形します。
サイドウインドウはヤカンから出る蒸気で湾曲させた0.2ミリ透明プラ板から切り出して使用します。
こちらもフィティングを分かりやすくするためサフを噴いてます。
ボディは傷の確認用にウィノーブラックで塗装しました。
透明クリアレジンパーツの整形も終わらせボディに合わせ、サイドウインドウの合わせも確認。
リアテールレンズの整形も終了。まだサフが残っているので拭き取ってから塗装へ進めます。
ブラックボディの状態で傷消しと追加のパテ埋めを進めました。後々接合ボディとわかるとカッコ悪いので徹底的に潰します。
何度かループさせたあと最終サフで確認。
ボディ色を一度噴きつけて様子をみます。クレオスのキアナイエローにオレンジを数滴落として調色。
ここから数回色を乗せてイエローの発色させます。
バンパー上部やBピラーはブラックのクリア仕上げになりますので黒を挿し塗装へ進めます。(続く)